***** 2004年9月22日 *****
[T:43989] KAREIGAWA Sta.



 こんにちは、深町です。


 熊電の翌日(9/19)。近くへ来たついでに、肥薩線の嘉例川駅を訪ね
ました。既に無人化されてはいますが、木造駅舎のちょっと知られた駅(と
は知らなかった)。かつては交換駅だったことが、構内の様子から見て取れ
ます。県道からもちょっと奥まった、小さな集落にあるだけに見える駅です
が、後から後から観光客が絶えません。皆さんクルマですけど。

 特急停まるんですね、ここ。(^^; でも鹿児島空港アクセス駅ってことで
はない様子・・・。(ぉ

 待合室には「ナイスミディパス」の広告ポスター。竹下恵子、桃井かおり
・・・・・あん、いつのだ? ってその場所、あれれ? どっかで見たよう
な・・・・・って、ここだ。ナルホド合点。手書きの肥薩線見所マップが置
かれていたので、1枚頂戴。

 駅前には、地元の人達によるものか、古い農具などが展示されていたり、
向かいの「ふれあい館」(だっけかな)では、地域の農作物や絵葉書等々が
置かれ。なんだか「道の駅」みたいです。その中に、駅弁も。これも手作り
風味でラベルには個人名が入っているのですが、無人駅で言ったモン勝ち的
に「嘉例川駅弁」と名乗るあたり、また丁度お昼時でもあり、所望。

 さてどこで頂こう・・・・・ホームの改札横にベンチがあったので、ここ
に腰掛けて、竹行李の箱を開けて、ちょっと汽車旅気分。改札を抜けた観光
客が怪訝な顔でチラチラ見るのも構わづ(笑)。¥1Kと値段はちょっと張
りましたが、おかずは山の幸に・・・・・「がね」ってのでしょか、サツマ
イモの郷土料理のおかずを味わい。



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/


補:その直後「旅の手帖」2004年11月号の駅弁特集に、この嘉例川駅
  の駅弁も紹介され。その誕生の経緯などを読むにつけ、軽々しく「言っ
  たモン勝ち的」などとのたまい、大いに申し訳なく・・・。近々また訪
  れるのが既定っぽい(謎)ので、あらためて味わいたい。