***** 2003年2月11日 ***** [T:42532] Shinbashi sta. こんにちは、深町です。 今、品川の新幹線車庫跡と汐留貨物駅跡のあたり、高層ビルがニョキ ニョキ生えてて・・・いやま人間が建ててるんですが・・・風景もガラ リと変わったりなこの頃なのですが、その汐留(東新橋)の方で、なん かやってんですね。 昨年の秋でしたか、大江戸線とゆりかもめの汐留駅が開業してから、 初めてその駅に降りて、高層ビル群を見回しながら、そういや鉄道記念 物の0哩標跡は・・・・・その昔ここが汐留貨物駅だった頃、訪れた記 憶があります。更地になってもそこは守られてきたように、聞いてます。 たしかこっちの方だと歩いて行くと、高層ビルの谷間の隙間に、工事 中の小さな建物がちらり。古風なアーチ窓なんぞが見え隠れしてるので すが、一帯はまだ工事の真っ最中、近寄ることなどままならづ。 仕方が無いので逆サイから・・・と新大橋通り(かな?)側へ回り込 むと・・・・・囲い越しに見えるにシートに覆われたそれは、旧新橋驛?? なんか、見覚えがあるし。その後交通博物館で模型発見。これだ(笑)。 その後、時々寄ってはその姿が露になってくる様を偵察してたのです が、そんな先週末、背後の高層ビル街もちらほら営業を始めたらしく、 この建物の横が通路になって、正面はともかくお陰でそばへ近寄ること が出来ました。ギリギリの所に工事の柵はあるのですが。 立ってる案内地図にも出てますね。鉄道発祥記念館・・・だっけかな、 ちょっと覚えてません(謝)。(_ _) 新橋驛を模した建物、近付いてよ く見ると、石積み風味がやけにカッチリしてて、なんかテクスチャー・ マッピングのようで(笑)。多くを望んではいけませんね。気分です気 分。でこの中では、所縁の品を展示され、お土産がちょっとあって・・・ ・・・となるんでしょうか。 なんとなく、お茶するところになりそうにも見え。(^^; 後ろへ回り込むと、ホームがちょっとだけ突き出しています。しかし すぐ先で高層ビルに激突(笑)。横濱は遠い・・・。 あ、このホーム、やっぱテーブルが並んだりして。 で、ありましたね、ありましたよ。 島式ホームの両側にレールが敷かれ、その一方の車止めの後ろ、「0」 ってのが立ってます。ここがあの、鉄道記念物の0哩標の場所なのか、 それとも建物の中に本物(?)があるのか、はたまたその何れでもない のか・・・・・ともあれ、目の前に「0」があるので、とりあえずこい つをぱちり。 にしても、ちょっと窮屈な場所ですねここ。やっと確保出来た・・・ のでしょうか。高層ビルに囲まれて、日が当たりません。夏の朝夕には どうかなとも思いますが、多分通年殆ど。寒い季節のせいか、ちょっと 寂しい感じは、ありますか・・・・・文明開化の最先端の頃のこの驛 (ステイション? すてん所?)の輝きを想うには、聊かばかりかの想 像力が要るカモ。逆に、現代に迷い込んだ明治人を想うのもまた、いと をかし。 この建物、いつのオープンなんでしょうね。まだ内装工事の真っ最中 ですが、春には終わりそうです。どこかに告知など出てるのかしらん。 あ、ホームにマッチ箱客車なんか据えられたりして・・・ちと期待。v(^^; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ ***** 2003年2月16日 ***** [T:42549] Re: Shinbashi sta. こんにちは、深町です。 (略:東日本文化財団のページに詳細があるとのこと) これはこれは、思いっきり然るべきページがあったのですね ・・・・・何故か私、交通文化振興財団とか覗いてて。(^^;;; #って覗いてみるとなーんか見覚えがあるような・・・忘れて #たんか(汗)。(ぉぃ で、ここによると、かつての史跡にあった0哩標がそのまま 使われると。なるほどあれがそうですか・・・。本物の基礎部 分なども見学できるように書いてありますね。「場所」が本物 であり、「外観」は再現である・・・・・この明治と平成とを ハッキリと切り分けた表現に、東日本鉄道文化財団のこの事業 に対するある種の自信、自負を感じますね。ホラ、観光向けに 何やらごっちゃにして誤魔化しちゃうような、受け手の誤解を 期待してそうなのって、よくあるじゃないですか・・・。 お茶するところになりそうに見えたと書きましたけれど、やっ ぱレストランが入るのですね。銀座と接する場所柄、ちょっと オサレなお店っぽく? さて、今日も偵察に寄りました。(^^;; 駅前の植木をクレー ンで吊って植える作業をしているところでした。囲いも大分取 り除かれ、ほぼ全容が見えますね、もう。ガラス張りの高層ビ ルを背景に、夜ライトアップする様が浮かんだり・・・・・い やライトアップするんだろなと。周囲との取り合わせを見てい て、なんとなく札幌の時計台を思い起こした私・・・。 正面はちょっと公園ぽくするように見える気がしたんですが、 かつての駅前風では、ないのでしょうかこれは・・・。 ホームの側へ回ると、内装工事は殆ど終わったらしく、窓に はカーテンが付き、レストランのテーブルや椅子も既に搬入さ れていました。3月オープンならばたしかに、お店の準備期間 を踏まえるとそろそろ出来上がっていなければならないわけで しょうが・・・。 ここの再開発がまだ白紙だった頃、鉄道博物館をという話も ありましたね。都内の一等地にあって、結局それは叶いません でしたけれど、日が当たらない狭い場所ながら、せめてこの建 物をして、かつてここがこういう場所だったのだと語れる事は、 まあ良かったのかなと。逆に、ここまでしか出来なかったとい う見方もあるんだと思いますが、まあそのへん、この国の鉄道 へ対する温度みたいなもの、なのカモ。 そういや、今この辺りは「東新橋」という地名なのですが、 「汐留」という地名を復活させよという運動があるんですね。 貨物駅の時代と違って開かれた地域になってきたことで、より 意識されるようになったのでしょうか。差別化の意図もあるの でしょうけど、個人的には残して欲しい名前かなと。駅名とし ては今大江戸線とゆりかもめのそれになっているわけですが、 貨物駅とのこのギャップの妙がまた、しみじみしてきたり。 ともあれ、駅舎のオープンが楽しみですねい。そのうちバル ブ撮影にでも行こうかなと。(^^; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/