***** 2004年10月10日 *****
(独り言)



 博多。

 翌朝(10/10)。早起きして「なは」と「あかつき」を迎える。ここ
でブルトレを狙うのはED73「あさかぜ」やら581系「金星」やらを撮っ
て以来。四半世紀ぶりの自分探し(笑)だったりもする・・・・・と思った
ら5年前にちょっと撮ってたか。

 「なは」はホームのはずれで、夜明け前で顔が真っ暗。うー。次の「あか
つき」は明るい場所で止まってくれたのでイソイソとバルブ。いつしか隣で
カメラバッグを持った人が横で物欲しげに見てるので、ご同輩かと譲ろうと
すると、降りてきた乗客の由。その人の言うことにはヒコーキの人らしい。
ふむ。

 こちらも一応ヒコーキの人ではあるのだったが、メインのYSネタが総崩
れ、もういいやと今日は軽めに徘徊モード。以前より「ビートル」を一目見
ておきたかったし、それ見てから渡船で海の中道、そこから香椎線で戻って
・・・・・などと考えるのだったが、まだ時間が早い。あ、逆回りしてやれ。

 香椎でキハ47に乗り換える。ガラガラの車内、1ボックス占拠して靴を
脱ぐ。んー。ガタゴト。

 そろそろ海が見えようかというところで、車掌氏が検札に来た。ワイワイ
カードで入場したのでそれを見せると頷いて去って行くも、思い出したよう
に戻って来て、この先では使えないので精算するという。行き当たりばった
りだとこういうことになるワケかと苦笑しつつ差額を用意していると、その
うち隣の駅が近付いて、車掌氏、ドア扱いへ行ってしまい。こちらは宙ぶら
りんのままで最早車窓を楽しむ気分でもなく、ようやく戻ってきたところで、
精算券と出場証明を受け取る。ワイワイカードはあとで立ちっ放しのフラグ
を戻してもらう必要がある。

 そんなことするうちに西戸崎に着いてしまい。あーあ。ふと見上げた扇風
機が思いっきりJNRマークのまま。へえ、東日本の住人からするとこれは
珍しい気がして、降り際にぱちり。渡船の乗り場は隣の海ノ中道、ならばと
歩いて行くも、渡船のある時刻は大分先。なんてこったい。行き当たりばっ
たりでハズレその2。

 待つ気も無いので列車で戻ことにする。海ノ中道駅の自販機はオレカさえ
使えなかっので、知恵を巡らし短い区間だけ買い、博多で入場フラグ戻し方々
精算にワイワイカードを使う。端数が残るだけで、あと1回入場券でも買え
ば、使い切れる。やれやれ。



 コンコースでは始まったばかりのイベントを横目に、バス乗り場へ。お次
は「ビートル」なのだったが、止むと思われた雨はざんざん降り、これで欠
航ということは無いだろうが・・・・・ようやく来たバスに乗り込み、終点
に着くと、どうも様子がおかしい。中央埠頭行を待ってたのだが方向幕に
「〜ふ頭」と見えたのを早合点して「博多ふ頭」に連れて来られたらしい。
うー。

 まあ回り込んでちょっと歩けば良いだけのことなのだが・・・・・なんと
もとほほ。やっとのことで国際ターミナル着。ロッテ免税店のヨン様広告を
横目に上へ上がり、送迎デッキへ。をを、ビートル三世が見える・・・・・
とは言っても、背中が見えるだけかぁ。以前「「国鉄マン」がつくった日韓
航路」という本を読み、白状すればそれ以前は全く意識の中に無かった「ビー
トル」なのだったが、ようやく、会えた。

 もう1隻、ゆっくりと入ってきた。お、「ジェビ」だ・・・・・って日の
丸がはためいているところを見ると、リースなのか共同運航なのか、ええと
どうなんだっけ・・・・・そういや船体にハングルが見当たらないようだし、
JR九州のマークなんか入ってるし、甲板の作業員の背中に思いっきり
「Beatle」って入ってるし。ジェビはビートルの傍らで、岸壁の空く
のを待っているらしかった。屋根には「jb」と。あ、これで「ジェビ」と
読ませるんだ。

 そういや「ジェビ」=「つばめ」。そのうち「つばめ乗り継ぎ」なんてあ
りそうだな。

 やがてボーディングも終わり、ビートル出航。タービンの音がソソる。遠
ざかる様を望遠で追ってみるが・・・・・防波堤を過ぎる頃、勢いよく水飛
沫を上げ始めた。くぅぅ・・・。ビートルのカッ飛んでる所をいずれ見てみ
たい・・・・・と、大幅に遅れたらしい「コビー」がカッ飛んで来た。港内
に入っても浮上したまま。くぅぅ。今日はこれで満足。コビーの船尾には・・・
・・・をを、出ましたパナマ船籍。



 博多駅へ戻り、鉄道の日のイベント会場をちらと覗く。九州の鉄道会社や
路線をそれぞれパネルで紹介しているのだけれど、熊本電鉄に市電と思しき
写真が一緒に入ってるのは、何かの暗示かしらん??

 グッズ販売のところでは、これといったものはなかなか無さげだったが、
そんな中でJR九州の保線のヘルメットやらスコップやらのキーホルダー。
スコップは蒸機で使ういわゆる「小スコ」っぽいのがなにげに・・・・・金
色というのがなんとも。とりあえずこのへんだけ所望。

 地下鉄に乗るかと下へ降りると、地下鉄でも連動して催しがあるようで、
遺失物のバーゲンが。それはちょっといいのでまた一日乗車券を買って、地
下鉄に乗る。

 海の中道へは先に行ってしまったので少々前倒し気味。姪の浜まで結局乗
り潰しに行く。開業当初はローカル駅風味を想像していたのだけれど、降り
てみるとなんのことのない、フツーの都会の駅。予定外なので何も下調べを
していないのだったが、旧筑肥線ってば、どこをどう通っていたのやら。

 またホームへ上がると、下り線に303系が。そういえば今回、福岡市営
の車両ばっかり乗ってるのだなこれが。1本見送ってみるも、やっぱり福岡
市営。諦めて天神へ。



 大宰府へ行こうと思ったのである。天満宮へは、四半世紀ぶりではなかろ
うか(汗)。西鉄電車にはこれまで縁が無く、唯一の経験が、遥か昔に甘木
線の丸っこい電車に乗ったという、妙に渋いものだったりする。

 さて、切符はどうしよう・・・・・えふカードもワイワイカードも使えず、
使えるといえば「よかネット」があるばかり。よかネット・・・・・この卑
怯なネーミングの前に腰砕けになってから5年、この際、買っちまうか・・・
・・・あっ、中央埠頭のバス往復で使えたじゃんか・・・。

 よかネットを通してホームへ出る。薄暗い。天気が悪いということもあっ
たろうけど、駅撮り泣かせの暗さ。特急をぱちり。ボタン電池にくっついた
結晶のような色(爆)の相変わらず地味な電車を、ぱちり。

 そういや黄色い電車は、どうしたんだろ。その昔「学研の図鑑」で見たの
は、あの黄色い電車なのである。すれ違う電車をキョロキョロ見回したりも
するも、どうも見当たらづ。うーむむ・・・・・と、二日市で降りるなり、
やって来た上り列車がいきなし・・・、

 来た!

 ぬおお、ぱちぱち・・・・・ん、何か違うような。妙につるんとしてるよ
うな。はてはて・・・・・正面窓の下に、社紋、入ってなかったっけかな。

 なんとなく京成津田沼を連想した二日市で乗り継いで、太宰府着。キョロ
キョロしつつ出口へ向かうと、あれれ窓口で黄色い電車のチョロQが。なん
というタイミング。あ、「2000形」なんでしたっけか。ふぅーむ。見て
しまったものは仕方が無い、以下略・・・。

 都府楼跡に寄りつつ、帰りも西鉄。今日は車両基地でイベントらしかった
がさすがにそこまで欲張れづ・・・・・ときにこのレイトンハウスのような
色の電車達、皆同じようでいて微妙に違っていたりして、形式は色々ありそ
うなのだがなかなか、渋い。パノラミック・ウィンドウ車は運転席側だけそ
うだったりするあたり、妙にソソってしまふ。

 天神に着くと、黄色い電車が。ちょっと待ってると2本並び。あれま、ま
だまだ走ってるようで。特急運用から降ろされて、どこがどうか変わってる
のか知らないけれど、見たところはそう威厳を損ねている風でもなく。たま
たま同じ名の京急2000形の変わり果てた様と、重ねてしまう・・・。



 天神でちょっとぶらついたりしつつ、姪浜へも行ったことだし乗り潰しつ
いでに貝塚。近々七隈線というのが出来るらしく、それまで束の間の、完全
踏破。駅の周りに何も無いようで、そそくさと引き返すだけだったのだが、
ここで繋がってる西鉄宮地岳線ってのがまた、なんだか渋く、可愛らしい。
そういえば午前中鹿児島本線から見えた川を渡るガーダー橋なんか、味があっ
たもんなぁ・・・。料金の路線図なんぞで地下鉄と繋がってるように見えた
気がしたが、どう見てもそういう取り合わせじゃなかった。大牟田方面と車
体の色使いの違う理由は、何だろね。もしやゲージかな。

 「羽田に着いたら京急で」なんて広告に見入ったりしつつ、中洲川端で乗
り換えて博多。今日は「さくら」と「はやぶさ」も走るだろう。広告といえ
ば「のぞみへ、先に行ってるね」なんて広告は関東でも見たが、それに加え
て「つばめより速い、つばさです」などと、こちらはなかなか、熱い。

 さて博多で、気になるスポットが・・・・・昔から気になってたんである、
「新王様もけい」(笑)。あの雑誌広告に見るイラスト、古き良き「まんが」
の風情を醸す独特の世界。気になってしょうがなかったんである。というわ
けで書店でそのスジの雑誌を広告を探し、場所が判ったところでイソイソと
・・・・・生憎閉店時間を過ぎてしまっていたので、その佇まいだけ・・・・・
尤も、冷やかしだけで入るには聊か、タイトな店構えにも伺えたけれど。

 ワイワイカードを使い切って入場券を求め、ふらりと買ってしまった駅弁
提げて中へ入ると「さくら」と「はやぶさ」、30分遅延の知らせ。ならば
と先にベンチで駅弁をたいらげて、さて・・・・・番線変更も入って乗降口
案内が無いから止め位置も読めづ。入ってきた所を追いかけて、ぱちり。あー、
また顔が暗い・・・。

 宿へ引き上げるかと、駅前へ出て、なんとなくまた「つばめ」のモックアッ
プをぱちり。少々ノってると声をかけられ、振り向くと学生らしきお嬢さん
がアンケートを取りたいと言う。「写真のお仕事ですか?」ってまたかよ
(苦笑)。いーえ道楽です勤め人です等と言いつつ、撮りながら答えてあげ
る。服についてって私に訊いてどうすんだよ・・・・・「好きな色は?」
「オリーブ」「オリーブ着る人ってセンス良いんですよね」「これ流行るのっ
て景気が悪い時なんだって」「値段とデザインとどっちを優先しますか?」
「ユニクロばっかなんですがぁ・・・」「どちらからいらしたんですか?」
「カーサキ」「あ、私大阪なんですけど、綺麗な標準語や思てました」「神
奈川訛りで”じゃん”とか使いますケド」「え・・・」ってなんで引いちゃ
うのさ。



 翌日(10/11)は特に鉄無し。本題投げ出してホーバークラフト乗り
に大分へ行った帰り、天神のバスターミナルで「バス弁」なるものを目撃。
空弁は近頃話題だけれど、バス弁ですか・・・・・まあ不思議ではない、か。
ただ見た場所が場所だけに、ちょっと煤けた感じが。((^^;

 同じ建物の中のバラエティ・グッズの店で、西鉄2000形チョロQをま
た目撃。ふむ。丁度出たところなのかな・・・・・何故か増田ジゴローのグッ
ズがあり「九州では当店のみ」ってあの・・・(笑)。神奈川ローカルなキャ
ラと思ってたら、すっかり全国区なんだけど、このヒト。西鉄バスに乗った
縁で、福岡県下限定らしい井上陽水の「歌に誘われて」をついつい所望。



 今回、全くの予定外。まあのりもの好きってので、本命がコケた時ある意
味リスク分散(!?)というかバックアップというか、そんなのがあったり
しつつ、いくつかの小さな懸案に向き合うには、丁度良い機会には、なった
か。まずはポジティブ・シンキング。今度はスペースワールドかな。(ぉ

 ロッカーへ預けた荷物をまとめ、福岡空港へ向かう・・・・・そこで「え
ふカード」を使うも、まーだちょっとだけ残っちまってる。うー。「よかネッ
ト」はかーなーりだが・・・・・次はいつだろな。今世紀中には使い切りた
い。(ぉ


(終)