***** 1997年2月7日 14:58:30 *****
[T:5947] Usui-Touge with EF58
こんにちは、深町です。
碓氷峠のいわゆる旧道(R18)、ここには、184だったかの
カーブがありまして、坂本宿の外れから始まって、その一つ一つに
番号の標識が立っています。「C=130」とかそういう具合。
でね。
クルマで幾度と無くここを上り下りしてる私なんですけど、同乗者
によっては、めっちゃ濃い会話になってしまうのでありました・・・。
その会話ってのがですね・・・・・・、
私:「さてこっから峠だよん・・・・・・はいCの1」
同:「浜松ですね」
私:「大宮工場で解体待ちのを撮ったですよ、川越線から(笑)」
同:「やったやった(笑)」
私:「Cの5」
同:「鋳鋼製先台車」
私:「Cの9」
同:「正面のナンバーが少しズレてんですよねー」
私:「32、欠番ですねい」
同:「EF18ね」
私:「35」
同:「出ましたねえ、7つ窓。あちこちいじりまわしてあって」
私:「いえいえ35号は結構原形保ってましたよ。高崎ですねえ・・・・・・
で、Cの36。こっちは改造されまくり」
同:「極めつけですね」
私:「やっぱ米原のカマが良かったよなあ・・・・・」
同:「そうそう」
私:「47」
同:「宮原?」
私:「そう。大窓ヒサシ付。小学生の時撮ったですよこれ」
同:「53号と並んで人気でしたねえ」
私:「60」
同:「浜松」
私:「昔”紀伊・出雲2号”牽いてるの撮ったことあるっす
・・・・・・・・んでCの61」
同:「何も言うことはないでしょう」
私:「こないだの御召良かったっすね」
同:「ねー」
私:「新鶴見時代の写真があったりして」
同:「それはまたレアな・・・」
私:「65・・・」
同:「広島型一体ヒサシ」
私:「けど大宮工場改造」
同:「そうそう(笑)」
私:「66。竜華ですねえ。懐かし」
同:「大窓ヒサシですね」
私:「けどこないだ解体されちゃった・・・・・」
同:「なんで今ごろ・・・・・」
私:「88。東京ですね」
同:「ヒサシが上向きなんすよね」
私:「そう。スノープラウ付きっぱなしで・・・・・んでCの89」
同:「こっちは下向き(笑)」
私:「110。長岡だったかな高二だったかな」
同:「上越型?」
私:「小学生の時に上野で撮ったです。私撮った唯一の上越型」
私:「Cの113。いやあこれはきれいでしたねー」
同:「やっぱ米原でしょう」
私:「125。宮原三兄弟ですねー」
同:「127まで連番」
私:「んで128、これ東京? スノープラウ付けっぱなしの」
同:「あれー、129とどっちだっけぇ・・・・・」
私:「171。宮原でしたねこれ」
同:「新型テールライト」
私:「んでCの172。宇都宮ですねえ。上野駅で雪付いてるの撮りましたよ」
同:「今高崎にいますよねー、すっかり色褪せてて・・・・・」
・・・・・・・ラストの175からカーブは10ほど。こんな具合で峠越え
をしてしまうのでありました。
あ、ここまで来てなんの番号だかわからない? うーん、これ、EF58
なんすよ。ゴハチが最後の定期運用を降りてしまうのに立ち会ってた連中っ
てのは、この辺は半ば「常識」だったんですねえ。61号の公式側の「日立」
の文字が変だというのも、「常識」でした。「鉄道ファン」編集部がこれを
知らなかったのは、意外や意外というわけで。(ぉ
*****
深町 忠利 ふかまちただとし