***** 1997年5月2日 22:11:07 *****
[T:8290] Usui Mail 5/2-5 #1



 こんばんや、深町@群馬県碓氷郡松井田町坂本・・・ です。


 横軽は下り1号トンネルの近くで、これ打ってたりします。(ぉ 夕事を
済ませてたところです。普通列車が登っていきました・・・。

 こちらには夕暮れにやってきた(都内の混雑は尋常じゃなかった・・・)
のですが、駅で2コマ程撮っただけで、あとは寝るだけ、って感じです。明
日以降もなーにしようか、思案中です・・・・・・天気悪そうですしねぇ。
昨日(なんか人が多い所があると思ったら、メーデーだったのね(ぉ )の
写真展の余韻引きずってて、どうもアレですかね・・・。


 さて気付いたことなど。

 まず、これといった撮影ポイントには、ほとんどロープが張り巡らされて
います。まともに編成写真なんか撮ろうとしたら結構、厄介かもしれません
ね。1本ぴーっと張ってあるだけなので、避けようと思えば避けられるので
すが・・・とにかくま、カウントが残り少ないことを、思い知らされます。

 それから、横川駅の待合室に、大〜きな写真パネルが5、6枚掛けられて
います。主は川名哲氏。数年、いやもうちょっと前にRM誌上で「峠の四季
帖」という連載を持ってらした方です。私もこの方の写真をRMで眺めてて、
碓氷に行ってみようと思った次第でして、いわば「こんな私に誰がした!?」
と言った時に筆頭に上がるような方なのです。残念ながら、まだお会いした
ことはありません。一言お礼申し上げたいのですが・・・。

 写真な話になりますが、6cm×7cmという、一般的なカメラより大分
大きなフィルムサイズ(解像度が高い)のカメラをメインにしているそうで
して、スケール感のあるものや、思わず感情移入してしまうような作品を、
残してらっしゃいます。「峠の四季帖」で観たような気がする写真も、「生」
で展示されています。横川へおいでの節には、是非ともご覧くださいませ。


 あと、「おぎのや」ドライブインに、パネルがかかっていたのですが、名
物「峠の釜めし」、販売が1億食に達したそうです。うっひゃぁ。あとあと、
今回の値上げに関しての「お願い」の告知のプリントがあって、こちらは配
布物らしいので記念に頂きました。結構良い紙です。


 さぁて、明日どうしましょう? 朝空見て決めようかな。ではでは、おや
すみなさいませ。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月3日 11:04:12 *****
[T:8311] Usui Mail 5/2-5 #2



 こんにちは、深町です。


 今、安中榛名駅前にいます(笑)。勿論、まだ工事中。駅前広場のはずれ
で、ぽちぽち打ってます。天気も良くないし、雨だと思ってそれなりに期待
していたら雨が降るでも無し、でも降りそうなのでハイキングするのも気が
進まないし、大体体調もイマイチ良くないし、てなわけで、うだうだやって
ます。碓氷まで来て一日中メーラーしてるのも空しいので、なんか考えると
しましょう。

 GW中とあってか工事そのものは殆どお休みのようです。見物客が時々や
って来るところを見ると、結構注目はされているんでしょうかね? 地図に
載っていないような道が出来つつあったりしてます。

 跨線橋(道路)からホームが見下ろせるのですが、ホームには柵があって、
列車の扉に対応するような感じで、いくつも門があります。この門が自動な
のか手動なのか、引き戸なのかどうかも分かりませんが、なるほどこれで通
過列車に対応しているようで。

 そういや、先日東北新幹線乗ってて気付いたんですけど、比較的最近出来
た駅は、棒線駅(通過線が無い)なんですね。こちらではどうでしたっけね
・・・・・・・そこまで見ていなかったんで。

 にしても駅前、まだ造成している所があるような案配で、まだまだ仮面ラ
イダーの戦闘シーンのような雰囲気です(よう分からんな・・・)。裏手に
あたる北側は、駐車場がほぼ出来上がっています。駅そのものは随分前から
体裁整ってて、多分内装の仕上げが残るのみ、てとこではないでしょうか。
どれ、覗いて来ますかね。

 デジカメ無いんで速報できないのが残念ですねい。尤もそんな重要な話で
も無いですけどね。(^^;;



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月4日 9:32:55 *****
[T:8332] Usui Mail 5/2-5 #3



 こんばんにゃ、深町です。


 雨は結局、夕方からぱらぱらあっただけでした。さて明日はどうなります
のやら。「レトロ・トレイン碓氷峠号」が横川に入って来たところを俯瞰し
てみようと思うのですが・・・・・・・・まあそんなに気合入れたものでも
無いんですけど。

 今回のレトロ・トレインは、横川止まりで峠越えをしない筈なんですけど、
なんか、時刻表では横川止まりながら、ぢつわ峠越えしちゃう!?、なんて
な怪情報も流れているようで・・・・・・・横川での折り返しに3時間ほど
あるのですが、まあ安中だか磯部だかどっかまで回送するか、滅多に使われ
ない2番線(ホームの無い中線)に置いておくか、するんでしょうね。後者
だと他の列車の駅撮りがままならなくなりますね・・・・・・。



・・・・・・・とか書いているうちに、寝ちまいました。(^^;

 おはやうございます、深町@ざんげ岩登山口駐車場 です。


 もーにんぐこーしーを飲みながら、ぽちぽち打ってます。今朝もなんだか
ぐーたれてます・・・・・・。

 雨は昨夜結構降ったようなのですが、今ではそれも上がって、まだまだ遠
景はガスっているものの良い方向へ行ってくれそうな具合です。まだ今日は
天気予報を聞いていないのですが、昨日聞いたのでは回復基調みたいだった
ので、とりあえず期待しておきましょう。

 沿線のパトロールはしていないので分かりませんが、高崎〜安中あたりな
んてのは、スゴイんでしょうねえ・・・・・・安中のカーブとか。

 まあ私は、そんなに気合入れている訳じゃないんで、とりあえずざんげ岩
行って、高見の見物ってとこでしょうか。混んだらやだなー。

 でわでわ。お次はざんげメールふたたび、でしょうか?



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月4日 14:27:05 *****
[T:8338] Usui Mail 5/2-5 #4



 こんにちは、深町@ざんげ岩 です。


 やー、晴れてます。(^^

 ところで思い出したんですけど、昨日の夕暮れに丸山で何が写ってんだかよく
分からないようなもの撮ってたら、線路をだっと横切った者がいまして、なんと
それ、イノシシだったようです。私から20m程でびびりましたが、脇目も振ら
ず突進していきました。猪突猛進とはこのことかいな、と納得した次第。


 12:28、レトロトレイン碓氷峠号が定刻通りにやってきました。EF62
を先頭に、茶色の旧客4両、そして後ろにトイレ車12系2両。さすがに横川か
ら先には人がいないだろうと思ったら、少ないながらも、なんだかんだでいるよ
うです。茶ガマ狙いか、はたまた単なる天の邪鬼か・・・・・・。

 列車が到着すると、わっと人が降りて来て、撮影を始めました。列車は折り返
し普通列車の出入りする3番線に到着、中線挟んで向かいの1番線には、鉄ちゃ
んの姿がわさわさと。そこへ上り「あさま」が入って来たのですが、汽笛ぴーぴ
ー鳴らしてて、なかなかに激しかったです。

 その後レトロは一旦本線上を軽井沢方へ出て、運転区をちょっと過ぎたところ
で4番の隣の、昔貨物列車が入っていた線に落ち着きました。その後も鉄ちゃん
軍団が撮影しまくり、「あさま」との並びや、EF63との並びなど、なかなか
熱かったです。そうするうちにEF62が機回し、14時過ぎたあたりで、編成
ごと3番線に転線しました。

 結局、こっそり軽井沢までというのは無かったようです(当たり前か)。


 さてさて、ざんげ岩では私を含めて3人程で撮ってました。私が登る時に3人
組が降りて来たのですが、彼らは地上で撮るつもりだったようです。

 話し込んでたら遅くなってしまいました。これからハイキングしまぁす。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月4日 17:45:49 *****
[T:8340] Usui Mail 5/2-5 #5



 こんにちは、深町@丁須の頭 です。


 ざんげ岩から2時間。ふう、良い汗かきました。(^o^;;;

 お湯を沸かして、コーヒーいれたりなんかして、霞みの裏妙義の山々を
眺めながら、ぽちぽち打っております。汗も引いて、風が無いので程よい
涼しさを楽しんでいます。あぁ、鉄冥利ですねい(どこがだよ)。

 あ、話題が無いなあ・・・・・・途中、折り返すレトロを見送りました。
気付いた時には大分進んでいたのですが、まだ上信越道の手前ではありま
したか。上野には・・・・・・ああ、まだまだですね。

 さてぢつは気になっているのですが、これ届いておりますでしょうか?
なんか今日は機械が調子悪くて、プロバイダに嫌われっぱなしなのです。
昨夜以来のメールも受け取り損ねているし・・・・・・ケータイの通話料
だけが、確実に加算されています・・・・・・・うう、嫌だ嫌だ。グレ電
探そうにも松井田町では田舎すぎるらしくどうにもいけません。電話局も
見つけられない始末で・・・・・・・軽井沢なら、期待しちゃって良いで
すかね?

 ではでは、日没までには降りたいので。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月4日 22:10:34 *****
[T:8349] Usui Mail 5/2-5 #6



 こんばんにゃ、深町@軽井沢駅前 です。


 さすが軽井沢、駅前に思いっきしグレ電があるですよ。頼もしい限りですねい。
試しにケータイでも接続してみたら、こっちもよゆーのよっちゃんでした。とす
るとまさか、横川のアンテナの具合、だったのでしょうか? 昨日はちゃんと通
信できたもん。みんなケータイ使いまくって、不都合でも起きていたのかな・・・
・・・・・と、素人なりに考えてみる。

 送信したメールは、無事でしたか。ほっ。

 ところで軽井沢の駅前、例のバリな彼女のクルマが止まってました。マルヨな
んでしょうか? ホント、よく見かけます。


 さてさて丁須の頭から降りた私、国民宿舎「裏妙義」へお風呂入りに行ったら、
こともあろうに

         「水不足のため、入浴できません」

なう張り紙が・・・・・・・ああ、徒労ってやつですね。今日は汗かいたから、
ベタベタなんですよぉ・・・・・・・横川駅の前で水道借りて体拭いてるっての
も、なんかトホホだよなあ。そうなりそうだけど・・・。


 そそさっきケータイが鳴って、主は南部縦貫にいる知人。なかなかに盛況との
ことでした。なんでも583系「はつかり」がメインで来たとのことで、良い根
性しつつ、明日お祭り見物して、帰るそうです。いよいよ明日、なんですね・・・
・・・・・・・。


 さてと、横川へ降りて、寝ますかね。

 駅近くの酒屋の自販機で何か買って・・・・・・・あ、11時になっちゃうぢ
ゃないか、急げ急げ。(^^;;; 



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月4日 22:56:19 *****
[T:8350] Usui Mail 5/2-5 #7



 こんばんや、深町@横川駅前 です。


 ふう。

 国道18号の碓氷峠、走り屋くんの時間になっておりました。あちこちにそれと
判るクルマが止まっていて、相手を探している様子。私が気持ち良く走っていたら
いきなし「きゅきゅきゅきゅっ」とかいって付いて来られたのには参ったですね。
「頭文字(イニシャル)D」(つーコミック・・・・・呆れるストーリーに笑える
ローカルネタで横軽な人にはたまらんのですが私は立ち読みしただけ)じゃねえん
だからよぉ・・・・・・・んで私が「攻めた」走りじゃないと判ったらしくすぐ消
えましたが。やれやれ。

 下り坂だったら、「あさま」に負けないぜ(こらこらこらこら)。 

 あとで下り「能登」(601M)と勝負すっか?(ヤラナイヤラナイ)

 で。

 肝心なお酒なんですが、こともあろうに既に自販機に赤ランプが点灯。おいぃ!
まだ20分前じゃんかよぉ・・・・・・・・がっくり。

 あー、汗くさ・・・・・・・体拭いて、寝よ。とほほ。

 さて明日はどうしましょう? 行き当たりばったりくさいです。渋滞嫌だから早
く帰りましょうか・・・。

 あ、単機が上がっていきましたよ。でわでわ。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月5日 11:24:35 *****
[T:8363] Usui Mail 5/2-5 #8



 おはやうございます、深町@眼鏡橋付近 です。


 眼鏡橋周辺の新緑を撮りに来ました。

 すぐそばに、国道からちょっとよじ登ると眼鏡橋と主に下り線を入れられる
場所がありまして、ここへ久々に登ってみました。実に4年ぶり。

 そこは私の初めての、俯瞰らしきことをやった場所でして。4年前のGW、
当てずっぽうでよじ登ってみたら、思惑とは大分違う構図だったものの、それ
なりに撮れる場所だったのです。ただ、足場は良くなく、おまけに国道の上の
絶壁(20m位?)へ向かって傾斜していて、どうにも居心地が悪くて、もう
来ることもあるまいと思いながら、その時は降りたのでした。後に、ここがそ
こそこ知られた場所であるらしいと知ることになったのですが・・・。

 あれから4年・・・・・・・最後の年でもあるんで、あらためて行ってみた
んです。

 前回はまだ不慣れだったこともあってか、訳分からないままによじ登って難
儀した記憶があるんですけど、今日来てみると道が出来ていて、3分程で上に
着いてしまいました。なんだかな・・・・・・・。

 そして着いたお立ち台は思ったより広く・・・・・・・いや、木が切られて
いて。、「窓」が広がっているなんですね。あれま。そこには先客がいて、お
喋りしながら撮っていたのですが、晴れているにも関わらず肝心な時に陰ると
いう皮肉の連続で、ぶーたれっぱなしでした。8時ちょい前の普通列車から、
臨時の「やすらぎ」、「あさま1号」、「ホリデー快速碓氷峠号」そして「あ
さま3号」まで粘ってみたんですが、どうも、なんだか・・・。

 下へ降りて、国道からアーチ越しに狙う場所へ移動したんですけど、いやい
やそこには、2本の三脚に、中判カメラやビデオも含めて合計8台ものカメラ
を満載した人(おみこし、なんて呼んだりする)がいまして、あれいつも不思
議なんですけど、どういう必然があるんだろう・・・・・!? 直接訊ねるの
も、なんか恐くて。(ぉ

 さて、これから「ざんげ岩」への途中の場所から1枚撮って、関越がハマリ
になる前にここを脱出しようと思います。天気がそこそこ良いので勿体無いん
ですけど、明日からまたシゴトですしね・・・・・・・あああ、思い出しちゃ
ったよ。(ぉ


 そうそうケータイのアクセスの不調ですが、どうも回線が混むと難しいみた
いですね。夜になったら快調でした。考えてみれば横川近辺てのは、上信越道
のSAありますし、国道の「おぎのや」もある、そして行楽シーズン・・・・・
すると「あ、オレオレ、今どの辺? こっちはもう横川だけど・・・・・うん
・・・・・うん・・・・・・わかった、それじゃーねー」てな通話が飛び交い
まくっているんでしょうね。モバイル鉄はそこからはじき出されちゃうのでし
ょうか?


(略)


 まずEF63は2両で1ユニットとみなすのが主流のようで、「単機回送」
といったら、2両ですね。よそでは「重連単機(重単)」ということになりま
すが、碓氷で「重単」というと、4両ですか。EF62の単機回送をエスコー
トする時には「3重単」とか言ったりもするので、結構いいかげんですけどね。

 で、回送のスジは、定期と不定期と、ちゃんとあります。稼動中のEF63
は、予備を入れて21両。ユニットで言えば10ですから、横川と軽井沢とで
の運用上、回送は必要になるようです。

 しかし臨時列車があればそれで賄ってしまうので、定期といっても走らない
場合も多々あり、逆に不定期の方が走ったり、この辺の洞察は難しいですね。
法則性があるらしいのですが、私はそこまで極めていませんで・・・。(^^;;;

 しっかし、そう考えると現場の人って、スゴイですよね。

 それからEF63の1位は、横川方のジャンパ線の無いすっきりした方で、
こちらで運転操作するのが普通です。列車を押し上げる時は後ろ向きに運転
している訳ですね。信号確認など「目」の役割は先頭車の運転士が務め、そ
の歓呼を無線或は有線で聞いて、EF63がすべての操作をします。坂を下
る時は、説明の必要は無いでしょう。

 唯一例外なのが、EF63のみの回送で峠を登る時。この時だけ、2位側
(軽井沢方の、ジャンパ線とか賑やかな方)の運転台を使います。

(註:これは誤りだったようで、大宮工場から戻る時くらいだそうです)

 偉そうに書いてしまいましたが、多分そんなところではないかと・・・・・

でわでわ。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp