***** 1998年1月19日 ***** [T:15915] Sound of EF63 & ED42 こんにちは、深町です。 テラダプロジェクトから、EF63とED42の音を収めたCDが リリースされているのですが、これ求めて参りました。 いやいやいやいや、全て添乗録音なんですけど、EF63の方は下 りの貨物列車(!)で、これはまた、最後の最後しか見ていない私に は、新鮮な世界だったりするのです。 当時はまだ機関助士が同乗していて、復唱を繰り返す様子が、軍艦 の艦橋のようで・・・・・・・・なんか解らないけど直感的にカッコ イイというか。 #昨今話題の(苦笑)「宇宙戦艦ヤマト」なんかの世界かな・・・・・ #私の世代的には。「沈黙の艦隊」でもいいですけど。 よく分からないのですが、つくづく「男の職場」を感じさせます。 平成のそれよりも、何故だか・・・・・・・。 で、ロクニとのやりとり、当時はインカムを使っていなかったのか、 或は助士だけ使わなかったのか、それとも録音用にそうしているのか、 とにかくロクニからの声はスピーカ越しに聞こえてきます。緩解、制 動といったブレーキ試験、このあたりは我々にもお馴染み。(^^ そして発車。ベルですよベル。ジリリリリリリリって。その後ブザ ーが鳴って、汽笛一声、発車となるのですが、そういやあのブザーっ てどういう役割なんでしょうね? 機関士に発車を促す意味なのでし ょうか? んでベルは車掌の仕事に関係しているとか・・・・・・・・ 最近は聞かれなくなりましたねぇ。 シリース(ぼちぼちって言わない・・・笑)、シリース・パラ、パ ラと、意外と速いペースでノッチを上げていくあたり、貨物列車の重 量を感じます。私の乗った客レではシリース・パラ止りだったりして ましたからね。「ロクニそのままで」「ハイそのままぁ」って。 時々「びー」と音がするんですけど、これはデッドマンですかね? そして順調に勾配を登って行くわけですが、聞いたことの無いやり とりがありました。「もしもし」とロクサンからロクニを呼び出し、 電流計の確認をしているんです。これも貨物列車故? ロクニが「軽井沢4番」と間違えてロクサンが「軽井沢3番!」と あっさり復唱するのは、御愛敬ですか。(^^;;;; もひとつがED42の添乗録音。いやいやこれはスゴイですわ。 うぉんうぉんうぉんという唸りは、瞼にあのロッドが動く様を映し てくれるようで。連結して、パンタ降ろして、発車。 うぉんうぉんうぉんうぉん・・・・・・・やがて丸山に差し掛かり、 減速、クラッチを切ってエントランス進入、そしてまた加速して行く ・・・・・音を聴く限り淡々とこなしているように感じられますが、 ここが機関士にとって尤も緊張する瞬間だったといいます。 新線とはルートが違うので、明かり区間が多いのも音で判ります。 信号閉塞の数も多いようで・・・・・・。 そして聞き慣れない台詞が・・・・・・ 「熊の平停車ぁ」「熊の平停車ぁ」 ををを・・・・・・・・・・当り前ですが。(^^;;; ちょっと気になったのは、ED42が走っている間中 カココカココカココカココカココカココ・・・・・・・・ と鳴っている一定の速さのリズミカルな音。時計のようでもあるので すが、機関車が止まるとこの音も止まります。うーん、謎。 んまぁ、簡単ながら(とのたまいつつ長いですが)、そんな風なCD であります。それは写真を見るよりも生々しく、いわば「空気」を記 録していると言えそうです。丸山や矢ヶ崎の変電所、そして熊の平駅、 眼鏡橋を渡る列車、それらの日常の空気が、ここに詰め込まれていま す。そしてロクサンとともにあった、今や遠い過去の新線時代の空気 も。 ***** 深町 忠利 ふかまちただとし