昨年(2002年)のオマケ。

 10/27。ゴタゴタしてたらしい205系もどうやら軌道に乗った様
子で、返り咲いていた101系2本もその役目を終え、横ナハで身体を休
めていた。駅寄りの2本ヤードに4連状態で止まっている。ぱちぱちと始
めると手前の線路に103系がやってきて、これまた顔が並んだので、ぱ
ちり。103系の行く末も想う。

 西日にはまだ早く、とりあえず電車区の周りを一周。ADトレインなん
ぞを見かけたりしつつ戻って来ると、さっきの103系の姿は無く、少し
は光線も赤みがかったか、まあまあなところでぱちり。彼らの労を密かに
ねぎらいつつ。

 11/2。再び横ナハ偵察。薄曇りで大人しい光線。クモヤと丁度顔が
並んで、それをぱちり。いつ、ここを発つのだろう・・・・・検査なのか、
鶴見線の103系3連がそばにいたので、こちらもぱちり。



 ・・・再開。

 1年余の沈黙の間にも、たまには立ち寄ったりはしていたのである。
205系の回送狙おうとしたらそういう時に限って101系が来るような
コトもあったりしつつ、或いは通勤の途上、尻手を通りかかる度に3番ホー
ムにその姿を探すのであった。101系は大体週一くらいで足慣らしに入
るようだったが、ここのところこちらもちと忙しく、今日はどうだと毎日
追いかける程の根性も無く、気が抜けてダラダラと過ごしてしまった感は、
あった。その日が近いことは分かっていたハズなのに・・・。



 11/6。フルタイム83Hが101系だったりな今日、Bトレインショー
ティー第5弾、ふらりと寄ったヨドバシでそのパッケージ見て、ぬおぉ・・・。
とりあえず4ケばかし所望。

 開ける。1ケ目。いきなし浜川崎線205系。くぅぅ。

 うーむむむ、思い起こせば「タイムスリップグリコ」でも、最初に開け
た箱にYS−11が、2つ目くらいにC62が入っていたのである。「鉄
道浪漫」でも、大阪駅で最初に買った時にEF63が出たような気がする
・・・・・ビギナーズ・ラック。そこから射幸心にズブズブとハマるとい
うのはありがちな筋書き、どうやら世の中そんなものらしい。

 しかしもう1ケ、もう1ケなんだよ・・・・・他は結局、仙石線の205
系に、72系の茶とスカ色。うーむ茶かぁ・・・・・これはこれで。



 11/11。お約束の展開でBトレにトライ中なのだが、気が付くと仙
石線の4両編成が揃ってやがる・・・。一方、なかなか片割れに恵まれな
い浜川崎205系、今更ながらよく見ればこれ、トイレ付いてるんだな(笑)。
しかもドア窓が小さく、これは浜3、ということなんだろか??



 11/15。クルマで出かけたついでに、ふらりと浜川崎に立ち寄る。
ホームの柵に絵がかかってる。市立臨港中の作のようで、「ステーショ
ンアート実行委員会」という活動があるらしい。浜川崎界隈の地図と、歴
代南武線電車と思われるちとメルヘンチックな絵・・・・・茶色の電車は
行先板が「尻手−浜川崎」でありながら6連という不思議(笑)。黄色は
101系のように見え、これも6連。そして銀色の・・・・・窓が開いて
るだけののっぺらぼうな顔、こりゃなんだろな。強いて言うなら浜川崎仕
様の205系か。これも6連だけど。

 きれいなうちにと写真に収めていると、電車がやって来た。週末は必ず
そうであるらしい205系。西の空が晴れて来て、夕焼けにパンタグラフ
のシルエットなど、ぱちり。

 出て行く電車の後姿と、このパネルの絵の取り合わせをと思ったが、折
り返して出て行くまでにたっぷり20分近く待たされた。鉄と思しきは特
におらず、運転士さんは電車の前で煙草を吹かしながら、遠くを見てる。
緩やかな午後。



 11/16。ウヤ情を求める。しったら、12/13、14に鶴見駅で
101系の展示と。ついでに12/13に記念オレカ発売と。

 あうー。

 困った。これは困った。こともあろうにYSがらみで思いっきし鹿児島
なんである、この日。掛け持ちの辛さ。旅程を立てた際不安も無いではな
かったが、まさか本当に当たるとわ・・・・・年明けてからだと思ってた
のである。超割&バーゲンフェアなので、キャンセルすればそれなりのダ
メージもある・・・・・しゃあない。ギリギリまで様子を見つつ、強行な
ら12/14は朝のうちに切り上げて、鶴見駅へ直行か。重装備のままで
行きたかないんだが。

 オレカは通販もあるらしいのだが、現金書留で良いんだろか。それよか
恐ろしく競争率が高さそうな。誰かについでをお願い出来れば良いが・・・。

 しかし、ナニである。この日さよならイベントということは、その前に
運用から落ちるということでは、ないのか。それもイベント前日の
12/12ではあるまいな・・・・・鹿児島へは12/12に発つのであ
る。この日とすると、83Hで初電から入ってくれれば、出発する前に暇
乞いをすることも出来よう。しかし81Hとなると、この回送を見てから
ではきっと、飛行機に乗れない・・・・・前夜バルブかますしかないな。

 或いは、イベント当日、81Hで弁天橋へ引き上げるところで鶴見へ、
という展開も考えられないか。翌日の83Hはどうなるか知らんが・・・・・
両日イベント列車として鶴見駅へ出入りする可能性だって、ある・・・・・
どうなんだ、どうなってんだよ。



 11/17。警戒レベルを上げた。さよならシフトである。しんどいが
なにげに、生活に張りが出るという副作用が(苦笑)。最終日は無理とし
ても、せめて最後の何日かは、HMくらい付けて欲しいような気も。いや
付けるのではないか・・・・・妄想。ともかく、絵作りはさておいて(我
ながら情けないが)撮るだけは撮っておきたい。

 早速、夜の横ナハ偵察。夢庵ヤード(中原駅寄りの2本ヤード)に収まっ
てることが多いように思う昨今。205系の編成のいるそのまた奥なので、
明日の出番は無さげ・・・明朝は天気良さげなのだが。

 まてよ、いつもの場所に戻ってたら、翌朝出番、ということになるんだ
ろか? 最近帰りにこちらへ寄ることが適わず、クルマで出張って来るの
が面倒なのだが、まあ、しばらくの辛抱だ。おっとガソリン入れねば。



 11/18。昨夜のアレじゃ来ないだろうなとは思いつつ、天気は良い
ので光線チェックをするつもりで、尻手で81Hを迎える。やっぱり205
系・・・・・ちうか、既にこの時分の日が結構低く、色合いは良いのだが
顔になかなか当たらづ、辛いところ。空模様的に、今週はもうチャンスも
無さげ・・・。103系狙いの鉄数人。そろそろこっちも大変だ。

 夜また横ナハ偵察。昨夜と変わらづ。101系を塞いでいる205系、
ナハ39編成だったか、ひょっとして動いていない? まさかこのまま・・・
とも思いつつ、暗い中目を凝らし編成番号札がまだ「3」であることをチェッ
クしてみたり。車内広告はどうかと覗き込み・・・見えねえ。

 あらためて、夜闇に佇む101系を眺める。いかにも「でんしゃ」といっ
た風情のその佇まいは、人の手間のかけられた温もりを感じさせ、そんな
温もりがなんだか切なく・・・・・歳かね。



 11/19。待ち切れず栄松堂に寄り(笑)雑誌を求め。オレカはとも
かく展示の方はどうも見当たらないような・・・。

 横ナハ偵察。本日も以下略。もしや今週は無しか?



 11/20。川崎駅でオレカ発売お手製ポスターが張られているのを見
かけ。浜川崎205系、101系、鶴見線103系の3並びと、川崎新町
での101系並び。南武線がらみのなんて、何年ぶりだろ・・・。

 JR東日本のホームページを開けば、オレカのコーナーの各支社分のリ
ンクの中に無いわ、支社のページにもオレカの情報無いわ、それよか全体
的に寂しいわで、ともかく東日本エリア内にあってオレカ不毛地帯の(苦
笑)横浜支社。こりゃまた随分と前向き、異例でわないのか。こんな張り
切っておいてそれぞれ5K枚しか刷らないらしいのが、非常ぉ〜に気掛か
りなんだが・・・・・増刷してくれい。

 夜また横ナハ偵察。動き無し。どうしちゃってんだろ・・・。庫に209
系と、鶴見線の103系。



 11/22。昨夜は飲み食いしてて、今朝は起きられづ。ともあれ夜の
偵察だけ出かけると、101系、指定席(庫の前)に戻っていた。これま
でからすると土休日は走らないということらしいのだが、コンディション
維持のためにあまり間も開けないハズ・・・・・とりあえず明日も、頑張っ
て起きてみるか。

 帰りに矢向駅を通りかかれば、今夜の3番線駅寝編成が103系。その
うち撮っておこうかと思ってたので踏切からバルブ。寒・・・。



 11/23。一応早起きしてみる。やはり81H回送は205系。一度
出直し、とりあえず、先週末に見た浜川崎ホームの絵との、からみを撮ろ
うかと1往復。

 つひに手に入れたBトレ浜川崎線205系の片割れを組立。例のトイレ
部分の窓塞ぎは穴を開ける。1両は洒落でそのまま残してみた。



 11/24。目覚ましを止めたのは確かに覚えているのだが、どうにも
身体が重くてキャンセル。天気悪いし・・・・・気になるので夕方、弁天
橋偵察。思いっきりそこで寝てやがるぅ・・・あー。こういう時に限って。

 しゃーない、明日行くしかない。天気は雨らしい。たしかに雨模様を狙っ
た頃はあった。あったのだが、近頃、モチベーションを維持するのにそれ
を意識せにゃならん昨今・・・。



 11/25。ハイビジョンの日。頑張って早起き。日の出より営業。(ぉ
まだ暗いうちに雨ぱらりの尻手でバルブかます。他に鉄誰もいねえ。家で
着替え出勤モードで再び尻手。部分的に雨をよく弾いているのは、塗り直
したのであろうか。ぼやっとして気付かなんだが、最後の化粧直し、か。

 浜川崎まで乗って、例の絵とからめてみる。次のは産業道路から雨模様
でもと思えば、もう思いっきり止んでやがる。今までずっとこうだったん
だよな・・・・・お馴染みのパターン。(--; またホームへ戻ると、見覚
えのある顔。雑談してるとなんでも、来月の鶴見駅イベント、貸切で出入
りするらしいと・・・・・ふーむ。

 さて夜もバルブだぁ、と逃げるように(汗)帰って来た道すがらの尻手
3番、なんか銀色の電車が止まっているんだがぁ・・・!? 101系リ
タイアか??

 すっかりその気だけはあったので、終電だけでもとバルブに出かけ、そ
のまま横ナハ偵察へ。見ると庫の中にいる。やっぱ何かあったのか。明日
は多分無しであろう。こっちも寝かせて欲しい(苦笑)。

#あとで聞くところによると雨漏りが酷く運用の途中で代わった由・・・・・
#なんだか気の毒になってきた。



 11/26。オレカ不毛地帯の(しつこい)横浜支社のページに、101
系さよならイベント情報が! 横浜支社的にこれは、かーなーり異例でわ
ないのか。思わずファイルに保存してしまった。これといって持ち駒の無
い(ぉ 横浜支社、やはり101系くらいは盛り立てないと。

 鶴見の展示会ではやはり、特別列車がからんでた。そらそうだろう。大
川まで往復。んが、大川で下車も出来ない缶詰・・・・・参加するとマグ
カップだのキーホルダーだのくれるらしいが、あの業者のああいう捻りも
無いベタベタなアレみたいなハズいシロモノ(我ながら酷ぇ言い草だな)
じゃなかろか、そもそも乗車証明書というのも気に入らないんだよなー、
思い出は当人の問題であり「記念」で十分なものを、ナニユエに誰かに向
かって「証明」せねばならぬ、そういう感覚がビンボ臭いんだよ・・・・・
などと冷め々々な悪態を独りつきつつ、早速川崎提携センターに電話(爆)。
なんだかよゆーで最終便確保。走行は撮れないかもな・・・。

 うーむ、12/14はますますタイトになってきたな・・・・・最終便
しか選択肢が無かったのである。当日の鹿児島発ってからを、あらためて
シミュレートしておこう。

 夜横ナハ覗き。お、205系の3本目が来てる。庫の前の指定席に陣取っ
ている。暗くてよく見えず、編成札や車内広告は不明・・・。

 庫の中には昨日から動いていないのか101系。やがて一日の仕事を終
えた205系が到着。奇しくも3並びに。今宵何を語らう。

 さて明日は・・・・・もう起きられねえ。



 11/27。せめて夜だけはと横ナハ覗き。しったら庫の中には昨日と
変わって205系。庫の前には既に今日の仕事を終えた編成と合わせて2
本、都合3本並び・・・・・うへぇ。今しかない風景ではあるまいか。

 ちうことは・・・?

 あ! 101系は弁天橋で寝ているってことか。うわ走ったんだ・・・。
明日は終日83H、付き合うとするか・・・眠い・・・うー。



(も少し続く)