***** 2002年2月23日 *****
(独り言)



 南武支線、通称浜川崎線。17m級の旧国がゴトゴト走ってた時分より、
まあ馴染みのある路線では、ある。日々の足ではないけれど、超地元故に。
JR的には最後まで101系が頑張っている路線、もうそろそろ、もうそろ
そろ、と言われながら、21世紀になってもまーだ走ってる。しかも夢のオー
ルM編成のまま(笑)。

 しかしここのところ、俄かに方々で205系が動きを見せ始めて、今度ば
かりは怪しい雲行き。いや実際、話は「噂」に止まらず段々具体的になって
きて、今年が山場かなあ、と思っていたら、とうとうRM誌に出てしまった。
慣例からしても(笑)、これは最終秒読み開始を意味する。ベルズの題材に
なったのも暗示だったのかは知らない。



 灯台下暗し・・・というのとは意味が違うんだと思うけど、超地元故に、
ついつい疎かになってたのがこの浜川崎線。碓氷峠や梅小路などはあんなに
しつこく通ってるのに、こっちはいつでも後回し。碓氷の廃止を見届けた後
で、やっぱり地に足つけて地元でやらにゃいかんな、とは思ったものの、ち
びちびやるうちに今度はヒコーキの方へ関心が行ってしまったりで、同じ地
元でも羽田なんぞにご執心、となってたりと、まあ色々で今に至る。

 慢心・・・・・いつでも行けるから、というのは甘い。クモハ12を見送っ
た時もそうであった。石灰石列車もそうであった。京急先代600形や2000形
でもそうであった。その都度何も「学習」していなかったのか、と今更なが
ら悔やんでも始まらない。尻叩かれなければ動かないのが、偽らざる己の性
分で、それ故の必然なのだから・・・・・これまでちびちび撮った中には、
多少気に入ってるものや、これから撮ろうにも撮れないようなものもあるけ
れど、もうちょっと出来たハズだよな、とやっぱり思う。

 散歩がてらロケハンらしきものをしたのは、奇しくも5年前の2/23。
いよいよ碓氷線の廃止を控えて、今度は地元だなー、という気分があった。
携行したのはお手軽用EOS Kissにそれなりのズームだったから、本当
に散歩がてら。あの頃は重装備で出かけることが多かったから、その反動み
たいなものである・・・。

 短い路線とその立地故に、なかなか難しい部分を抱えつつ、あそこから撮
れそうだナ、こっちもどうかナ、と徘徊した。堤根のごみ処理場の煙突が、
沿線の良いアクセントなのだけど、これがなかなか難しい・・・・・防音壁
に挟まれた電車は下から見上げてても如何ともし難く・・・・・見回すと、
そこいらのマンションに上れば期待できそうだったのだけど。

 そういや今月のRM誌のグラビアに、そういうのがあったナ。追随せんと
乱入する輩が続出しないことを祈る・・・。5年前には菓子折モードなど考
えてたけど、こうして見てしまうと、ふっ、と吹っ切れた心地。そこまでや
ることたないか、と、思えてきたのである。無論負け惜しみではなくて。

 散歩。これだな。やっぱ。特別なお膳立ては好まない性分である。縁とい
うか、仕事でない立場でのリアリティを、これまで善しとしてきたのである。
腕前は無いくせに、妙なポリシーだけは一丁前なのである(苦笑)。



 そんなこんなで、RM誌に尻を叩かれる格好となりつつ(苦笑)、5年前
の復習と運動不足解消とを兼ねて、沿線を歩いてみた。季節柄耳鼻科に診て
もらったら今週は些か混雑してたので脱出が遅れ、夕暮れまでの時間、尻手〜
八丁畷のあたりでウロウロ。まずはアテをつけつつ未確認な、見たかどうか
も忘れたような場所を・・・・・手始めに第一京浜を渡るガーダー橋を市電
通りの交差点の歩道橋から。あ、やっぱガードが高い。駄目か。

 東海道を潜って関東カメラの前(笑)を通り、堤根周辺をウロウロ。歩き
ながら、あ、ここから撮ろうと思ってたんだよな、などと記憶が蘇える。石
灰石列車もちゃんと撮ってなかったので、雪辱みたいな部分も、ちょっとあ
る。しかしやっぱり、煙突からめるのは容易いことではない・・・。

 すっかり曇って来たので完全にロケハンと割り切って、次に思い出したの
が鶴見市場の東海道の踏切の跨線橋。思えば「欧風客車」品サロのお披露目
列車をここで撮って・・・・・いつの話だ(汗)。ここから浜川崎線のオー
バークロスを狙うも、構図的に煙突とからめてはアンバランス。むしろ川崎
駅周辺の高層ビル狙いか。

 と。

 真っ直ぐ向こうの空にライトが。よくよく見れば羽田16Lへアプローチ
する飛行機の着陸灯・・・・・むむむ、そんな方角だったか。旋回して行く
様がたまらん・・・・・って今日は鉄だってばさ。



 歩いてみて、惜しいなという場所がいくらかあった。脚立が欲しい。一度
書いたが特別なお膳立ては好まない性分である。脚立を持って散歩というの
も、おかしな話である。しかし超望遠を持って散歩というのも、おかしいで
はないか。携行物には違いない・・・と理屈をこねたところで、明日は脚立
持参と決める。天気も良くなるらしいし。

 夕暮れ、尻手まで歩いて、ホームに上がる。鉄らしきは見当たらず。住宅
地の小路で出くわすことも無いとは思うも、ホームで独り写真撮ってて、些
か拍子抜け。あとで聞いた話では、明るいうちはそこそこ賑わってたらしい
けれど・・・。

 ギリギリの低速シャッターで撮るうちに、電車は例の音色のベルを鳴らし、
青い闇の中へ消えて行く。地元の照れはもう無く・・・・・いや、身近な人
に見付かるかと、南武本線の電車に背を向けてたり(苦笑)。

(終)





***** 2002年2月24日 *****
(独り言)



 昨日の手応えを踏まえて、脚立を提げての散歩(笑)。光線をナメてかかっ
てたらちょっと遅過ぎたか、ギリギリ陰りそうなところをどうにか撮る。堤
根の煙突がらみも、とりあえずこんなところで、といった感じで。やや言い
訳がましい構図のようにも、思えたり。無理するなということか。

 昨日もそうだったけれど、日曜の今日も、時折貨物列車がやってきて、な
かなかに。新鶴見への連絡線共々、そのうちゆっくりと・・・・・ってこの
そのうちが、これまで幾度も後悔に至ったことを、思い出すべきか。桃太郎
も来れば、ロクヨンもEF65一般色も来る。101系のダイヤに合わせて
動いているから、いつも折悪く指を咥えて見るしかない・・・。

 自動車学校越しに、東海道とのオーバークロスを狙う。位置関係的に、望
遠で自動車学校内を狙ってるような格好なので、ちと気を遣う。電車が来る
直前まで知らんふりするも、ずっとそこに立ってりゃ、やはり怪しい(苦笑)。
そうまでしても構図的にはボロボロなので縦位置パノラマ(爆)。



 八丁畷駅。ここの自販機ってば、委託駅ゆえオレンジカードが使えないの
はまだ仕方ないとしても、京急の自販機が相変わらずパスネット未対応とい
うのも、ええ加減にせえ、といったトコロ。もうルトランは持ってないよ・・・。
結局、えらく久しぶりに現金で購入・・・。

 尻手ではどうも自販機のでっかい箱が邪魔くさいけど、こっちならすっき
りしたホームで空のグラデーションを入れてどーんと・・・・・あんまし色
出ないな今日は。

 1往復、もう少し青く沈むのを待って、望遠で狙う。手ブレ補正付とはい
え、400mmのところ、アンダー補正かけまくりでやっと1/30秒と、
恐ろしい数値が。撮れたかどうかは、もう知らん。三脚持っての散歩も良い
だろう、この際。

 今度のには乗って、尻手で降りるなりちょっと撮って、見送り際に流して
本日も終了・・・。なんだ、段々楽しくなってんじゃん(笑)。



 今日も鉄らしき人には会わづ。いる所にはいたのだと思うけど・・・・・
青春18きっぷシーズンにでもなったら、また増えそうな予感も。いよいよ
パニックのようになったら、その時はまた一脚俯瞰でも(笑)。

 しばらくは、こっちになるか。交通費は殆どタダだし(笑)。昨年は撮ら
なかったけれど、桜も最後になるのだろうか。今後の動きは事情通にお任せ
するとして、ま、奇麗にお別れが出来れば。とりあえず保留ネタは片付ける
として。

 BBQ出来る場所は、無かったよな・・・。(ぉ

(終)