***** 
3590 sun3965 CUB     96/07/12 00:44 ED42お出掛けより帰る              96



 燃えてしまいました。

 高崎へお出掛けしてたED42、これがまた横川へ帰るのを見に行ったんです。
7/9未明に高崎を発ち、朝に横川に到着という行程。また「東京横軽ist倶楽部」
のメンバー(つっても2人)で、今度はクルマ。休暇取ったっす・・・(馬鹿)。

 高崎では有り難いことにホームへ入れていただき、そこから撮影。がらがらとで
ーでーに牽かれて夜の闇へ去っていくED42を見送り、余韻に浸るのもそこそこ
に次のポイント、群馬八幡へ。

 ここで長時間停車するのですが、「ホーム外し」といってホームにかからない場
所に止め、足回りの点検(叩いたり、手をあてて過熱してないか確かめたり)をす
るのですが、その止め位置が読みと大分違っていて、どうも撮影は無理っぽい・・・
・・・・・・高崎でも見掛けた同志諸君がぞろぞろやってきていて、やはり彼らも
諦めている様子。

 作戦変更、すぐ先の踏切に陣取ってビデオに専念することにしました。踏切って
照明があるので、撮りやすいんですよね。ウチのクルマも踏切に向けて、警報機が
鳴り出したところでハイビームで照らし出します。やがてでーでーとED42が、
ごろごろとやってきました。うーん、いい感じ。雨も止んで、有り難いこと。



 さあてお次は、磯辺の停車。列車は自転車並みの速さでゆっくり走っているので、
楽に先回り出来ます。安中駅前から国道を外れて沿線の道へ、しばらくすると、前
方にその姿が見えました。辺りは田園地帯、空も白んでいて、これは行けそうな塩
梅です。もう暫く走ってクルマを止め、あぜ道へと駆け出す我々。青い情景の中を
ごろごろと走る姿を、ビデオに納めました。用水路を流れる水の音と、蛙や虫の鳴
き声をバック・グラウンドに・・・・・・・・・・。

 アジをしめた我々は、今度はスチルで撮りたいと、また先回りして田んぼを探し
ます。けれどもこの辺から段々地形も起伏が多くなり、ちょっと難しいか?・・・・
・・・・・それでもなんとか、それらしき場所を探し出します。

 農道で待っていると、見覚えのある数台のクルマがすっ飛んで来ました。追っか
けです。いやいやいやいや、頑張ってらっしゃる。でま、程なく列車は現れて、シ
ルエットをぱちり。

 我々二人は、元々「追っかけ」とは縁が無かったんですけど、お互いいつになく
目が輝いています(笑)。まあ徹夜でいささかハイでもあるのでしょうが、「やー、
たまにはこういうのもイイですね」と。「たまには」をやたら強調する二人でした
が(笑)。



 さて、磯辺の停車はウヤったようで(こういう言い方はしないか)、若干早めに
列車は横川へ向かっています。我々も途中2回ほど撮影をして、いよいよ今回のメ
イン・イベント! 西松井田〜横川の並走ビデオ撮影です。ここは国道と並行して
いるんですよね。公道での並走撮影は基本的には禁じ手ですけど、速度も遅いし、
早朝で交通量も少ないしというわけで、実行なのです。

 脇にクルマを止めて、列車が来るのを待ちます。近くの踏切が鳴りだし、よおし
いよいよだとテンション高めるも、肝心な列車はなかなか姿を表さず(笑)。もう、
すんげーのんびりペースの、でーでーも殆どアイドリングみたいな具合で、ようや
くやってきました。

 でわでわ、いよいよ開始です。気を付けないとすぐ追い越してしまうので注意が
必要(笑)。こんなに遅いとさすがに後続車がやってきて追い付かれてしまうので
すが、それはやり過ごし、前に出たり後ろに下がったりしながら撮影続行。ED42
の動輪がごろごろ回るのも、よおく見えます。さすがに運転手の私はノーファイン
ダー片手持ちなんですけど、手ブレ補正がここで威力を発揮しそうです。

 横川が近付いたところで一気に引き離して、駅構内の踏切で待ち構え・・・・・・
ところがなかなかやってこない!?、なんでもさすがに早く来すぎたようで、駅の
手前で止まっているとか(笑)。しばらくして入って来、運転区の工場に納まるの
を見届けて、本日の追跡は終了。ホントはロッド着けていつもの展示線へ転がすの
を見たかったんですけど、何時になるか分からず・・・・・・。



 さて、居合わせた人達の中に、あの、あの、あの「碓氷越え」空撮のI氏がいら
っしゃいました! とうとうお会い出来ました。仕事があるからと行ってしまった
のですが、今度ゆっくりお話などと思っています。碓氷協会のMAD.W氏にも再
会。このあと丸山のコスモスの手入れをなさっていました。色々お話を伺った(こ
の方話題が豊富なんですよね。やっぱ厚みが違います)のですが、その情熱と行動
力には、ただただ頭が下がる思いです・・・・・・。

 そそ、でーでーの単機回送を、近くの踏切で撮りました。考えてみればでーでー
がここに入るのって、えっれー珍しいのでわ?



 まあそんなわけで、今回は燃え燃えなのでありました。この後軽く峠を流して来
たんですけど、うーん・・・・・・・・・煉瓦橋の裏手になるポイント、結構有名
らしいのですが私は行ったこと無くて、相方が寝ている間にアタックを試みたので
すが、でんでん見付けられず。半分焼けで旧中山道の尾根まで登ってきましたが、
うーん、おさまらん。霧で良い情景だっただけに。

 ロクサンはトミックスから出ますが、ED42、ワールド工芸あたりに期待しち
ゃうんですけどねえ・・・・・・・。(^^;



                       CUB