***** 1998年9月6日 19:45:48 *****
[T:21907] [Mo]Usui Mail 1998/9/6



 こんにちは、ふかまちです。


 「碓氷峠鉄道文化むら」の工事も進んでいる様子で、丸山方面からの引込線
も姿を見せはじめた、とのことなので、18きっぷ消化も兼ねて出掛けてみる
ことにしました。

 まず郵便局のそばの、第16中山道踏切。ここの数m軽井沢寄りで下り線の
レールが切断されて、切られたさらに軽井沢寄りのレールは曲げられ、「碓氷
峠鉄道文化むら」の方へと向いています。踏切には3本のレールが並んでいる
ような具合。

 さらに軽井沢寄りへ、このカーブが終わって「丸山の直線」に差し掛かって
間も無く、また下り線が切られていて、今度は曲げられた先が上り線と合流し
ていました。勿論ポイントもあります。

 つまりこれで、「碓氷峠鉄道文化むら」への搬入路が確保された格好になり
ます。肝心の敷地内の線路は入り口付近にわずかに入ったところで終わってい
るものの、上り線を一旦丸山方面へ入って行って、ここでスイッチバックして
付け替えられた下り線へ、そのまま逸れて「碓氷峠鉄道文化むら」へ、といっ
た具合になるわけですね。

 この様子も含めて、定点観測ポイントであるところの「ざんげ岩」から記録
しておこう、というのが今日の主な目的でもあり。

 運転区付近に碓氷の大先輩氏がいらして、雑談モード。雲行きが気になって
いたのですが、向こうが霞んでいるしこれから雨が降るぞ、と脅かされて、確
かに遠くの五輪岩は見えないし、元々俯瞰向きなコンディションでもないし、
てなわけで、結局今日は雑談で終わってしまいました。なんだかな・・・。(--;

#結局雨は降らづ・・・むむむ。

 横川駅では、新しいオレンジカードが発売になってました。「碓氷アイテム」
シリーズの3枚目(¥1K)と、碓氷峠100年と題する5枚組み(|5K)
と。特に後者のは横川駅主導で作ったものらしく、台紙には横川駅のスタンプ
が手押しになっています。あ、横川駅長の名前が変わってますね・・・。

 でま、いずれも即決。(^^;;;



 「おぎのやドライブイン」へ行くと、中の様子が幾分か変わっています。そ
ば・うどんのコーナーは奥へ移動、その跡には「峠の力餅」が。以前より広め
のスペース、目に付きやすい場所への移動・・・。

 こ、これは・・・・・やる気ですかね。(^^;

 その力餅の跡には、「縄文おやき」なる新コーナーがお目見えしていました。
うーむ。

 さらに新アイテム「峠のドロップス」。

 これは、小さな釜に飴玉が入っているというもの。上紙の印刷には眼鏡橋の
写真があしらってあります。発売元はおぎのや。¥350。即決。(^^;;;

 おぎのや、やってくれます・・・。(ぉ

 この釜、この大きさ的にどうも「峠の釜あいす」とアヤシイ関係にありそう。
試みに今買った「ドロップス」を持ってアイスこ売り場へ行き、「釜あいす」
と比べてみますと、どうも同じ品のようですね、これ。

#そういえばと思い、「釜あいす」とは若干違う、お土産用の小さな釜を探し
#たのですが、売り場から姿を消しているようで? うーむ、買ってないぞ。

 んま、そんなこんなで「おぎのや」にも若干の変化アリ、でした。

 ・・・・・そうそうそうそう、ドライブインの釜めしカウンターに、あの鉄
道部門にいらっしゃる、TVにもよく出演されてた「あの方」がいらっしゃい
ました。んで、渋めの色調のネクタイをふと見ると、国鉄特急色の電車が!?

 ををっ。

 さすがはホームで売り続けた人だと思ってよく見ると、あれれこれは「あず
さ」の183系だ(笑)。大糸線でしょうか、雪を頂いたアルプスの山々をバ
ックに快走しています。

 うーん、惜しいですねぇ。(^^;;

 うーん、欲しいですねぇ。(^^;;;;;;



 ところで「碓氷峠鉄道文化むら」、その「暫定オープン」というのは、結局
見送られたようで・・・・・来春の正式オープンまで、ロクサン達との再会は
お預け、のようです。まぁ、集まった車両達を覗くチャンスは今後増えるとは
思うのですが、ともかく、我慢我慢。

 ざんげ岩、今度(こそ)はいつ行こうかしら?



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/