***** 1997年5月23日 23:54:09 *****
[T:9237] Usui Mail 5/24-25 #0



 こんばんは、深町@川崎 です。


 さてさて、明日明後日と、横川のイベントが催されます。もう、大変な事態に
なることと思われます。きっと昨年7/7の「あの」高崎の悪夢、以上のものと
なるのは自明、のような・・・・・・。(--;;;

 どうすんだよ。

 今夜の「能登」で行っている人もいますよ、きっと。ひぃ。

 でま、会場内で売られる「釜めし」の、上から被せている紙がいつものそれと
違う特別な物、なる噂も聞いております。さてさてその真偽は!? 一応、要チ
ェックとしておきましょうか。

 オレンジカードも出てます。

 「おぎのや」釜めし1億食記念テレフォンカードも、出てます。こっちは会場
で売ってるかどうか、わかりませんけど。


 お、部品即売会目当てで既に行っている人と、連絡取れました。

 部品ちゃん(と呼ぶらしい)達、もう20人くらいいるそうで・・・・・おほ。


 さて明日は、「レトロ・トレイン碓氷峠号」と、あとあとウヤ情を信ずるなら
幕張の183系が降りて来ます。復路に着くレトロと、並ぶかもしれません!?
こりゃ大騒ぎですよぉ・・・・・・・・・。

 たーだ、天候が思わしくなく、なんでも今横川じゃ霧が出ているそうです。う
ーん、どう撮ろうかなぁ。


 さて私、7時頃から並んでいようかと思います。どうも朝の上りの185系の
電車辺りからが、アヤシイですね・・・・・・・いやいややっぱり、「能登」が
曲者、か。


 ふう。

 でま、とにかく私、これから(ぉ 出かけます。ちょっと肌寒いようなんでど
んな井出達かわかりませんが、そうですねとりあえず、腰から一脚下げていまし
ょうか。そんなにいるもんじゃないと思います。まあ、会場で身動きできないよ
うな具合だったら、あんまし意味無さそうですけどね、こういう情報も・・・。

 どうも昨年の7/7の、アレがねぇ・・・・・・・・。


 でもま、とりあえず、行って参ります。混んでるとケータイでの送信は難しそ
うですね、どうにも・・・・・・・お次はどこから送れるでしょうか?



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月24日 5:57:52 *****
[T:9240] Usui Mail 5/24-25 #1



 おはやうございます、深町@横川駅付近 です。


#なんか失敗臭いので再送・・・・・同じ内容のがバリバリ届いてたら、
#スミマセン。


 なんか、霧です。

 上信越道も、松井田妙義〜碓氷軽井沢が通行止でした。

 ざんげ岩なんて、全く見えません。ああ、こりゃ俯瞰はお預けかな。折角会
場を撮りたかったのに・・・・・・今日はイベントを楽しむことに、専念する
べき、のようですね。

 ざんげ岩といえば、駅待合室でパネル写真展をやってると前に書きましたけ
ど、なんかもう1枚加わってて、キャビネのプリントがベタベタ貼ってあって、
それというのが、ざんげ岩30連発! 呆れました。これ、元々の写真展の川
名氏のじゃ、ないんじゃないですかね。こういう退屈な写真出すような人じゃ
ないと思うから。まったく・・・・・・。

#こういう所へ売り込みそうな人間の、心当たりが無くはないが・・・。(ぉ

 んでその待合室、既にそれと思しき人間が10人以上いましたね。私が覗く
と胡散臭そうに見られてしまいましたが、その前に己を見ろい、と思いました
ね、私は。(ぉ(ぉ

 クルマじゃない様子でしたが、「能登」ですかね。上りの? いや下りので
2時から待ってた、っつったら、なかなかに、なかなかですよ。

 会場は、昨日のうちに準備したのでしょう、当たり前の話ですが、用意万端
です。一番運転区建物寄りの、つまりついこないだまでED42がいた線路
(だと思う)に、EF63の24号と、恐らく6号のユニットが止まっていま
す。これを撮影してください、というわけなのでしょう。

 ED42の見学路が、整備されています。こちらは沢山人が並ぶことを予測
している風です。日頃はステップに乗ったりして遊べるのになぁ。(ぉ

 部品の発売もあるので、早めに行った方が良さそうですね。上りの一番列車
(185系の)が来る前には、入り口に並ぶとしましょうか。クルマ組も大分
いる様子なんですけど・・・・・・。なんか良いもの無いですかねぇ。横川運
転区(機関区と呼びたい)の区名票とか、すんげー欲しいです。EF63縁の
品だったら、尚良し。ブレーキ・シューとか良いですねぇ・・・。


 ところで、今日は名古屋OFFあるんですよね。私は遠くにおりますが、盛
り上がってくださいませ。高本さんなにげにリブラー(リブレット使いをそう
呼ぶらしい)だしぃ、同時多元モバイルセッションとか、面白そうですね。ま
ぁこっちのケータイの回線が混みそうで、アレなんですけど・・・・。

 さてもうちょっとしたら、動こうかな。でわまた。なんか次はいきなし夜に
なりそうですが・・・・・。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月24日 8:24:09 *****
[T:9243] Usui Mail 5/24-25 #2



 ども、深町@横川駅前 です。


 今、並んでます。部品即売会の列だったりします(笑)。

 あれですね、張り紙があって、そこに名前書いて、その順で朝並んで、
定期的に点呼を取る、というシステムが採られています。これはべつに
主催者側で行っているわけではなくて、参加者達の知恵のようです。私
は「部品ちゃん」について明るくなかったので、これはなんか新鮮でし
たね。撮り鉄の「場所取り三脚」よりも、好印象・・・・・。

 さて、昨夜電話で話した人とも再会、横軽の大御所まで・・・・・・
昨日名前書いていたそうです(笑)。

 んで、例の彼女も。親しい人と元気にバリな会話してます・・・この
彼女、今の横軽じゃ、名前よりも「顔」でいったら多分、大御所の方よ
か、有名ですよきっと。これには大御所の方も肯いてました(笑)。

 さてさて、本ちゃんの列になりました。しばらく身動き取れそうも無
いですね。10時会場の予定ですが、少し繰り上がるかもしれないと、
張り紙にありました。うーん、そうなりませんかね。列車が着くごと、
人が増えてます・・・・・・・。


 さっき茶ガマが単機で上がっていきました。みんな撮ってます。ざん
げ岩も、ガスりながら見えてきました。レトロまでにもう少しクリアー
になりそうですね。うーん、迷う迷う。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月25日 20:58:40 *****
[T:9282] Usui Mail 5/24-25 #3



 こんばんや、深町です。


 さて、部品即売会に臨んだ深町ですが、その後消息を絶ってしまいまし
た。横川運転区内において遭難した・・・とかいったら面白いんでしょう
けど、そのつまり、あれやれやで書く暇無かったのでした。

 んで今、関越道は嵐山(らんざん)PAに、おります。渋滞の待避かた
がた、ぽちぽち打ってます。なんか雷鳴が轟いてます・・・・・。


    *****


 こんばんや、深町です。


 その後なかなか書く暇が無く・・・・・・・ええとどこまで話しました
っけね。

 そうそう、部品即売会に、行ったわけです。

 整理券もらって、会場の中に入り、そしてお宝の場所へ。

 整理番号順に、5人ずつ買い物をします。一応ルールとして、1人につ
き、1品目につき1個のみ、ということに落ち着いたようです。1人で駅
名標を何枚も欲張ったら、たまりませんからね。

 で、まずは最初の5人・・・・・・・うひゃあ、いきなし激しいですよ。
なんか引いちゃったぞぉ、私・・・・・。

 んで、私が買ったものは、車内補充券発行用の穴開けパンチ、レールの
ジョイナーのスライス、「日本国有鉄道」銘板・・・・・オハ47のもの
だそうで、ブドウ色とその下に見え隠れする青15号が味、そして駅なん
かでの、乗車位置を示す看板・・・・・・勿論「あさま」のもの・・・・・
といったとこでしょか。


    *****


・・・・・とまで書いて、寝込んでしまったんですよ、昨夜。


 んで、「レトロ・トレイン碓氷峠号」の到着時刻が近づくにつれ、ざん
げ岩もなんとか見えるようになって来たので、イチかバチか、登ってみま
した。なんか身体が重くてしんどいなあ、とか思ったら、寝不足でしたわ
い。(^^;;;

 上には既に1人いて、あれまあとか言っているうちに、レトロ到着。た
めがいさんら一行の姿を探すも、やっぱ過ぎたようです・・・。

 5/4の時と同じように、レトロは3番に到着。屋根があるので、こっ
ち(ざんげ岩)からではお尻の12系しか見えない有り様’苦笑)。しか
し5番に転線すべく、一旦軽井沢方へ出るので、そこを狙います。空気の
ヌケ良くないんですけどね、まあ、折角なんで・・・・・・。

 本当は会場の賑やかなところを俯瞰したかったのですが、全然人がいな
いとゆー。心配とは裏腹に、ちと寂しかったですねい・・・・・まあ天気
の。せいもあるんでしょうけど。

 この日は幕張の183系(国鉄特急色!)が降りてくるということだっ
たので、それまで粘っちゃおうかなとか思っていたのですが、雨が降りだ
して、退散。(^^;;;;;

 そしてためがいさんらと会ったわけですが、なんかお疲れだったようで
・・・ご苦労様でした。


 んでその後、旧軽井沢の喫茶店へ「浅間山大爆発」なるパフェを食べに
行ったりして、この日の活動は終了。メールをぽちぽち打ち始めてすぐ、
寝入ってしまいました。

 明日も天気悪そうだしなあ、ふぅ・・・・・・・と思いつつ、ぐう、と
いうわけで。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月25日 20:58:45 *****
[T:9284] Usui Mail 5/24-25 #4



 ども深町です・・・


 そうそう昨日、会場内の「おぎのや」のテントで釜めしを求めたので
すが、やはり古い包装紙の復刻版、用意されてました。これを頂いてウ
ハウハの私なのでした。

 それから、今度横軽の写真集を出された方に会場でお会いして、1冊
サイン入りで求めてしまいました。これまで井田氏、若林氏が出されて
いますが、それらとまたちょっと違う感じで、さらにこの方のキャリア
を活かす、アプト時代の写真まで収められているというもの、なのです。
鉄道雑誌での紹介は来月号になるそうですが、いやいや、なかなに。

 向郷輝一写真集「信越本線・碓氷峠越え」といいます。アプトの写真
については、ちょっと驚きな1枚があります。これは後述。



 そして今朝。起きてみると、あれまあれまピーカンではないですか。
遠い五輪岩までクッキリ。

 今日も部品即売会に行く私だったのですが、うーん、なんか居場所が
違うような・・・・こんな所でうだうだやっている場合じゃないような
・・・・。

 昨日とほぼ変わらぬメンバーが、並んでます。碓氷の大御所もいらっ
しゃいます。この方、なにげにコレクターなんですよね・・・・・看板
や瓶のコレクション、さらにレールまで集めてらっしゃるという・・・・
・・・・・んんんん。


 「峠の釜めしくん」。

 釜めしのキャラクターぬいぐるみ。駅前で「おぎのや」がテント張っ
てお店出してて、そこで売ってました。「イベント特価¥1500」と
のこと。昨日その噂は聞いていたのですが、ついに実物を見ました。

 本物の釜飯より若干大きく、顔が付いてて手足があります。蓋がちょ
っとずれるように開いてて、その中に、うずらの卵、椎茸、かまぼこ、
栗、こうや豆腐、あんず、紅生姜・・・・といった具が覗いているとい
う、なかなかアジなぬいぐるみ。

 でま、ひとつ所望。(^^;;

 それを見てつられて買った人もいる模様・・・。


 いよいよ会場内へ進むことになりました。

 途中にテントの店が出てて、そこでEF63やED42といったTシ
ャツだの巾着だのマグカップだnが売られていまして、私昨日は通り過
ぎてしまったので、今日はちょっと見てみました。

 EF63には、お馴染みの青と茶があります。やはり茶が人気のよう
です。たーだ、これは極めて個人的な見解なのですが、そのイラストが
カッチリと硬い感じなので、衣服のプリントには聊かミスマッチでは?
それは南部縦貫のそれでも同様で、コミカルな丸っこいイラストのもの
の方が、似合っていたように思います。

 さらに「碓氷峠」というロゴがちょっと筆っぽい風で、走り屋仕様み
たいで恥ずかしいですね。

 でま、なんだかんだ言いながら、ED42のTシャツに手が行ってし
まった私・・・・・・。

「はいー、Tシャツね〜、ED42ね〜、にせんえんね〜、これ持って
 ね〜、はーいど〜もありがと〜・・・・・・・」

 クールな文字だけでは伝わりにくかろうが、少なくとも、初対面であ
る、健康な青年に対する言葉遣いでは、無い・・・。

 オマエ俺に限らず客を病人扱いしてんのか? してんだろ? マニア
なんてのはまともにコミュニケート出来ない連中だと思ってんだろ?
電車ちらつかせりゃ食いついて来ると思ってんだろ? テキトーにソフ
トにやり過ごして、その間に金だけ取りゃ良いと思ってんだろ?

 ムカツクんだよ。>赤い電車(超ベリーぉ(ぉ(ぉ(ぉ



 とりあえず、ここで終わっちゃお。(ぉ



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp



***** 1997年5月25日 20:58:45 *****
[T:9283] Usui Mail 5/24-25 #5



 ども深町です。


 んで部品即売会。元々さして「部品ちゃん」ではない私であることは既に
話しましたけど、しかし「よこかわ」の駅名標が目の前をちらついたら、話
は別でしょう。

 今日は幸運にも8番目に並ぶことができたのですが、しかししかししかし、
結局それが持ち去られるのを目撃するために並んだような結果になってしま
いました。ぐす。

 でま、その代わりといってはなんですが、今度は「能登」の乗車案内板と、
クウォーツの鉄道時計(高崎鉄道管理局・・・つまり国鉄時代)を所望。鉄
道時計は手巻きのものを持っているのですが、実用にもう一つ、と思ってい
たことを思い出して買いました。¥4K、は安い方だと聞きました。



 天気が良いので会場のスナップなどをしていたのですが、横軽大御所氏が、
昔の機関士さんが来てるから話を聞こうと誘ってくれたので、それに私も混
ぜてもらうことにしました。

 この方、昭和14年から横川機関区で働いていたそうで、ED40、41、
42といったアプト機、そしてEF63を操縦なさっていたそうです。展示
中のED42の所へ行って、色々とお話を伺うことが出来ました。これにつ
いては、あらためて書こうかと思います。非常に有意義な時間を過ごすこと
が出来ました。そういや先週は昭和16年から東京機関区に努めていた方の
お話を伺ったので、2週連続ですね。(^^


 その後、大御所氏と別れて私はざんげ岩へ。晴れているのでお客が多く、
今日こそイベント会場の雰囲気を撮れると思ったのですが・・・・・・・・
お客の多くはパック旅行(レトロで来るというツアーがあったらしい)で、
バスでどこかへ出かけてしまった様子で、がっかり。

 そのうち会場でお宝オークションが始まり、司会のお姉さんの異常なまで
にテンション高い声が聞こえてきたものの、みんな日陰へ逃げてて人影がま
ばらに見えてしまう状態で・・・・・・うーん。こりゃ失敗かな。

 ざんげ岩には私を含めて3人。EF62+ジョイトレが降りて来たり、
14系座席車を牽いたEF62が上がって行ったり、ツアー帰りのレトロが
来たりと、次から次とEF62の稼動機が全てやってきて、まあそれなりに
盛り上がりましたか。

 ただ14系についてはオマケがあって、一人がそれを知っていたんですけ
ど、なんでもウヤ^H^Hダイヤ情報に載ってたそうで。しかし目星の14時半
頃を過ぎてもやって来ず、「こりゃウヤったな」と諦めムードの中、私が冗
談で「14時と4時が間違っていたりしませんかね? まさか」と言ってた
ら、本当に16時(午後4時)台にやって来たという・・・・・・そういう
時変があったのかは、謎なんですけど。そしてそれは、情報を持っていた人
が見限って降りてしまってから、だったのでした・・・・・ああ、人生色々。


 ま、今回はこんなとこでしょうか。

 イベントに関しても色々書きたい話もあるんですが、まあ、それはまた別
のメールであらためて。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp