***** 2002年8月27日 ***** [T:41950] OY event/2002.8.24 こんにちは、深町です。 #また長げえなおい。>己 先週末(8/24)、JR東日本の大井工場で夏休みイベントがあっ たので、覗きに行きました。 いやホレ、その告知ポスターというのが、南武線は尻手駅で、浜川崎 支線の101系が佇む絵(油?)だったりで、シカーモ、「さよなら試 乗会」というのがあるというので。むむむ、これは卑怯な(苦笑)。 どうも「さよなら」と「試乗会」とが結びつかない私ですが。(^^;; ともあれ、そのような具合で、イベントの類にはやや冷めている私な がら、久しぶりに大井工場へ行くべかと。 その前に、205系化した浜川崎線、HMがあるうちに並びくらいは 撮らにゃなあ、と、助太刀運用の回送と、フルタイム勤務の営業列車が 並ぶ川崎新町の、近くの踏切で朝ちょろっと撮ってみたり。 んが、生憎の空模様でどうにも暗く、ちょろっと、のつもりが三脚持 ち出す羽目に・・・。ああ、面倒臭え、とか言いながらも出かけてしま うのが、まあ鉄なアレのソレでありまして。 #560mm相当で1/60とかは厳しいぞよ。焼き上がりが大いに不 #安・・・。 現場で待ちながら駅の方などを見てますと、そこそこに、同志諸君(笑) の姿が。新旧交代劇の情報は知れ渡っているのでしょうから、その後の 最初の週末(お子様や学生は夏休みですが)ということもあるんでしょ うし、大井工場行きがてら、といった向きも少なくないんでしょうねい、 きっと。 あらためて、大井工場。大井町駅に着くと、りんかい線の工事が絡ん でか、あと再開発もあるのか、駅と駅周辺であちこち工事中。りんかい 線は、個人的には結構期待。ただ乗り換えの便だけが気になり・・・・・ りんかい線、えらく深かったりしないでしょうね? 工場入口には、お馴染み101系試作車。おう、久しぶりだねえ、と 挨拶代わりに、まずはぱちり。直前に貰った、会場案内のチラシ、その 反対面が例のポスターと同じ。くぅぅ。傷めないように、慎重にバッグ へ(笑)。今回個人的にはピンポイントな用件なので、会場地図も要ら ないのです。(^^; 鼻を利かせてソレと思しきあたりへ進みますと、をを、やってますやっ てます。ぷあん、とタイフォン一声、丁度出発したところ。「試乗会」 の行列は、見たところ1回待ちくらいで乗れそうな雰囲気。ふむ、これ ならあとで乗ろうかなやっぱ。 ともかく、電車を写真に収めよう、と乗降階段付近に陣取り、到着を 待つ・・・・・やがてゆっくりと戻って来た電車、お、HM付ですねい。 んがしかし、あまり開けた場所ではなく、物陰から物陰の間で顔を出す 僅か数秒間がそれの見えるチャンス。これは厳しい・・・。(^^;; 特別 に造ったHMだろうに、これは惜しい。 停車した電車から、「試乗」のお客さんが次々と降りて来ます。見た ところあまり詰め込んでない様子で、乗降口の係の人が、行列整理の係 の人へ向かって「まだまだ乗れるんだから待たせないで乗せちゃいなよ!」 と。けれどもどうも、全員着席という方針らしく? 同じ人、「みんな 立って外見たいんだから、そんなの関係ないよ」。そらそーだ(笑)。 やがて乗降が終わって、次の便で発車。最後尾を見て「?」。運転室 の正面窓から、振られてる手が沢山見え・・・・・え?(^^;; どうやら、 後ろ側は開放してたようですね。多分子供だけだろうと思いますが・・・ ・・・見えてた手も窓の下の縁に近かったし(笑)。 2、3往復をスナップして、電車の顔が見えるのはあの一瞬しか無い のかぁ?、と半ば途方に暮れていると、どうも乗降の合間に反対側の顔 の見える場所へ、入れてくれる様子。ならばと勇んで入れてもらうと、 ををを、反対側はまた違うHM! ヘタすっと見えないまま終わっちゃうじゃないの。(^^;;; じゃあまあ、乗っちゃおーかなー、と私も列に並び。10分ヘッド(?) でどんどん出していて、またやや地味な車両のためか(笑)、1本見送っ てすぐに乗れるような具合。手渡された記念券は、手製と思しきカラー プリンター打ち出し風のもので、川崎新町〜浜川崎間の走行写真。よく よく見ると方向幕が「浜川崎」に。ん? んん? んんんんん? いや、普段は「尻手←→浜川崎」だった(2段書き。例外的に1行に 詰め込んでるのが1両)んですよ。回送中もそのまんまである事が殆ど で、「回送」と出ようものならそのスジな間ではちょっとしたニュース になったくらい、なのです(笑)。101系は手回しなので、方向幕を 回すのもそれなりに面倒という道理ですが。 うーみゅ。にしても「浜川崎」と出しますか。小さく解像度も高くな い写真なので、たとい合成でもソレとは判らないんですが・・・。 #ローカル過ぎて失礼。 で、次に乗る番になる入線で、さっきのようにパチパチ。そういや今 日のこっち側の方向幕も、「浜川崎」になってら。なにげに珍しい。 と。 むむむ、方向幕をくるくると回し始め。おおおおっと「矢向」(やこ う)で止めますかい。 #輪をかけてローカルで失礼。 極めて個人的にこれはですね、 <voice who="財津一郎"> ひっじょぉーに、ウレシー! </voice> ・・・と(笑)。思わずさっきにも増してパチパチ。にしてもコレ、よ りによってなーんで矢向なんかね?(^^;;; #反対側は「府中本町」などと。 電車は乗降が1箇所、恐らく非常コックで扱っているのでしょうか、 乗降に使わない他のドアは、目張りするようにテープが貼り巡らされ。 それよか、中吊り他の車内広告が、そのまんま残っており・・・・・ それがまた、何とも生々しく。死んでしまったわけではないけれど、場 所を変えながら見る、その在りし日そのままの生々しさに、ドキリとし まして。ほんの数日前、本来の活躍場所で見た光景。あの記憶と重なり 合って、これがどうにも切なく。 やがて発車。独特の車載発車ベルは、ドアを閉めてから鳴らしており (本来と逆)、こっちとしてはどうも調子が狂いますな(笑)。 「次は川崎新町」などと自動放送が。うーむ。 工場構内を走るだけなので、かつて尻手駅を出て築堤をぐんぐん加速 した、あの感覚は無く。前も後ろも、乗務員室の仕切りには「かぶりつ き」な皆様。(^^; 前述の通りあまり詰め込んでいないので、空いた車 内でのそれを背後より見る光景は独特の風情(笑)。普段の営業運転で はどうしても「衆人環視の中」という意識があるもんですが、ここはイ ベント会場、ここぞとばかりにというのはまあ、解りますが。(^^;; 車窓を、公開展示の茶色い電車やイマドキの銀色の電車が流れて行き、 その様はタイムマシンのような趣。たしかに、そのどちらの時代にも通 じた存在ではあるわけですが、101系電車は。ツリカケ電車に取って 代わり、「こだま」形や0系の基礎にもなったと言われ、そして現代に 生きるJR電車の、始祖というべき存在・・・・・向こうの展示線から、 「先輩、ご苦労様。あとは任せてくださいな」と声が飛んで来ているよ うにも。 一往復の道程はすぐに終わり、下車。この電車の今後について、係の 人に訊ねる人も。たしかに営業運転は205系改に代りましたが、予備 編成まで揃っていないので、検査の都合で突如また走り出すということ もあり得るわけですが、その先は・・・・・係の人が答えてるのを横で 聞いてたら、横浜支社からの借り物なのでよく分からない、イベント終 了後すぐ返す・・・・・ナルホド。そしてこうとも。「いよいよとなっ たら、横浜支社さんで大々的にあるでしょう」・・・ご尤も(笑)。 #駅で配ってるパンフ「南武線散歩道」も、表紙に101系が入ってる #今の分が捌けないことには・・・(笑)。 勢いで最終便も乗ってしまい(余った乗車記念券を周りに配りまくっ てましたがぁ?(苦笑))、その後は他の展示をいくつか、駆け足で見 て回り・・・。電車の吊り下げは圧巻。毎日仕事で関っている人は慣れっ こなのでしょうけど、こちとら、こいつがこっちへゴロンと来たら一発 だわなあ、今地震来たら駄目だろなあ、とお尻の窄まる感覚と鳥肌に見 舞われてたりしておるわけでして・・・(笑)。 そういえばこの日も、T−ML的にお馴染みの方とあちこちで「ゲリ ラOFF」になってたんですが(笑)、何やら作業途中らしき、山手線 205系電車を前に、こいつとこいつが南武線に転属らしい、みたいな 話を聞いたり、2段窓初期車も来て欲しいけどなあ、などと思い付きの 希望を言ってみたり、まあそんなのもありつつ、あとはのんびりと、終 わるまで過ごしておりました。 そういや、屋外展示のあたりで見かけたのですけど、、「試乗会」終 了後も同じ道を101系が行ったり来たりしてたようで、ありゃ身内で 試乗会でしょかね?(笑) ところで、話は南武線101系に戻っちゃいますが今、3本とも暇な んですよね。ホレ、6連でも何でも出来るでしょおに(笑)。ひとまず は、鉄道の日月間あたり、何かやってくれないかと勝手に期待・・・・・ 南武線スタンプラリーも、2回催したきりなんですがあ。ホレ、記念イ オカもまだじゃん(笑)。チョロQもプラレールもまだじゃん(をゐ)。 くるっぴーもブルブルも以下略・・・。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/