5/1。出かけたついでにちょい寄ってみたり。天候悪いせいか、さすが に鉄少ないようで。こないだズ氏がオリンパス・ペンで撮ってるの見ててな んか良さげだったので、ウチも(笑)。 下北沢のGMに。昔と場所が変わってるの知らずに、以前探し回って「と うとうボケたか?」と焦り、落胆しつつ帰ったことがあった。建物までは特 定できたつもりだったのだが、テナントがすっかり変わっていてホントに記 憶通りかと自身喪失だったのである・・・。 例の101系浜川崎仕様の塗装済キット。腕に覚えの無い者としてはこれ は有難い・・・・・といいつつ、塗装が先じゃ繋ぎ目の処理がなあ、などと ナマ言ってみたり。駄目だねこんな人間じゃ。 んで、どうもショップでしか手には入らない風のようだったので、下北沢 へ赴いた次第。あらためて雑誌広告で地図見て、へえツクモなんか出来てた んだぁ、とギャップを感じつつ、つひに到達。いくつか箱が積んであるのを 発見して一安心。その目の前で続け様に2人くらい取って行く・・・・・す げえな。勿論私も1つ所望。 以前完成品出してた、ウィンからも、キット形態でまた出る様子。「赤い 電車」からTシャツが出るのも、時間の問題であろうか。もう出てる気もす るけれど・・・・・まあ、センスはともかく。(ぉ 5/3。再び弁天橋出待ちに出撃。(=_=; 朝焼けがタマラン。そろそろ明 る過ぎる感じで、上半分だけハーフNDかましたい気も。弁天橋駅に止まっ てる間に太陽が半分くらい見えて来た。やがて朝日に向って回送発車。くぅぅ。 奥多摩ハイキング撮影と助っ人81H撮影後、今日の81Hが例の裾ヨレ ヨレ仕様の編成(浜2?)だったので、浜川崎でヨレヨレ撮って、弁天橋回 送を先回りで浅野。400mmでもなんか足りないというか、もうちょい行っ てみたい。テレコン持って来れば良かった・・・。 弁天橋の車庫に行くと、いつもの101系定位置に、例の205系が入っ てた。101系は遠慮がちに道路側・・・。んで205系の顔を望遠でちょ ろっと。営業所の人がちらっとこっち見て汗。また来てやがる、て感じか。 顔だけながら、撮ったの(撮れたの)初めて。走行なら、方向幕(LED) 表示で今だけバージョン「試運転」になるのだが。寝てるのはこれから先い くらでも撮れる。 そういや、中原にいる方、増結クハの背中を外に向けた格好でじっとして る。塀越しでは205系の見なれた妻面しか見えないのではないか。鉄避け? 考え過ぎか・・・。 午後の部。曇っていくと思いきや意外としぶとく晴れ続け、日が西に傾く 時分には東の空が青く晴れて色合いのコントラストがバリバリとゆー。一応 行っておくか、のつもりがウハウハに。脚立に乗って電車待ってると、知ら ないおじさんに話し掛けられ。今、旧浅野系私鉄の話を本にしようとしてい ると。使える写真が欲しいような言葉尻。よくよく聞くと、「鶴見線物語」 の著者。ををを。生憎間が悪いというか、次の電車が来そうで気が抜けなかっ たので、あんましお話も出来づ・・・。 日が暮れて、八丁畷でバルブ大会に出直す。ああ忙しい。どうもうまく行 かないので何度目かのリターンマッチ。他の鉄がすっかり帰った後なので、 まあ気楽。さて、どうか。累積へろへろが随分溜まってるようで、なんか頭 がフワフワ。終電回送パス。明日も終日パス・・・のつもり。 こ氏よりウィン製101系のキットの、正面の帯の位置が高いとの指摘。 以前入手した完成品があったわい、と掘り起こし、どれどれ・・・あ゛ー、 ダメダメ。正面窓下の手すりにかかっちゃってる。この手すりと、テールラ イト上の手すり(?)との間に収まっていなくてはならぬ。買った当時はあ まり気にしてなかったが・・・・・んで、それも直さないまままたリリース なのか? 一方GMの方は良い感じ。印刷の掠れなんかもあるにはあるもの の、こっちは雨樋の緑まで入ってる。 5/4。鉄お休み。ふと浮かんで、今度の205系、「南武14年式」と か呼んでみたり・・・。(_ _) 5/5。また日の出回送狙おうとするも、起動失敗。なんか良さそうな感 じだっただけに、口惜しや。どうにか、助っ人81H回送ギリギリにクルマ で出動。とっ散らかってて何をするにもロスが多い・・・・・GWは整理整 頓にあてる筈だったのだが・・・。(--;;; とりあえずと尻手築堤。今日も 塚越踏切行きそびれ。いつ行くべか・・・。 現着すると、一脚でカメラ持ち上げてる先客・・・こ氏(笑)。ちと場所 開けてもらって、後ろに入ってパチパチ。珍しく「回送」の幕。ほお。それ と、ふと気付いたのだが、線路際の並木に隣の建物の陰がかかってたのも、 段々日が当たるようになってきた。この2ヶ月半ばかり、日脚の移り変わり を実感する日々。 お礼という程じゃないけど川崎新町までこ氏お送り。意外にも81H回送 直後の電車より早く着く。こ氏と分かれて一人踏切で撮ろうと支度にかかっ てると、踏切横の信号ボックスに乱入2人ほど。浜川崎行きがパンパン鳴ら して行く・・・・・ったく。そして、その返しが急停車。まだいるのか奴ら は! いつしか1人きりのようだったが、列車が去った後ペンタ67持った、 見たところ30代と思しき奴が出てきた。一見して勝手知った風、知らなかっ たじゃ済まない。ご機嫌斜めモードで「お宅のせいじゃないの?」と咎める。 「えっ?」・・・えっ、じゃねえよ。「オレですかね?」。ざーけんな。白 のAE92(91?)レビンと思しきクルマの、オマエだオマエ。朝から気 分悪い。 その後ちびちびと撮り直しネタなんぞを。入場券代わりに¥130の切符 買って駅に入り、出る際にいつもの箱へ入れようとすると、駅員氏(委託?) にこっちによこせ、と手を出される。なんかこれまでと空気が違う・・・。 その後浅野で、今度はテレコン使用で。真正面を1000mm(爆)。も う、安善を経て武蔵白石まで、ずぅーっと見通せちゃう。大川から出てくる 鶴見行電車がまず見えた。うーむ陽炎でへろへろ・・・。 鉄が数人来てて、海芝ホームで駄弁ってる。回送撮るのか?、撮らんのか? 直前乱入は勘弁してくれよ・・・・・そうこうするうちに、カーブを切って 武蔵白石に進入する101系が見えた。よしよし、カシャカシャカシャ! 海芝ホームの彼らは相変わらず駄弁ってる。関係無さそうなのでこちらは撮 影に没頭。 安善を過ぎ、いよいよ浅野に入ってくると、海芝ホームから一斉に「あ゛ あ゛っ」とパニクった声。ああ、知らなかったんだ。それは残念なことを・・・ ・・・通過後、こっちチラチラ見ながら「知ってる人は知ってるんじゃない?」 ・・・聞こえてるよ(笑)。まあ特別にルート無くても、足運んでりゃな。 弁天橋の車庫でまた顔だけ撮る。今日は定位置に。運用番号は既に明日の 「83H」。気が早い。 その後尻手〜八丁畷間で、どっか鯉のぼり出してねえのかな、と徘徊する も、これといって無く。築堤でちょい撮って、午前の部終了。 午後、南武14年式205系のデモ走行(笑)でもやってねーかなー、と 尻手へ行ってみるも、どうもハズレだった様子。ホームにはやはり人が多く、 後ろ見ないで急に立ち上がる奴とか、使わない三脚伸ばしたまま構図に入る 場所に置きっぱなしとか、躾のなってない鉄が増えつつあり。殺伐ともして くる道理である。 尻手1丁目と2丁目の境のガード・・・ここ気に入ってんだけど・・・で ちょいと西日の光線のを撮って、尻手に戻ろうと第二京浜渡ったところでこ 氏とばったり(笑)。京葉線へ遠征していたらしく。んじゃあ、と南多摩へ 向かう。「奥多摩ハイキング」。中原で回送撮って終了。 三度、尻手終電バルブ。他に誰もおらづ。こっちはこんなものか。 5/6。晴れなんて嘘だろよ。ずぅっと曇。しかし予報は頑なに「今日は 晴れ」と繰り返す・・・・・「敵艦隊を撃破」とか繰り返してた大本営かっ つーの。 弁天橋出待ち、ワタワタしてダメ。(--;; 結構明るいので、朝日の浅野 運河渡りなんてのもそろそろ撮れるカモ・・・。しっかし、昨日は良さげだっ たのでつくづく口惜しや。 尻手で助っ人81H撮ってから川崎新町。ここでまた800mmネタ。暗 いのが辛ひ。次に浅野で回送正面狙い1000mm。ISO800のネガカ ラーに逃げる。晴れてりゃこの感度を被写界深度とオーバー目露光と振り分 けられたのに・・・・・さてどうか。 今日はもうここで終了。とっとと来た道戻り・・・・・尻手で、本格生録 な人発見。毛がぼわぼわ付いたマイクに、プラグの太さがどうもキャノン端 子くさい。広辞苑ちょい薄くしたような大きさの録音機(デンスケ??)。 うひい。 週間予報など見るに、しばらく晴れは無さげ。かといって平日朝の雨も無 さげ。中途半端だな。ともあれGW編終了。(-o-) 5/7。雨降りそうな予感があったので早起きするも、どうも駄目。一瞥 することもなく出勤。 5/8。今朝もやはり雨無し。夜に降られてもしょうがないのである。し かしま、なんというか、GW過ぎたらふっと冷めてしまったような。沿線が 殺伐としてきたこともあろう。とりあえず思いついた絵面は大方撮ったとい うのもあろう。しかしようやく乗れてきたところでもあった。まだ思いつい てないネタが、思いもしなかったコトが、色々出て来そうな予感と期待が。 たかがこんなコトとはいえ、鉄的にちょっと張り詰めた日々が続いた。な まじそういうことがあると、ふっと抜けた後が恐い。そのまま気力を失って しまうことが、ままある。 ダイ改でもないタイミングの交代劇・・・・・一体いつなのか、それがま るで読めない。サドンデスのような緊張感が続くうちに、いい加減くたびれ ても来た。あー、どうなるんだろ。晴れなければ降りもしない、中途半端な 日々が続くようだけど。 5/9。やっぱり気にはなるので出勤前に偵察に行こうかと早めに目覚ま しを鳴らすも、これが目覚めつつ置き上がれづ。やっぱり気力が抜けてしまっ たようである・・・・・ある意味、リバウンドのような状態か? とりあえ ず中原には例の205系がいたから、少なくとも1本は101系が走ってい るハズ。 天気予報を見ると、明後日の土曜日は雨らしい。既に別件が入っているの だが朝だけ行けないことも無い。荷物の増えるのがやや難ながら・・・・・ しかし土曜じゃ通勤客もあまり期待できないような気も。やっと降るのに、 間が悪いというか。 5/10。ちょっと見ないと心配というか、徒歩10分の、矢向〜鹿島田 間の塚越踏切81H回送を撮ってみようかと。んが、なーんか構図が落ち着 かづ、さらにカメラが本番に弱いG1、こいつのレリーズ一瞬遅れで、どう も駄目。(--# 撮り直すような場所でもないような・・・。 矢向駅まで歩く道すがら、知る人ぞ知る地元有名カメラメーカー、GOKO カメラの建物の写真なんぞ撮ってみたりしつつ、なんか時間があるので、浜 川崎まで1往復乗車。今日は鉄の姿認められづ・・・・・と、川崎新町の横 の駐車場に1人。脚立とカメラを両手に、撮り終えたところか、ネクタイ姿 でそばのライトバンに向っている。社用車か? その止め方からして、どう やらクルマごと駐車場に乱入してるらしい。(-o-) ついでに、その後立川駅ですんげー人がいて、なんか大変。人身事故かい なと思えばそうではなく、なんと改札口の半分ほど、シャッターが開いてな い。20くらいゲートのある改札口を、大きいシャッターで2分割くらいに なってるように見えたが、その片方が開かないらしい。誘導係が動員されて いたが、なかなか大変。何故か、遅延証明だか代替輸送の券だか、配ってる 様子。はて? 明日は雨らしい。待ちに待った朝の雨。ただ週末故、浜川崎ホームにどれ ほど傘が開くことか・・・。ライトが雨でぼわっとなりそうな、初電回送で も狙おうかと思うが、さてどうか・・・。 5/11。雨の初電回送。起きるには起きたがどうも身体がその気になら ない感じ。それを押すようにクルマを転がして、浅野。ヘッドライトが雨に ぼやけて、という絵面を狙ってみるも・・・・・露出がイマイチ不安なれど。 浜川崎で傘でも撮ろうかと・・・・・いつしか雨は止み。(--; 週末で乗 客も少なかったからまあ、降っててもイマイチだったカモなれど。そこへEF 65 535、なんと特急色。そうか538&541以外にまだいたか。 帰りに川崎新町ですれ違いネタを。平日であれば尻手発が遅れてきて丁度 良いのだが、空いてるせいか大きなお世話で同着。狙い的にはダメダメ。 5/12。どうせ曇りなんだろ、とゴロゴロ惰眠をむさぼっていたところ、 なんだか晴れてきてしまったので回送だけ狙うべと浅野に出動。明るいから まーた超望遠ネタにするも、この回送が来る前後だけ曇りやがり・・・。凸(--; 数分前の鶴見線電車はよゆーだったのに。空模様が思わしくないのでこれに て終了。 5/13。昨夜寝る前に見た予報では晴れベースだったのに、今朝頑張っ て4時に起きてみれば、空が明るく・・・白んでるのではなく、地上の明か りに雲が照らされているのである・・・。 起きてしまったものはしょうがないので一応出動。浅野から正面超望遠。 青っぽい情景に撮れたらめっけもの。運河渡りでも良かったか。今度はそっ ちけ。 一旦帰ってだらだらした後、矢向の踏切で助っ人81H回送を。暗くブレ 必至。その後浜川崎へ。1本見送ってたら、銀箱鉄1人現る。動きに注意し ていたが撮る気配無し。一昨日特急色を見たスジは今日は貨物色505号。 古いNゲージャーにはお馴染みの番号(笑)。で、次の到着を撮って、乗車。 川崎新町で交換風景を。今日はちゃんと(?)尻手発が遅れてきた。よしよ し。撮ってすぐ乗る。 いきがかり上かぶりつきポジション。高校生らしき娘が「あっちの線路に 入っちゃったらどうすんだろ」「そしたらバックするのかな」「バックでき んの?」「終点で折り返すんだから出来んでしょ」「そか(笑)」「線路細 いよね」「落ちないのかな」・・・などと素朴な疑問トーク。頭ったま悪りぃ、 と言えばそれまでカモしれんが、まあ、微笑ましいというか・・・って毎日 乗ってんじゃないのかね。 5/15。体調思わしくないというに、何故か4時には起きられ。浅野で 初電回送運河渡りを・・・ってここ運河じゃないのかな。暗い感じは良かっ たのだが電車の窓明かりが引き立つほどでは無く・・・。助っ人81H回送 を矢向の跨線橋で。その後浜川崎まで乗って、川崎新町へ戻り交換ネタを。 どうも前のが手応え良くなったので。通勤通学では同じスジに乗る人多いか ら、「こいつまーた撮ってる」とか思われてる公算高し。 (とりあえず続く)