*****
3378 sun3965 CUB     95/08/16 01:36 Re3377:西武の野望・・・・・・・?     85
 
>なんだか、西武グループが乗り出すとかいう噂がありますね〜
>レッドアローな車両にEF63がくっついている光景を見ても、それほど
>違和感を感じないかもしれず(^^; それとも、補機なしで動けるような専用
>車両を新製するのかな? (箱根登山鉄道の箱根湯元より先みたく)
 
 
 その昔、国鉄八高線の北半分を西武が買収、軽井沢への足掛かりにする・・・・・
なーんていう実しやかなシナリオが噂されたことがあったようなのですが、実際八
高線と西武線は東飯能で連絡出来るし、直通運転の実現性はそれなりにあった訳で、
説得力はありましたよね。
 
 どう考えても正丸越えとは比較にならない難所である碓氷峠なのですが、その昔
補機無しで越えられる車両(187系?)が計画されたこともあるようですし、必
ずしもEF63がいなければ、というものでもないみたいですね、今や技術的には。
実際66.7パーミルに匹敵する勾配はよそにもあると聞きますし・・・・・・・
どっかの地下鉄だったかな? ちょっと特殊になりますが、確か箱根登山鉄道は最
大80パーミルだったような。因みに湯本を出てすぐの勾配がそうです(間近に見
たことあるけど確かに凄い)。
 
 レッドアローといえば、富山地鉄に払い下げられた車両が、どんな仕上がりにな
るのか・・・・・・聞けば足回りや電装関係は485系のものを用いて、M'c-M-Tc
の3連になるとか。うううむ。これ余談。
 
 それにしても、西武がやるかなあ? 儲かるとなれば出て来るだろうけど・・・・
・・・・・・横軽は、あの区間だけ見ると物凄くコストがかかる訳で、赤字覚悟で
「あの」西武がやってくれるかどうか・・・・・・・。コストに関する姿勢は、同
社の車両の殆どが共通の足回り、電装を用いていて、流用しまくっている(レッド
アローもそこいら辺の部品を外した上で富山地鉄に売却されたとか)あたりからも
窺えようかと。
 
 とにかく「足」としては、もうその役割を終えてしまう訳なんですよね、横軽。
「観光鉄道」としてどうにか残せないものかな、とも思う(例えば線形改良された
山陰線の旧線が嵯峨野観光鉄道になったように)のですが、うーん。
 
 
 
>シュプール号や能登は上越線回りと中央東〜篠ノ井線回りになるんでしょ
>うか? それとも従来のように乗り入れるのかな。
 
 
 「乗入れ」てのは大切ですよね。横軽が切れてしまったら迂回するしか無くなる
のですが、その手立ては幾通りもある(北越急行も出来ることだし)訳で、まあ大
した問題にはならないでしょう。尤も、列車自体が残るのかという心配もあるので
すが。
 
 長野オリンピックは‘98年初頭の開催。それまでに北陸新幹線は開業し、並行
する信越本線の役割も終えてしまうのですが、でもオリンピックが終わるまでは、
その輸送力の確保の為にも横軽は残るでしょうね。団臨などもさばかなくてはなら
ないですし。
 
 
 
>おぎのやもタダでは起きず、佐久I.C.だとか碓氷軽井沢S.A.(上り)とかで
>しっかり稼いでいるようですが、釜飯のデザインは変わるんだろうなぁ。
>現在のところ、サービスエリアで売っている釜飯は横川駅で売っているのと
>同様に「駅弁シリーズ」「その先の日本へ」などと書いてあります。
>実は100周年だったんですね〜
 
 
 そうそう、「おぎのや」はすっかり碓氷の「顔」ですね。軽井沢駅も押さえてい
るから、新幹線の時代になってもとりあえず大丈夫(尤も停車時間が恐ろしく短く
なるのでこれまでのようなスタイルでは売れないんだけど)。横川のドライブイン
に設けられた新工場も、稼動を始めた様子。
 
 「100周年」てのがいつまでも付いているので、一体いつが「100周年」だ
ったのか不明なのですが(笑)、しかし100年というのは、凄いです。「釜めし」
がいつ登場したのか失念してしまったのですが、その素焼きの「釜」の導入には、
色々と苦労があったみたいですね。例えば窓から投げ棄てたらどうするとか、一つ
一つハードルをクリアしていったと聞きます(心強い後ろ盾を得たとの噂も聞かれ
ますが)。
 
 また余談だけど、上信越道碓氷SA(下り)、結構「釜めし」を求めて降りて来
る人が多いみたいですね。とーころがところが下り線は「高崎弁当」が営んでいる
ので、あるのは「だるま弁当」の方だったりして。みんなそんな事情など知らない
から「裏切られたぜ!」みたいな表情で出て行くのでありました・・・・・・・。
 
 
 
 ところで、一昨日行ってきたんですね私。2ヶ月近くも間が空いちゃいましたよ。
 
 
 
                        CUB