**** 1997年8月11日 17:33:29 ****
[T:11336] After Usui Mail 8/10



 こんにちは、深町です。


 ええと、昨日碓氷へ行ってまいりました。ま、何を撮ろうとかあんまし
考えていなくて、どっかハイキングでもしようかなと、ふらりと。

 横川駅に降り立つと、ドピーカン! 抜け最高ってやつで、遠く五輪岩
までくっきり。冬だってそうそうめったにあるもんじゃありません。もう、
秋の空って感じでした・・・。風が強かったせいでしょうか?

 いつもの習慣で、まずはとざんげ岩を見上げるも、人影無し。うーむ、
最近殆ど人影のあるざんげ岩、こぉぉんなにいい天気なのに、何故!?
ジョイトレが来ないと駄目なんでしょうか? そんなもんなんでしょか?

 なんだかな。

 「おぎのや」ドライブインの2階の写真コンテスト展示場覗いていると、
地元の某氏とばったり。なんでも今日は新聞の取材の案内なのだとか。こ
れから案内方々ざんげ岩へ登るとのことなので、お供することにしました。

 ひいこら言いながらざんげ岩着。しばらく撮って、某氏らと別れて私は
さらに奥へとハイキング。しかし、体調がイマイチだったようでペースが
上がらずバテまくり、さらに持参の水も足りなくなってしまって、大ピン
チ! うーん、こんなこと今まで無かったのになぁ・・・・・・そのうち
汗も出なくなってきちゃいました。

 ヤバイぞこれは。

 尾根道で、とにかく丁須の頭という所まで行って、そこから沢の道を降
りるまで水場はありません。途中撮影ポイントで鉄ちゃんにも会うも既に
鉄意喪失。水場のことを考えながら、休み休みとにかく進む私。結局その
丁須の頭でなんとか1本撮っただけ。へろへろで居合せた人とまともに会
話も出来ないままに沢を降り、どうやら水場に辿り着いて、しばらく立て
ずにおりました・・・・・・・。

 うう、反省。

 初めて来た時より、辛かったですぅ。尾根道といえ、木があってずっと
直射日光にさらされていたわけじゃなかったからまだいいものの、もし日
陰が無かったら・・・・・・ぞぞぞ。

 早速、今のよりもう少し大きい水筒買いました。やれやれ。

 下山すると、秋のような西日に列車が映えて良い感じだったのですが、
鉄意回復せず、これも見送ってしまいました・・・・・・ううう、悔しい
ぜい。(ToT)

 皆様も、くれぐれもお気をつけて・・・。



 さて、人出の多い横軽ですが、なんか、たとえばお立ち台のそれと勝手
が違うというか、違和感ありますね。

 [T:11286] で亀田さんが話題にされてましたけど、普段(鉄道の)写真
撮らない人が慣れないことするものだから、色々オカシナことになったり
する・・・・・時としてそれは危険極まりない状況を招いたりするわけで。

 他人のフレームに入るのは「撮り鉄」から見れば筆頭でしょうが、頭上
や後ろを見ないで立ち上がる、後ろを見ないで後ろに下がる、ファインダ
ー覗いたまま歩く、列車の接近に気付かない・・・・・・・といったもの
は、鉄道撮影の「暗黙の了解」やいわゆるマナー以前に、「自己防衛」さ
え出来ていない、とは言えますまいか? 危険を予測することは、動物と
して、生存する上で最低限必要な能力だと思いますがぁ・・・・・。

 退化しちゃってるんですかね?

 「撮り鉄」な視点で言うと、カメラの基本的な構え方からして出来てな
くて肘張って邪魔になるとか構えてからなかなかシャッター切れないでい
るとかは大目に見るとして、撮った後さっと譲ってくれないとか、他の撮
っている人に声もかけないで勝手なことするとか、「自分一人じゃない」
ってなこと、解ってない人多い気がします。

 自分は「ファン」であって「マニア」じゃないとか難しいコトおっしゃ
る方がたまにいらして、えてしていわゆる「撮り鉄」を蔑んでらっしゃる
ことが多いようなのですが、そういうお方に限って「写真撮影」だなんて
慣れないことする毎周囲に迷惑かけているとしたら、嘆かわしい話ですなぁ
・・・・・・・仮に、の話ですよ。(ぉ

#「マニア(=撮り鉄)廃絶」な主張の同人誌が書グラに置いてあったり
#します。参考までに・・・・・・・世の中広いようですよ。

 勿論、「撮り鉄」の中にだって大馬鹿野郎は少なからずいますけど。(-o-;;;



 あー、不愉快な話になっちゃったなー・・・・・・・帰りに乗った電車
が、北上尾駅で立ち往生してしまいました。桶川で自身事故発生、防護無
線を受けたようです。

 ラララむせんくん、ラララむせんくん・・・・・ふふふ、今日はロクニ
が来なかったんでこれまで出番が無かったのでした。

 無線で生々しいやりとりの後、ちょっと間を置いて租借した情報が車内
放送で流れます。ふむふむ・・・・・・現状を報告し指示をあおぐ乗務員、
復唱し判断し応える指令・・・・・・緊迫した無線のやりとりは、たとえ
ば「桶川で事故が起きましたのは下り列車で、上りに支障が無いことが確
認され次第、運転を再開します。今しばらくお待ち下さい」といった風に
整理されて車内へ伝わります。

 ををを。

 や、なんか、そんだけなんですけどね。受信機初心者の新鮮な驚き、と
でもしときましょか。


 ああ、横軽無線聞けるのも、あとわずかかぁ・・・・・・。

 (久しぶりに)横軽廃止の日まで、あと51日。



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし



***** 1997年8月11日 22:50:15 *****
[T:11342] Chagama Chagama Chagama........



 こんにちは、深町です。


 さっき書くの忘れましたが、EF63の茶ガマが全て、青ガマとのペアに
なってしまったようです。

 EF63のユニットは10。そのうちの4ユニット、つまり4割が茶ガマ
混入というわけです。一部横軽フリークの間では大不評の茶ガマですが、こ
れに出くわす確率が単純計算で4割ともなると、鉄意喪失っすねこりゃ。(-o-)

 ま、この期におよんで贅沢は言いっこなしなんですけど、しっかし、そん
なに茶ガマは持て囃されているんでしょうかね? なんかもう・・・。

 しかし、全ての茶ガマが横川方に連結されているようで、つ・ま・り、単
機回送で2位側を先頭に駆け上がって来る茶ガマを、見ることが出来ません。

 はは・・・・・・はははは。御愁傷様でしたです。


 ところで、オレンジカードがまた3種類出てました。どれも熊の平での、
例の5重連や「白山」などでした。勿論、買いましたとも。(^^;



  *****
     深町 忠利  ふかまちただとし
     cub@t3.rim.or.jp