***** 1999年3月23日 ***** [T:26903] Tenkan Cross ( Re:185kei renewai/185系更新 ) こんにちは、深町です。 (略:185系はダメ車両だ、みたいな話があって・・・) 転換クロスについてですが、たしかにまぁ、リクライニングして くれた方が、良いは良いんでしょうね。185系が117系ベース であることもよく知られた話で、シートなんかは恐らく同じ物なの でしょう・・・。 20年程前に登場の車両の座席ですから、現代のそれと比べて見 劣りしてしまうのも尤もな話。たしかに、せめて223系あたり並 にはならんものか、そう考えるのも自然なことでしょうね。 さてさて、転換クロスのことを考えるうちに思い出したのが、 0系。アレの転換クロス車、まだ健在なんですよね。かつてはこれ に座って、東京〜博多間6時間56分(速達便)を過ごしたのだか ら、なかなかスゴイ。その後リクライニング車が投入されだして、 恐らく「ひかり」編成に重点的に入れられたでしょうから、クロス 車に乗るのはせいぜい4時間ちょっとの運転の「こだま」が中心に なったのでしょうけれど・・・・・。 #そういや初期の485系あたりまで、回転式でありながらリクラ #イニングしない座席でしたっけねぇ・・・・・(遠い目)。 その「こだま」の転換クロスで最近東京〜新大阪に乗った印象、 確かに「古臭さ」はあって、現代のシートに比して「落ちる」感じ こそあれ、それは比較論での話で、これ自体そんなに悪いものでも ないような、気がしましたけどね・・・。 つまりは、「よく造ってるな」といった印象。ゴージャスであれ ば良いというものでも、ないのでしょうね。 で、185系のシートは、これよりも新しいもの。それに、使わ れている列車の乗車時間もタカが知れてるわけで、そんなに言うほ どのものかな、と思うのは鉄道会社へのエコ贔屓でしょかね?(^^;;;; #その昔国産旅客機のYS−11の開発で、リクライニングの必要 #性について激論があったそうで・・・・・搭乗時間が短い路線に #投入する飛行機で、重量増加を伴うリクライニング化は必要無し、 #という立場に私は共感するんですが・・・。 そういや、373系のボックスシートなんか、私は大嫌いなんで すけどねぇ。夜行の「MLながら」なんかで乗るから、余計にそう なんですけど。 結局は、185系の生い立ち(特急運用以外にも使うというコン セプトと、当時の国鉄の台所事情)そのものを問うことになってき てしまうのでしょうけど、まだまだ使える(車齢のことじゃなくて) 車両だと思いますよ。 ただ・・・・・転換クロスでちょっと考えたいのですけど、行儀 の悪い人が、前の席を靴で汚したりすることありますでしょ? 転 換クロスでは、その汚れた面も次には誰かが座る事になるわけで・・・ ・・・・・あと、座席の「背面」というものが存在しない事になる ので、テーブルや物入れを備えるにあたって、「背面」以外の場所 を用いた工夫が必要になってきますね。 最近はシートの形状も改良されて、例えば新幹線の3列シートで も今や回転させられるようになってますし(シートピッチの改良も 効いてるんですが、背もたれ部分を起こすなど回転の省スペース化 も効いてます)、回転クロスに対する転換クロスのメリットという のも、あとはコストかなぁ、あと周囲に比較的気兼ね無くひょいっ と向きを変えられることかなぁ、といった具合でしょうか? (略) ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/