***** 1998年10月4日 13:38:31 *****
[T:22914] [Mo]Rokusan Mail



 どもふかまちです。


 ただいま長野総合車両所のイベントの真っ直中にいたりします。
目の前には、ロクサンの15号と19号、さらに189系電車。

 やぁ、久しぶり。

 一応「碓氷峠の再現」ということになっているのですが、189
系は「信州リレー号」用の6連、これはいいとして、やっぱロク
サンのパンタは上げて欲しかったなぁ。実際碓氷線でパンタが下
がっていたら、それは「最悪の事態」なわけで。(^^;;;

 この「あさま」編成と、121系、E351系が並べられて、
さあ撮ってくださいとお立ち台まで用意されています(笑)。
E351系は振り子の実演までやってくれちゃってます。(^^

 しっかし、撮ってる連中というのがなーんかアレでしてね。
つまりお行儀が悪いの。そもそも撮影会というわけじゃないか
ら、そばで見たい親子連れなんかもいるわけで、しかしそれを
許さない奴がいたりするんですなぁ。つまり退けだのなんだの
怒鳴っちゃうわけ。実際母親vs鉄の喧嘩もあったようですし・・
・・・・「アンタ達いつだってそーじゃない、ナニサマのつも
りよ」は痛烈でしたな。あーあ・・・。

 鉄同士でもイロイロあって、頭が入るだの何だのと、お馴染
み(大苦笑)のフレーズ。

    「そんなに近くで見たきゃ軽井沢行けよ」

とか言ってる奴がいましたが、そおゆう奴こそ

    「丸山でさんざん撮れたろうに何を今更」

じゃないかしら。無い物ねだりはミットモナイです。



 嘆いてばかりでも虚しいので、15号機のこと。

 これ、塗り直してますね。キレイになっているのですが、塗
装がやや雑なのが残念。しかーも、2エンド側を見る限りです
が、この機関車の生涯最後の全検の表記と、「換算11.0」
が塗り潰されているじゃーないですか。これはちょっと・・・。

 んが何故だかATS−SN表示だけはあったり・・・うーむ。

 15号のチャームポイントである(?)、2エンドおでこの
塞がれた通風口は、相変わらず・・・。(^^;;;

 区名票入れには、高運からここへの回送の際の荷札(?)が
そのままに(多分)。「H10年3月26日」と読めます・・・
・・・あれれ「EF63−19」ってあるぞ。(^^;;;

 そうそう、最初の頃って正面のクリーム色が側面へもっと回
り込んでいたのですが、その名残りの薄〜い塗り分け筋は、ま
だ残っております。


 一方19号の方は、ここへ連れて来られた当時のままに、今
日に至っているようです。風雨にさらされてか少々くたびれて
ますが、「あの日々」の風情はこちらの方がよく残っているよ
うに思えます。実際結構こんな風で走ってたから、廃止になら
なくても全検1年以上となればこんなだったかも。(^^;;

 15号と19号、最後に見たのはいつだったか・・・・・・・
昨年10月2日にざんげ岩で見送った回送か、4日に雨の中で
見送った時か・・・・・・この巨体があの峠道を駆け登り、そ
ろりそろりと降りていたのも、最早ピンと来なくなってきまし
た。丁度梅小路でC51やC53や「スワローエンジェル」
C62 2を前に、かつての「つばめ」の勇姿を想像するのに、
近い感覚。

 どんどん遠くへ行ってしまうのが、辛いです・・・。



 おっと、ウニモグ見に行かなきゃ。(^^;;;;;;



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W"
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/