***** 1999年6月6日 7:46:13 ***** [T:28534] [Mo]Yamabiko Mail #2 たびたびふかまちです。 > おっと福島に着いちゃいました。濃いぃオレカを売ってると評判 > に聞いたので、途中下車です。何としてもクモハ591のオレカを > 確保せねば。(^^;;;;;; で、窓口へ行ってみたんですけど、なんかすんげー種類が出てる でわないですかぁ。(^^;;;; うっかり「全部くれ」などと言おうものなら、完全にオケラ。(--;;;; 抑えて抑えて、それでも14枚・・・・・・ふう。ま、使うから いいんですけど・・・・・しかしまぁ、噂通りの濃さですねここは。 感服いたしました。(_ _) さて今度は「Maxやまびこ200号」です。(^^;; 昨日の話に戻りますが、長町を後にして、お次は利府。交流電機 が保存(・・・というより保管? 放置!?)されているそうなの で付いて行ったのですけど、果たしてそこには、ED71をはじめ とする往年の名優達が・・・・・私はずっと直流圏で暮らしてきた ので、殆ど始めて見るようなカマばかり・・・・・板谷越えのED 78やEF71なんて、遅すぎる初対面だったりするのです。 コンディションはかなり厳しいと聞いていたので、今「碓氷峠鉄 道文化むら」に来ている車両の、高崎運転所で雨ざらしになってい た頃の状態を想像していたのですけど、多少程度の差こそあれ、こ ちらのも大体そんな具合の印象。 しかし、このままでは朽ちる一方・・・・・日本の交流電化の立 役者達が、もう少し省みられても良いんじゃないかねぇ、とか思っ てみたり。 少し離れたところの公園には、C58とED91がいるのですが、 いやいやこちらは、殆ど無法地帯。(--;;;; 碓氷の件もありますが、 公園での保存というのはえてしてこんなものだったりするのが現実 なわけで、本気で残そうというならそれなりの覚悟と知恵が必要、 ということなのでしょうねぇ。崇高なキレイゴトが通用するなら、 警察なんか要らないわけで。 いやしかし、以前から気になっていた利府の保存車両達、ようや く会えて、長町区見学共々、この日は有意義でありました。幹事さ んはじめ、様々な立場から今回のOFF会を「創って」下さった皆 様に、感謝々々。 お、新白河に着きました。このへんで投げます。(^^; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W" E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/