***** 2003年4月3日 1:07:13 ***** [T:42702] "Yomigaere Kifujin" こんにちは、深町です。 さて、ご記憶の方もいらっしゃるかと思いますが、その昔「NHK スペシャル」の前身「NHK特集」で・・・、 「よみがえれ貴婦人」 ・・・というのがありました。国鉄当時の鷹取工場での、C57 1 の全般検査を追ったドキュメンタリーです。 NHKのサイトを覗くと、ありましたありました。 http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/db/1985/1040567001n.html 1985年放送・・・・・歳食ったな。(--;; ”国鉄最後のSL、C571(ごーなないち)、 愛称「貴婦人」。 ・・・・・C571は、貴婦人の第一号です” ・・・そんなナレーションのあと、空撮の「やまぐち号」の映像に 三枝成章氏作曲の音楽(書き下ろしなのかしらん?)が重なる・・・・・ といったオープニングだったと思うのですが、アレンジを変えて番 組中幾度も現れるその旋律は、今でも口ずさめたりします・・・・・ どうも途中で不覚にも上ずってしまうんですが・・・。 そんな古いものを、なんでそこまで覚えているかといいますとで すね、本放送から随分経ったある日、NHK教育で放送していた 「ビデオカメラ入門」だったかを観ていたら、編集の妙のお手本と して、このオープニングが流れまして。 ををを!、というわけで この再放送を調べ(笑)、録画。たしかβIsモードだったな・・・ ・・・で、それを幾度も幾度も繰り返して観ていたものだから。(^^;;;; 鷹取へ発つべく、シートに包まれて、電機に連結されるC57 1。 ガチャコン、というところで終わり、その余韻に進行役の江戸屋小 猫氏が、はぁぁ、と溜息ついていたのを、覚えています。確か空撮 も含めて、音源はC57のものを使ったとのこと。 #そういや空撮と言えば、C62重連の「ニセコ」を追った記録映 #画も空撮が圧巻。 でま、国鉄の無煙化、動力近代化もとうに完了、国鉄型蒸機が本 線で営業運転線しているのは全国でこの山口線と、大井川鉄道くら いしか無かった頃の、お話。技術者はとうに現場から殆どいなくなっ ていて、ノウハウが無い。その昔蒸機の全検は1日で分解され1週 間で組み立てられたんだそうですが、それも今は昔。菜っ葉服姿の 人達は慣れぬ蒸機に戸惑うばかり。そこでOBを呼び、資料を探し 回り、部品をかき集め、一つ一つ問題をクリアしていく・・・・・ 国鉄民営化・JR発足が1987年であることを思うと、国鉄とし てもあまり余裕が無かった頃ではないかと思うのですが、あの頃に 点し続けた灯が、現在の復活蒸機達にも、どこか受け継がれている のかな・・・そう思ったりもするのでした。 本線へ戻れるかどうかの、生死の間をさ迷う「貴婦人」。そこへ 彼女の半生が映像で綴られる・・・・・NHKの誇る映像ライブラ リーの厚み(或いはあちこちから集めるネットワークの力)でしょ うか、C57 1ばかりの、かつての走行映像・・・・・そして土砂 崩れの事故、御召列車牽引の晴れ姿・・・・・BGMも効いてたん でしょうが、泣けましたわ。 んで、ずぅーっと市販を待ち望んでいたわけですよ。深夜の「NHK アーカイブス」で流れちゃったんじゃないか、と心配してたり。何 か手立ては無いか・・・・・かくなる上はさいたま市に出来たNHK アーカイブスで視聴させてもらおうか・・・・・などと考えて。 そのへんの熱望ぶりは、前にもこちらで書いたことが・・・・・ ええと、ごそごそごそ・・・お、あった。 [T:5235] [T:5245] [T:5268] 6年ちょい前。((((^^; コマンドメールが億劫な向きには、自分とこでアレですが、こち らにもありますです(↓)。 http://www.t3.rim.or.jp/~cub/nisshi/1996_2k/961223.txt 散々前振りしまくりなところで今日、いやもう昨日、地元のヨド バシカメラのソフトコーナーをふらりと立ち寄ってて、見つけてし まったのですよ。 え゛、このDVDわっ!!!? ああ、生きてて良かった。(T-T) オフィシャルには、こちらに情報がありました。 http://www.nhk-sw.co.jp/view/view_2.phtml?html_id=10491#3 遅くなったけどこれから一泣きします・・・。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/