***** 3559 sun3965 CUB 96/06/04 22:20 ハイキング鉄! 52 うーん、ハイキング鉄。 こないだの日曜日、裏妙義へハイキングに行きました。 横川に降り立つと、駅前に見覚えのある顔が3人・・・・・・・・・・おーい、 今日はバーベキューやんないぞ(笑)。うち2人は待ち合わせてて、もう一人と私 は、偶然といった具合。なんだかなー。 少し駄弁って、丸山でちょっと流し撮りなんかして、いよいよハイキング。 本日の行程は、鼻曲り(ざんげ岩)〜御岳〜丁須の頭・・・・・・・・といった コース。ま、物好きさんは地図でも見てやってください。(^^; 天気は晴れなれど、霞がかってて撮影にはイマイチ。まあそれでもいいやといつ もの道を登って行き、まずはざんげ岩。小休止の後、いよいよ初めての道。岩に登 ったり降りたりを繰り返しながら、尾根伝いに進んで行きます。1時間余り進んで、 御岳山頂。標高963m、考えてみればほぼ軽井沢と同じ位です。ここから、丸山 方向がよく見え、霞んでるままに撮影。 さらに先へ進むも、なんだか険しさが増していくようで、鎖場の前で一瞬考え込 んでしまうこともありました(笑)。さほど難しいこともないんですけど、段々エ スカレートしてくるような気がして。RMの「峠の四季帳」の連載をしていたKn さんでしたか、横軽エキスパートの彼をして「責任者出てこいみたいな場所がある」 と言わしめたルートなんですけど、なんとなく分かったような気がします(笑)。 基本的にそう難しいものでも無いのですが、荷物があると、ね。 そして丁須の頭。「T」形の岩が聳え立っていて、裏妙義のシンボルのような所 です。家族連れが来ていて、ショート・ケーキなんか食べてます。聞けば横川から まっすぐ沢を登るもうひとつのコースから来たそうで・・・・・・・・そうかそん なに楽かあ、分かってはいたけど。今度からそっちだな・・・。 「T」の上に立ってみたいなーという欲求は、今日のところはとりあえず抑えて (ものの本には「一般登山者は登るな」とある)、すぐ近くの別の頂きへ。そこは まさに「お立ち台」で、丸山方面がよーく見えます。先月の「レイル・マガジン」 の特集記事での、手前の岩に西日が当たっている縦位置カット(まる1ページ)、 ここから撮られた写真だそうです。その風景を見ながら、重いのを承知で下から運 び上げた釜めしを開けます。 うーん、これは旨い。 実は時間が経っててちぃーと味がアヤシかったんだけど・・・・・・・。(^^; 撮影らしい撮影はあんまりしなかったけれど、楽しいハイキングでした。「鉄」 がらみでの色々な展開、新しい経験と新しい視点と、これは楽しめます。(^^ CUB