***** 1998年12月13日 15:06:45 *****
[T:24010] [Mo]Usui Mail 1998/12/13



 こんにちは、ふかまちでございます。


 これ、例によってざんげ岩で打っていたりします。(^^;

 小春日和、と呼ぶにはいささか時期が遅いですが、ともかく穏やかな陽
気に、荷物を背負って歩くと汗ばんでくるほどで。

 ただ、ここざんげ岩では冷たい風が吹いて来まして、これを打つ指先の
動きも鈍くなり、カシオペアA−60くんの液晶も、なんだか眠た気に文
字を映してくれます。

 冬ですねぇ・・・。ううっ、ぶるる。



 さて、今回いきなしのショッキングな出来事。

 運転区構内の線路が、庫の前辺りを残してことごとく、剥がされてしま
いました。ただの空き地状態に、砂利山と重機と、ナロー蒸機「あぷとく
ん」の通る造りかけの橋と・・・・・・あの、ブロワー音の聞こえた風景
が、完全に消し去られてしまったかのような。「あの日々」の残り香が、
どんどん薄くなっていくようです・・・。

 ショックの後、ホントに、これで良いのかな、とちらりと考えてしまう
・・・・・・その答えは、多分ずぅっと判らないのかも、知れません。し
かしもう、現実は前へ踏み出しているわけで、かくなる上はこれから創ら
れて行く「新たなる横軽」には、是が非にも成功していただかないといけ
ません。見たところ随分お金かけてるようですよ、これ。この小さな町で、
よくぞ。(^-^;

 応援しちゃいますぞ。v(^^

 運転区の建物はすっかりシートで覆われて、只今お色直し中。工事事務
所らしき建物の看板には、「竣功まで108日」といった文字が掲げられ
ています。つい半年前まで、一向に動き出さない工事にやきもきしたもの
でしたが、いよいよ、カウント・ダウンに入ってるんですね。

 それから、「あぷとくん」の検修庫らしき建物がお目見えしています。
ターンテーブルも、出来上がってるように見受けられます。運転区の庫の
前をカーブしながら横切る橋も、まだ基礎が終わったくらいの段階ですが、
アーチを構成する部材がぼつぼつ姿を見せています。

 これやっぱ、庫と駅の方と完全に分断しちゃうのかな・・・・・。(--;;;

 あと、保存車両は特に動きも無いようで、運転区裏手の展示線へ移るの
も、まだまだ先のようで・・・・・・線路無いし。(--;;;;;;;;

 駅の入り口には、「レトロ車両展示中」とかなんとか貼り紙がしてあり
ました。展示、ですかあれわ。(^^;;;;;;;;



 鉄道の廃止直前に「横川鉄道文化むら」(当時)構想を知って、その際
即「リピーターになっちゃうぞ」宣言をしていた私ですけれども、その姿
が段々現れるにつれ、それも難なく出来るような気がしてきました。蒸機
がぽっぽと走り回って、青空の下で機関車を見ながらお弁当を広げる家族
連れ、こいつを撮った時さぁ、と峠談義に花咲かせる鉄ちゃん同士諸君、
ついつい本性を露にしてしまった彼氏と呆れてる彼女のカップル(笑)・・
・・・もう半年を切った未来のここからの眺めを、想ってみたり・・・・・
2年振りの春も、もうすぐ。

 この碓氷の地に、新たなる横軽に、幸あらんことを。



 さて話変わりまして、「横軽日和。」の続編を、作ってみました。この
1年を改めて振り返ってみて、自分の中で色々揺れるものがあったことを
思い出しました。落ち込んだりもしたけど、私は元気です。(ぉ

 で、こちらになりますです。(_ _)

   ・A HREF="http://www.t3.rim.or.jp/~cub/yokokaru/yoko11.htm">http://www.t3.rim.or.jp/~cub/yokokaru/yoko11.htm

 出先なのでちょっと自信無くて、これ間違ってましたら、トップページ
(下の署名部分にURLあります)からお願いいたします。m(__)m

 ついでなので、以前書いていた梅小路蒸気機関車館の駄文も最近アップ
しまして、関係あるような無いようなで、こちらも併せて。

 いつぞや予告しました「ざんげ岩定点観測」ネタは、後回しになってし
まって今作ってまぁす。(^^;;;;;



 いー加減手もかじかんできたので、そろそろ降りるとします。丸山寄っ
て、今日は早めに帰ります。これを投げるのは、帰りの電車の磯部からに
なるでしょう。そこまで行かないと電波(DDIぽっけ)届かないので。(^^;



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W"
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/



***** 1998年12月13日 16:21:56 *****
[T:24012] [Mo]Usui Mail 1998/12/13 #2



 ふかまちでございます。


 帰りの高崎線の電車の中から、オマケです。(^^;

 えっと、丸山に変化がありました。

 郵便局の踏切(第16中山道踏切)の先のカーブを曲がって長い
直線に入ったところで、上り線から下り線への渡りが出来ているこ
とは以前お話ししたと思います。

 下り線は「文化むら」の展示線へ繋がり、展示車両の搬入は一旦
上り線を丸山方向へ入って、折り返してポイントで下り線に渡りそ
のまま「文化むら」へ・・・・・・といった風になるであろう、と
いう配線なんですけど、今度はその先です。

 この渡りのすぐ先、切り通しに差しかかろうかというところで、
今度は上り線が曲げられて下り線へ繋がれているんです。曲げられ
て残った方の線路は、それぞれ切れたまんまになってます。

  丸山変電所跡← ===(上)===X/=======\====== →横川駅
       〃     ← ===(下)====/X=====X\====== →文化むら展示線
                            ↑       ↑
                     今回の変化     ここだけポイント
                        X 印は切れてるところ

・・・・・ちょっと苦しいですが、こんな具合です。同幅フォント
でご覧くださいませ。(^^;;;;

 しかし、丸山の下り線にスイッチするそのココロは?・・・・・・
噂に聞く189系の展示でしょうか? 他に心当りは・・・・・・
無くもないですが。(ぉ

 横川駅からここまでの線路は今のところ切れたままですが、そろ
そろ車両搬入が見られるのではと期待しています。(^^



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W"
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/