***** 2004年2月18日 ***** [T:43534] Museum of Railway こんにちは、深町です。 昨日(2/16)人伝に聞きまして、今朝NHKのニュース(関東 ローカル)でも見てるので、既に方々で盛り上がってるんじゃないか とも思いますが・・・・・ついでにここでも出遅れてるかもしれませ んが、万世橋にあります交通博物館、その名も「鉄道博物館」と変え、 大宮に移転するのですね。 既にWebもあり。 http://www.railway-museum.jp/ 大宮工場の催しなどで見かけた、誘致のPRをしていた人達が目に 浮かびまする・・・。 思えば、汐留駅跡に造ろうという話も、ありましたっけねい・・・。 どうにか新橋停車場だけは復元(?)されましたが。 プレスリリースによると、「コンセプト」として・・・、 「国鉄改革やJR東日本に関する資料を体系的に」 ・・・云々ってあるのですが。国鉄改革って・・・・・中曽根サン登 場ですかね。(^^;;; #そこ読んで、青梅鉄道公園の0系が緑に塗られてしまった頃の空気 #を思い起こしたのは、私だけだろか(今はさすがに青です)。 関西へ出かけて、梅小路や交通科学博物館を訪れる度に、関東の住 人として、ある種の嫉妬を、覚えるのでした。現在の万世橋の博物館 も、味わいはあるけれどもやはり、手狭であることは否めず、五体満 足な実物車両も、少ないのですよね・・・。 予想図を見ると、これがなかなか立派な趣き。特に民営化になって からこっち、鉄道会社としては自社のPRの場でもあるわけですが、 ここはひとつ、良い意味で、JR西日本と張り合いまくって欲しいと ころです。(^^; 理想を言えば外国のとも張り合って欲しいですが。 展示車両が約30両とありますけど、束エリアのあちこちにあるの が、召し上げられちゃったりするんかしらん・・・・・公式ページを 見ますと展示例として、200系新幹線電車や20系客車、何故か EF58の「パック」が茶色時代の写真だったりしますが(笑)、ター ンテーブルを囲んでいるイラストを見ますと、ボンネット特急、それ もヒゲともう1両、「繋がり眉毛」のそれはもしや、181系! さりげなくED40なんてのが見えますが・・・うぅぅ。国産第一 号の電気機関車だそうで、聞くところによると民間メーカーが尻込み してしまい大宮工場で造られたのだそうですが、今も大宮工場に展示 されていますねこれ。これを機に、撤去されたアプト機構が復元され たりするかしらん・・・。 #そういや今の交通博物館にED40の大きな模型が。 プレスリリースによると、約30両を展示とのこと。NHKニュー スで見たところでは、22両、とか言ってた気もしますが・・・・・ ともあれ、さてさて、以前よりの「大宮コレクション」には他に、キ ハ391だとかシブ〜いのもいたりしますが、JR東日本エリアの方々 からも、召し上げられて(ぉ 来るのでしょうか・・・。 近いところでは先日引退したばかりの101系電車、まだ大船工^H^H^H 鎌倉総合車両所にいるそうですが、なんたって国鉄新性能電車の始祖 ですから、十分資格があるハズ。再会出来れば嬉しいですが、それと も大井工場から来てしまうか・・・?? ED40と言えば、EF63、その製造両数からすると廃車後も丸 ごと保存されている数が驚異的に多い(25両製造中12両?現存) のですが、長野工場あたりからやって来るカモ? それとも、故あっ て今は横川駅4番にいる・・・・・11号機はなにげに御召列車をエ スコートしたカマだったりするのですが。 STAR21は片方の先頭車が米原の鉄道総研風洞実験センターに 展示されていますが、たしかもう片方は、まだ仙台にいましたよね・・・ ・・・JR東日本的に、この辺りも候補になりそうで。なにせTGV に次いで第2位の世界記録を樹立した車両ですし(もしや抜かれちゃ いましたっけ?)。 交通科学博物館にリニアのML500がいますけど、ならばとML− 100は・・・・・ちょっと嫌カモ。(ぉ まあそんなこんなで、既に決まっていたり全く未定だったり色々あ るとは思いますが、まだ見ぬそれに想いを馳せるのもまた、いとをか し。 さて気になるのは、万世橋の博物館の行方と展示品。今回の移転に ついては老朽化も理由に挙げられていますが、移転後はどうなるので しょうね。全く閉鎖されてしまうのか、万世橋駅跡として公開される か、それとも交通博物館跡として(ぉ・・・・・ある意味「育てられ た」場所でもあり、個人的には、何らかの形で立ち寄れる場所であり 続けて欲しい気もします。 1号機関車「やえもん」や弁慶号は、当然大宮へ引っ越すのでしょ うけど、首だけですが0系だとか、「なかよし号」だとかも、連れて 行ってもらえるんでしょうかねい。大パノラマレイアウトも、そのま まとはいかないでしょうか・・・。新幹線のパタパタ表示も・・・・・ 知る人ぞ知る「ひかり209号」にして悦に入ったものでした。(^^; 一方で、故・島秀雄氏に関する展示が充実するのではないかと、ちょっ と期待してます。 また「鉄道博物館」となると、鉄道以外の展示はどうなるのかとい うのも、気になります。誉エンジンとか、超初期型スバル360とか メグロとか、いつのだか判らないスッチーのマネキン(笑)とか・・・。 あと「こだま食堂」。そういえば交通科学博物館ではナシ20がレ ストランになっていて、これもある意味「動態保存」だなあ、と思っ た次第ですが、大宮ではどんな趣向があるのか、そんなあたりもちょっ と楽しみです。 時々、思い出したように訪れる交通博物館なのですが、残り僅かと なるとまた、想いも募るもので・・・・・これからまた、しみじみと 足を運ぶことになりそうです・・・・・今は出来ないようになってる けど、よく友達をドアに挟んで遊んだっけなあ。(ぉぃ ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ 補:召し上げ云々って2度も書いてるし・・・・・最近駄目だ(汗)。 東西対決(?)については、2003年10月13日付のところ でも触れており。