***** 1698 sun3965 CUB 93/09/14 21:01 碓氷おまけ、ロクニ、ロクサン 65 碓氷おまけ。 草軽デキ12を探しに、軽井沢から中軽井沢へ向けて線路沿いの国道を走って (渋滞ぃ〜・・・)いたら、前方からホイッスルの音・・・。 「ああっ、EF62ぃぃぃ・・・・」 品サロを牽いたEF62が、長野方面からやってきたのでした。恐らく軽井沢止 まりではないでしょうから、EF63との三重連が・・・・ああ。 ま、いっか。四重連回送撮ったし(ふふん)。 EF62って、もう4両しか稼働していないんですね。定期運用もないし。かつ てEF58の置き換え(荷物列車なんて、その後すぐ消えちゃったんだから、なに も山の機関車に高速運転を強いてまでゴハチを追い出さなくたって・・・と今更思 ったりする)で下関に集結した頃に、何枚か撮りましたっけ。えーと、その時全検 出場してピカピカだったのは、何号機だったかな・・・・?(話題が古いぞぉ) やはりブラインド風フィルターの、初期型が好きだな。もういないけど。勿論、 その後のタイプは機械としての改良を施され、より洗練されている訳なのですが、 スタイリングで言うとね。あの直線的な美しさに、「日本の美」を見るようで(大 げさだな)。EF61(EF58の後継機のハズだったんだけど)のフィルターも、 こんな感じで好きでしたね(実物を見た覚えがないけど)。特急色に塗ってみたく なります。 一次型EF62、出ません? > Tomix ところで横川のEF63は、よく手入れがされているようでして、とてもきれい です。先日も5人がかりくらいで洗車をしていましたし。静態保存のED42も、 遠目に見たところピカピカのようでした。なんか、「仕事の誇り」のようなものを 感じてしまいます。 それにひきかえ、昨年に見たED77は悲惨だったな。色はくすみ、飾り帯も錆 びていて、私は最初「北斗星仕様(金帯)」かと思ってしまいましたよ(笑)。そ のED77も、遂に引退してしまったそうで。地味な存在でしたね。因みに鉄道総 研内で活躍しているとかいないとか・・・。 で、EF63なのですが、以前から気になっていたことがありまして、思い出し たところで書いてしまいます。 EF63の正面窓って、少しスラントしているんですよね。えーと、5度だった かな? ですから、正面からだと、空が映り込んで見えるんです。しかし貫通扉の 窓は普通に垂直なので、それだけ黒っぽく見える。 黒い貫通扉窓・・・・そう、知る人ぞ知る、乗工社の「EF63キット」! 関水のEF65P(まだPFは出ていなかった頃)をベースに、側面と貫通扉を くっ付けることにより、EF63にしてしまおう! という、なんとも強引かつ微 笑ましい代物でした。扉のみの「PF化改造キット」もありましたっけ。 扉はホワイトメタル製で、窓は抜かれておらず、モールドでHゴムが表現されて いるのみでした。で、その窓ガラスの部分は光沢黒で塗るのです。 わお。 しかしこうして実物の「黒い貫通扉窓」を見ていると、妙にリアリティーがあっ て不思議な気分です。発売当時は「げげげ」と思った(買えるだけの経済力もなか ったけど。小学生だったし)ものですが、実は奥が深かった・・・・(?)。 うーん、ロクサンも出ないかな。もちトレーラーもありで。 CUB