***** 1997年7月10日 11:56:42 ***** [T:10478] Re: from News Japan こんにちは、深町です。 勿論、私も見ておりましたです。録画もしたです。うるうるです。 (略:横軽廃止によって影響が出るのは200人/日という試算について) 200人位なら切っちゃってもいいだろう、ということでしょうね、ストレート に言ってしまえば。 しかし、本当に200人しか影響が無いんでしょうかね? 数字のトリックが隠 れている気がしますね、私は。 影響、という意味では、利用者に限っても今後碓氷を越える全ての人が影響を受 けます。それがプラスなのかマイナスなのか、それは個々の受け取り方次第なので すが、地元の人はもとより、首都圏と長野方面とをスルーで利用する人にとっても、 例えば青春18きっぷユーザーだとか、「あさま」の乗客でも「新幹線使うほど急 ぐつもりも無かったのに、料金だけは上がって」という向きも恐らくいるでしょう し、つまり今後新幹線へ誘導される全ての利用者が、それを望んでいるとは限らな い、という可能性はあるわけです。 「影響を受ける200人」というのは、「新幹線へ誘導できない人数」と解釈す ることが出来ます。つまり、言葉悪いですが、積み残し分です。 実際、どれだけの人が、在来線を捨ててまでの新幹線を望んでいたのでしょうね? 軽井沢〜篠ノ井に発足する「しなの鉄道」も、開業前から既に前途を案ずる声が聞 かれるようですし、それは確実に沿線の利用者にはね返って来ます。 そうまでして、みんな隣町より東京を選んだのでしょうか? 新幹線開業で得をする人は、結局誰なんでしょう。誘致に成功して鼻が高い人達 を除くとすると、長野県民? いや、長野市民でしょうかね。長野県たって、広い ですからね・・・・・・。 ま、今更な話なんですけどね。オリンピックが来る!、新幹線が来る!、と浮か れていた空気は、私見ですがバブル景気のそれに近いような・・・・・・目が覚め てから騒いでも、後の祭り。立派な長野駅舎も今や過去の存在ですし。 そういや、上越線も今や悲惨ですよねぇ。残るだけマシなんでしょうけど。 (略) 軽井沢のバイパス出入口と軽井沢駅との間の道は、行楽シーズンでは慢性的な渋 滞が起こります。ダイヤなぞあって無きが如し、です。そんなのは最初から見えて いたことで、今後、鈍行旅行しようという向きにはネックになるでしょうね。 利用者減→バス路線廃止・・・・・・既に見えているような。そういえば「鉄道 ジャーナル」に、「群馬は路線バスが普及しない土地柄で、この代替輸送が廃れる のは必至。そこまで考えているのか」的な投書が載ってましたね・・・・・。 鉄道線を専用道路に転用する位のフォローは、するべきなのでは? 廃止線や未 成線に、そういう前例はありますよね。 (略) ところで私、さる秘蔵テープを聞く機会がありまして、これがまた、スゴイん ですよ。うろ覚えなのですが・・・・・・・・ 「パンタ下げーぇ!」 「パンタ下げーぇ!」 ぷしゅー ばたた 「4番出発進行」 「4番出発進行」 ぽぉーっ ぽぉーっ ぽぉーっ ぽぉーっ しゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅごぉぉぉぉぉぉんごぉぉぉんごぉぉんごぉん ごぉんごぉんごぉん・・・・・・・・ (中略) 「丸山ぁ出発進行」 「丸山ぁ出発進行」 「クラッチィ−」 「クラッチィー」 ごぉんごぉぉんごぉぉぉんごぉぉぉん・・・・・・がっ ぐぉぉぉぉぉぉぉぉんぉぉんぉぉんぉぉん・・・・・・・・ ・・・・・お分かりですか? ED42の運転台の音なんです! 他にも82系 気動車 with アプトの「白鳥」の通過音だの、熊の平駅の玉屋の「力餅」の売り 子の声(板谷の最上屋のそれとは、大分違ってました)だの、私ひっくり返った っす。(^^;;; #CDにしてくれぇ〜 ***** 深町 忠利 ふかまちただとし