***** 2002年8月21日 ***** [T:41857] Ser.101/205@Nambu Branch Line こんにちは、深町です。 ここのところあんまし投稿もしていなかったのですが、そんな私、ここ 半年ばかりはと申しますと・・・、 「特集:ついにパイオニア引退!101系ファイナルガイド」(ぉ ・・・な日々を送っておりました(笑)。 南武支線・・・・・通称浜川崎線。いやま、超地元なもんでして。地元 をちゃんと押さえんでどうするよ、という、これは己のアイデンティティ にかかわる問題なのでありまする(笑)。まあその、交通費もかかんない ですし・・・(笑)。 でま写真的にあーでもないこーでもないとかやってますと、言葉悪いで すが多少「他人を出し抜く」という部分が出てくるわけでして、これはと いう撮影ポイントも、今年異常に咲くのが早かった桜も、こっそり撮って ました。(^^;;; やってることが地味過ぎてMLにも投げにくく(笑)、 他に鉄してないのでこれまたMLに投げるネタも無く。 鶴見線のクモハ12が引退してから、早6年。あの時程ではないにしろ、 あれ以来の地元イベント(笑)ということになりましょうか。む、石灰石 列車の廃止が4年前。こちらは青梅線内の方が大変そうでしたねい。でも 今回は存在がちと地味なのか、意外や「パニック」という感じにはならづ。 タチの悪い自己中君も、いるにはいましたが・・・・・しかしまあ、ロケー ション的に序でちょこっと寄れる感じなので、一日中張り付くような人は 殆どいなかったんじゃないかしらん? #いやつい先週、101系からうんしょうんしょとカートを降ろしてた、 #物凄い重装備の人目撃しましたが。((((^^; これまでも、桜の季節や雪の降る日に、ちょこちょこ撮ったりはしてま した。雪の日なんか帰れなくなる心配も無くお手軽でしたし(笑)。その うち本腰入れるかなあ、という想いはありつつも、どうしても他所へ浮気 がちでなかなかそうもせづ・・・・・気がつくと「どうも今度こそ本当に ピンチらしい」という空気が漂い始め、とうとう雑誌でも煽^H取り上げら れるに至り、さすがに慌てた・・・・・ような次第。恥ずかしながら。 ま、いつものパターンです。(--; んが一方で、今の色になる前の黄色の時代、八丁畷あたりで散々EF58 の荷物列車なんぞ撮ってた(歳がバレますな)くせに、合間に往来してた ハズの101系、どうも撮ってないらしい(苦笑)。その後鉄に冷めてる うちに国鉄はJRに変わり、ワンマンになり塗装も変わり・・・・・なん かそんな感じで、フィルムを発掘すれども、これが見つからづ。 #ツリカケ17m車はあるんですが。(^^; そんな私をよそに、新しく南武十四年式(笑)205系改がやって来た のが、3月下旬でしたか。うわあ、来ちゃったよお、もう駄目じゃん・・・ ・・・習熟運転にどれくらいかかるんかなー、切りの良い日に代るんかなー、 それって何時だよ、プレス発表も無いし・・・・・ダイヤ改正を伴うもの じゃないので、まるで読めづ。GW前後かな、6月一杯かな、などと言っ てるうちにとうとう8月。その間出勤前の尻手駅チェックだの夜中の車庫 偵察だの、デフコン上げっ放しの苦しい日々(馬鹿)。 そのうち、101系を惜しむより、もう良いから代われよとか思う(笑)。 殆ど心理戦ですな・・・ってその実こっちの一人相撲なワケですが。 一時、205系改の試運転がぱったりと絶え、ついでに車庫から姿を消 したこともあり、こりゃ不具合で大船(鎌倉総合車両所)に返品カナ、と 囁き合ったものでした(笑)。意外と本当カモしれませんが・・・・・そ のへんいかが?>識者各位 #営業に入れるまで5ヶ月は長いのでは・・・。 さて、ようやく登場であります、205系改。205系初のオールM(笑)。 スバラシイ。本当は一昨日(8/19)の朝、運用の途中で101系と入 代り、出発式なんぞ執り行うハズだったのですが、折悪く台風13号が接 近。大雨で当の浜川崎線も運転を見合わせる一幕もあり、とても出発式ど ころじゃないというわけで1日順延。 101系にとっては、神風、だったんでしょうかねい。ふいにオマケの 1日。それだけなんですけど・・・・・しかしその1日のために、台風一 過の下晴れやかに去ることが出来たのでした。(;_;) 因みに浜川崎線の運用は3本体制で、通常は朝のラッシュだけの助太刀 運用、終日働く運用、そして予備車として昼寝、というローテーションで 回していました。南武線や鶴見線でイベント列車になった時は、その間合 いを利用したわけですが、朝以外は2本も自由に出来た(笑)。んで今度 来ている205系改は2本、3本目は暫く先だそうですが、それまで101 系が1本予備として扱われるものの、検査の都合等が無い限り、205系 の2本だけで回すようで、どうやら。暫く101系は万年ベンチのようで すねい・・・。 #そういや最近、「浜3」という編成が中原の車庫の奥に押し込められて #て、しばらく2本だけで回していましたね。 で翌日(8/20)。読売川崎版を見ると、「導入した」ともう走って るとも取れる書き方。予定だけ聞いてて、昨日は取材してないんでしょ(笑)。 掲載写真も事前に車庫で撮ったもの。書き方がぼやかしてあるようなので、 予定が変わることを見越してのものかもしれませんが・・・。 台風一過の青空の下、ラッシュを過ぎてから今度こそスムーズに交代劇 が行われたようで。浜川崎線で101系が走り始めたのが、たしか1980 年・・・・・あれから四半世紀近くですか。長い間ご苦労様でした。(_ _) 早速新しい電車を見たのですが、HMが掲げられ。2本ある編成の、 「2」の方、クモハ204−1002&205−1002のユニット。手 すりにステーで固定して・・・・・といった風に見えましたが、HMがちょっ と下向いてるのは、ご愛嬌(笑)。 で今朝(8/21)。今日から本格的に2本体制で回り始めました。昨 夜走ってた「2」の編成は中原で眠り、やはり3本ローテーションで予備 の101系と代るわけでもないようで、今朝も元気に出区してきました。 そしてラッシュの助太刀に。 尻手へ行って、昨日は弁天橋で待機してた、今日の始発から働いている 「1」の編成を見ますと、おっとこっちのHMはステッカーですね。正面 のラインカラー部分に上下ギリギリの横長楕円形。ふむふむ。ではHMが あるうちに並びを狙うとするかな・・・。(^^; さてこの205系改、ワンマン運転というのは101系と同じながら、 聊か勝手というか、細かいところが違ってるようで。まだちらっと見た程 度なので細かいところまでは覚えていないんですが、まず発車ベル。 101系では「ぽれれれれれれれ」という独特の音がしてたのですけど、 今度のはどこかの私鉄の発車ベルのよう。音も控え目な印象。それに女性 の声で「ドアが閉まります」云々と加わり。全体的にスマート、ソフト、 といったところでしょうか。ドア開閉のチャイムは、どこぞのホームドア のそれみたい。(^^; それと、運転士さん。ワンマンなのでドア扱いもするのですが、101 系では乗務員扉の窓から顔を出して目視してたのが、今度はそれをしない みたいですね、どうやら。そういえば、駅に設置されてるカーブミラー、 全部かどうか判りませんが、最近曲率が変わったのがあったんです。前よ り大きく見えるようになってて・・・・・これも関係あるのかしらん?? もし座ったままのスタイルに変わるということならば、立ち上がって椅 子を畳んで窓から顔を出し・・・という手間が無くなるわけで、停車〜ド ア扱い〜発車といった一連にかかる時間が、ひょっとすると15秒とか 縮まるんじゃなかろうか? などと・・・・・全線7分の道程でちょっと 縮めたところで、どれ程意味があるか知りませんが(笑)。 そんなこんなで、浜川崎線こと南武支線、とうとう205系になってし まいました。予備となった101系も、早晩御役御免であります・・・最 後に何か面白いコト、やってくれませんかね?(^^; しかしアレですね。205系が都心から溢れ出すその渦中にあって、 JR東日本的にはこの数年のうちに、103系が淘汰されてしまうんです よね・・・。「あの」103系がですよ! 「潰しの利く通勤電車」と言 えば今や205系(!)。個人的に川崎近辺で見回すと、東海道本線と新 幹線以外、JRの電車はみんな銀色とゆー状況に。 銀色といえば東横線、と決まっていたのに(汗)。<古 流れとしては「お次は103系かあ?」みたいな話になって来る(溜息) んでしょうけど、もうちょっと先を考えてみるならば・・・、 「特集:非銀色宣言!ペイント車の現在(いま)」(ぉ ・・・てなことになるんでしょか。さーらーに、西の207系や東の231 系なんかを横目にもっと先を考えてみるならば・・・、 「特集:残りあと僅か!JR4扉ナローボディ車完全ガイド」(ぉ ・・・「ナローボディ」ってポルシェのコトかと(笑)。んま、「現象」 としては何かしら呼び名が付くものなんですが(笑)、でも流石にかーなー り先の話でしょうねい。(^^; #もし温めてたらゴメンナサイ!(ぉ 後で本日発売号買います。(^^;;; そういえば国鉄(not 西武)101系、秩父鉄道にもいましたね。以前 黄色に茶帯だった頃に撮った写真は残ってたりなんですが、ちとまた訪ね てみましょかね。(^^; 都内某秘密基地(ぉ に赤2号(?)でVVVF 改造車というシブ〜イのがいましたけど、あちらは解体されてしまったと、 風の便りに・・・。 8/24(土)に、大井工場のイベントでしたね。浜川崎線の101系 もゲスト参加だそうで・・・・・大井工場といえば、入口の試作車も見逃 せづ。 まあ、大騒ぎするでもなく、そのへんでしみじみしようかと。 オマケ。 ちと宣伝モードで恐縮ですが、浜川崎線の写真をぼちぼち纏めておりま して、暫定というか予告編というか、手前のページで小出しに(笑)して おります。いつ形になるのやら・・・・・とりあえず、宜しかったらどう ぞ。(_ _) http://www.t3.rim.or.jp/~cub/gallery/hama/ ついでに、愛用の自作iモード時刻表。参考まで。(^^;;; http://www.t3.rim.or.jp/~cub/imo/dia/nmb101.htm #長文失礼。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/