***** 2001年4月29日 18:04:17 ***** [T:39308] I saw "Hatsukari" こんにちは、深町です。 昨日熱かったようなんですが、私も今朝、用事の行きがけの駄賃がわり に、ちょいと見送りに行きました。 まあ、編成が綺麗に入る走行写真を撮れるようなロケーションまで出向 く余裕も無かったのですが、上野駅も酷^H凄そうだし、しかし「上野特急 エイジ」的に相応しい場所は・・・・・ということで、やってきました鶯 谷の跨線橋。ここは上下2層のホームへ線路が分かれて行く、上野駅らし い場所ですよね。ついこの間まで見られたここでの「ひたち」と「あさま」 の併走シーンも、「北の玄関口」を物語る名残のひとつでしたねい・・・。 遠く北へ何本も伸びる線を束ねる終端、文字通り「ターミナル」として 栄えた上野駅も、東北新幹線、上越新幹線と立て続けに開業してからこっ ち、近郊通勤路線を束ねる役割へとのシフトはより顕著になって、あの 「距離」への漠然としたロマンの残り香を漂わすのは僅かに、通勤列車を 縫うように遠慮がちに発着するブルトレや、「ひたち」シリーズと、これ も入れるなら近場の新特急達・・・・・。 この撮影ポイントに最後に来たのは・・・・・もしかして、「あさま」 色189系の「草津嬬恋」とかゆー臨時特急の時かしらん? 3年くらい 前? 本当かと頭を巡らせるも・・・・・何かのついでにふらっと立ち寄っ たような気もするけれど。いやべつに山の反対側じゃなくて。(ぉ 駅に着く際に車内からそっちを見上げると、既に回送待ちの人達が陣取っ てます。おおこれはいかん、と降りるなり急いで改札を抜ける私。いやで も、みんな回送狙いの方向いてたから、回送は後追いでいいから下り運転 に備えれば、楽勝か・・・。 んがしかし、橋から下を覗き込んで・・・・・あん??? 架線柱が付け変わっているんですね。以前のトラス風なあれではなくて、 最近多い、電柱並の丸パイプを接合した、アレです。位置もちょっと違う のかもしれませんが、車両にかかればどちらでも同じようなものとはいえ、 視覚的にこの量感というのは、随分と違うわけでして・・・。 でもま、撮れないことは無いと。 そうこうするうち、背後から回送列車がやってきました。 からからからからからから・・・・・んがあぁぁぁぁぁぁ・・・ それ違う。(--;(_ _) やってきました583系「はつかり」。私実は、てっきり、盛岡〜青森 で走っている姿のまま、こっちまで来ると思ってたんですよ。んがしかし、 ポスター見て「あれ?」とは思ってたんですが、まさか本当に絵入りでは ない金文字のHM(ヘッドマーク)で来るとわっ! じつわ私、年齢不詳かもわかりませんが、私が「駅撮りデビュー」して 東京駅や上野駅でカメラ持ってバタバタ駆け出した頃って、丁度HM(幕 式の)が絵入りになった頃なんですよ。なので文字だけのHMって、切り 替えが遅かったボンネット特急や気動車特急など、ごく一部でしかないの です・・・。 というわけで、「はつかり」としては実は初体験の文字HM(列車名表 示幕、とか呼びましたっけ?)。足元から飛び出して、上野駅へのアプロー チへ入っていきます・・・・・。 あれ? 今、キラっと光らなかったかえ? JNRマークじゃなかったかえ? むむむむむ、なんとなく「最もやらなそうな会社」と思ってたんですが JR東日本、JNRマークを引っ張り出してきましたかぁ。 #ゲリラじゃないよな(笑)。 いやかつては「脱国鉄」に躍起だったんですよね、どうもこの会社は。 しかし14年という歳月が、「思い出の・・・」という中で「国鉄」をも 語れるところまで、させたのか・・・・・? 債務の返済は進んでるみた いだし。(^^;;; で、やっと本題。下りの撮影・・・・・とはいえ特に書くべきこと無し(笑)。 折良く京浜東北線が隣を走り抜けて、多少は「ここ」らしくなったかなと。 かつては毎日毎日当り前にこなしていた長い道程ヘと、刹那甦った「はつ かり」は経って行きました。この線路が青森まで続いているのは知ってい るのに、普段はそれを忘れていて、せいぜい宇都宮くらいまでしか意識に 無い・・・・・こうした長距離列車って、この道のその先のことを、思い 出させてくれ、そして戦慄を覚える・・・・・うーん。 そういえば「はつかり」がやってくるのは、19年ぶりでしょか。その 間に上野駅も随分変わってしまいましたねい。今日発った14番線も、随 分趣が違います。大宮の手前なんかもっと凄いですか。(^^; 鶯谷駅へ戻ると、記念イオカードが売られてたので所望。キハ81と、 国鉄時代の絵入りHMの583系、がっちり放しませんねこれは(笑)。 まだ余韻でも残ってるだろかと上野駅を覗いてみると、おやおや鉄グッ ズの店まで出てて、随分賑わってたようですねい。13番線には「カシオ ペア」が到着、同志諸君が群がってます(笑)。そこへさらに16番へ、 今度は「北斗星」が。牽引はEF81 81。こりゃ大変だ(笑)。そん な上野を後に、今日の鉄はおしまいの私でした。 #あ、今の81号は何でもないんでしたっけ・・・? 今頃「はつかり」はどこを走っているんでしょう。ああ盛岡を出た頃で しょうかねい。そろそろヘトヘトになる頃? まあそこから先はいつもの 「はつかり」ですしね(笑)。あ、今は583系の臨時ってありましたっ け・・・? 「はつかり」の居場所を調べるべく時刻表を見てて、ふと目に止まった のが「はくつる81/82号」。電車寝台。運転日はGW後半・・・・・ もしかして、今日の「はつかり」の編成が使われたりするんでしょか? すると気になるあの「JNR」マーク・・・。 もしや「思い出のはくつる」とか(笑)。ううどうしよう・・・。(ぉ しかしこの「懐かしの」「思い出の」シリーズというのも、東京発着で は一通り済んじゃったでしょうか? あ、583系的にまだ「みちのく」 があんじゃん!(笑) あと「いなほ」もまだだったか。国鉄色「あずさ」 もありますな。個人的には14系「つばさ51/52号」とか・・・(笑)。 #つくづく、「あさま」編は辛かったですねい・・・。 ともあれ、これだけ続いているということは、JR的にも手応えを得て いるということなのでしょうけど、一方で引退を控えた国鉄型車両の「最 後のご奉公」として企画されているケースもあることを思うと、やや複雑 な気分でも、あり・・・。 国鉄のあれこれがいよいよ「思い出の」を冠する、そんな15年目です か。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/