***** 2001年1月27日 *****
(独り言)



 本当は、軽井沢へ行くつもりだった。書くとしたら「碓氷メール」の方だっ
たんじゃないかと思う。毎年恒例の「氷まつり」がまさに開催中で、今夜は
花火が上がる予定、いつもならバルブ撮影でも、と相成る筈だったのだが、
東京は大雪だしあっちも花火どころじゃないだろう、と思い、キャンセルに
した。もう、クルマで行くわけにもいかないし、鉄道利用にしてもこりゃ大
変だろう・・・・・花火大会が中止になってなくても、もう良いや、降参。

 いずれにせよ元々、軽井沢へは夜までに行けば良かったので、今日は午前
中だけ挨拶がてら世田谷線を覗くつもりではいた。どこかへクルマ置いて、
とりあえずまた若林踏切で撮って、あとは考えてないや・・・という程度の
心構えだったけれど。

 雪は昼までに雨に変わるということだったが、今日走るダイヤの関係上、
朝一に行っても意味が無かった。尤も当人はそのことすっかり忘れてて(東
急発表のダイヤをプリントアウトまでしたのに!)、あーすっかり遅くなっ
ちまったい、と10時頃に三茶に来たような具合だったのだが。

 三茶の世田谷線改札口の横では、何やら人が群がっている。部品即売会で
もあるんだっけか、と思いつつそれには構わず直進、3回乗れば元の取れる
1日券を買って、入線中の電車に乗る。



 若林で降りる。雪の中頑張ってる同志諸君がちらほら。80形の最終日だ
から、こんな雪でも先週より多いカモ・・・・・とにかく構わずまた環七の
歩道橋へ直行。上には誰もいない。(ダイヤのこと忘れてたから)80形が
いつやって来るのか判らず、信号が変わる毎にカメラ構えるのも億劫だわ精
神的には退屈だわで、雪だるまでも作るかと、ゴロゴロ始める。歩道橋の上
の雪だけで結構の量があったから・・・・・けれどやはり踏切を気にしなが
らでは捗らないので、小さいのを1つだけ作って終了。また足踏みしながら
ひたすら待つ・・・・・しかし踏切方向が風上なので、そっちへ顔を向けて
いると寒いのだなこれが。カメラ構えればすぐ前玉が雪まみれになる。(--;;;

 そのうち3、4人くらいになって、いよいよ80形登場。往復撮って、ど
うもイマイチ集中できず手応えはアレだったが、今日は150形も動いてい
ないようだし、長居は無用とばかりに移動する・・・・・後から来た人が、
私の雪だるまを見て琴線に触れるものがあったらしく、せっせと作り始めて
いた。去るにあたって、完成品を拝めないのは若干、心残りであった。

 雪はまだ雨に変わっていなかったが、またキャロットタワーから俯瞰した
ら、白く霞んで良い塩梅カモ、と考えた。三茶に降りると、さっき人が群がっ
てた場所はすっかり済んだ模様。あ、みんな撮影に行ってるのか。もうお昼
になっていたが、特製チョロQは売り切れることもなくバリバリ売ってる・・・
・・・駅売りなんかでは完売だったらしいが、こういう場合のリザーブの匙
加減なんていうのも、なかなか読むのが難しいのカモ。ネット販売分もまだ
終わってないようだったので、そっちで申し込んでしまったけど、目の前に
あるとついつい手が出る・・・。積み木のような、木で出来た70形(とい
うのかな)も、つい所望。



 キャロットタワー最上階。レストランは自民党世田谷支部だかの新年会と
かで貸切、時々拍手と、あとで万歳三唱が聞こえてきたりしてたが、まあそ
れには構わず、またキャロットジュースをちゅーちゅーやりながら、下界を
見下ろす。霞み具合はまずまず。フロアの雰囲気は・・・・・ちょっと独特。(--;;;

 ここで、とんだ不覚をぶっこいてしまった。カメラが結露して、動作はす
れどもレンズが真っ白け。でんでんダメ。そうこうするうちに80形がやっ
てきてしまった。ダメモトで撮ってみたが、どう考えてもダメ。仕方が無い
ので1往復待つことにする、祈りながら機材をカイロで温める・・・。

 と、旧型電車の保存運動の署名を求められる。あの「くるり」のキャンペー
ンをはじめ、こういった活動は聞いたことがあった。一方で「鉄道ファンの
声」と「世田谷区民の声」とでは、結構重みが違うとも聞いた。公金を用い
るようなことになれば、それも道理だろうな・・・・・要は、「ちょうだい
ちょうだい」ばかりというわけにもいかないと。勿論署名したからには、少々
の寄付くらい私は覚悟しているけど・・・・・でももし江ノ電帰りの保存車
(元「赤電」)と差し換えるようなことになったら、これはこれで少々複雑
な気持ちではあるな。

 さて機材は復活したのに、肝心の電車は待てどもでんでんやってこない。
プリントアウトしたダイヤのことをここでようやく思い出し、バッグから取
り出し眺めてみたが、雪でダイヤ自体乱れているようだしと気楽に構える・・・
・・・そうこうするうちにやって来たサザエさん電車・・・・・あ、さっき
も来たぞこれ、一順下したということは、ああ、上町に抜けちゃったか・・・。
トラブル発生なのか、抜けた理由は判らないが、一旦抜けたらもう、走らな
いのではなかろうか?、さっきの結露失敗写真が最後の走行カットなのか・・・?



 下の駅へ行くと、果たして運転中止のアナウンス。あとで人伝に聞いた話
では、雪の混乱に加えて、狼藉を働く鉄共が目に余ったようで、どちらが主
か判らないが、全線で1往復、三茶〜上町で都合2往復、といったところで
早々に運転を打ち切ってしまったらしい。雪で滑って転んで電車に轢かれる
ということだって、あり得ない話ではない。残念な幕切れではあったが、安
全第一が身上、致し方あるまい・・・。

 上町を覗いてみる。他人のことを言えたものではないが、なかなかの賑わ
いである。今日の主役がここにいるとあれば、ここに集中する道理ではある
か。個々の振る舞いを見ていると色々言いたい事も出てくるのだけど、それ
は置いといて・・・。

 車庫の裏手というか、世田谷通り・・・から分かれた道なのだがとにかく
表の通りから門越しによく見えるところで、80形は身体を休めていた。隣
には出番が無いのか150形。去る者同士で仲良くツーショットになってい
る。現場の人の計らいだろうか? その雪化粧をした表情が、別れの寂しさ
を静かに醸す。沿線に縁があったわけでもなければ、恋焦がれたわけでもな
い私だけれど、この電車と共に過ごして来た沿線の人々のことや、この電車
自身が生涯をかけて見続けてきた時代を想いつつ、ご苦労様でしたと声をか
けるつもりで、シャッターを切った。


(終)