***** 1999年1月18日 16:19:58 ***** [T:24668] Usui Mail 1999/1/17 こんにちは、深町です。 へろへろでモバイルし損なったので、今回は机上メールです。(^^;; ロクサンの22号が、松井田町内のとある場所へ移動したのですが、今回は それを撮りに行きました。たーだ撮るのも能が無いので、ざんげ岩から遠目に 俯瞰です。点景になってしまうんですけどね。(^^;;;; ・・・ぢつわこの移動にアルバム委員として(笑)立会ってた私なんですけ ど、その当日ざんげ岩から一部始終を記録に残そうと、寒いのに耐えつつ待つ こと5時間半、地上では色々梃子摺ってたらしく、結局その日に運んだのは3 つの台車だけだったとゆー・・・・・車体はその翌日に持ち越し。そちらの移 動は見ることが出来なかったので、新天地に落ち着いた22号を見ようと、あ らためてやってきた次第。 移動先は・・・・・もうマスコミにも出たようですけど、中山道の坂本宿の はずれのあたりの、松井田町の施設(くつろぎなんとか・・・・・・だったか いう、ロッジのようなの)の、すぐそば。峠仲間の間で、ここに泊まりたいねー などと、以前から話が持ち上がってます(笑)。 この日はたまたまその施設の説明会があったようで、朝に22号のそばへ行 くと、その説明会に集まった人達が「ほー」とやや驚いた風に、遠巻きに22 号を眺めてました。 作物など植わっていない冬の田んぼの中、かつて毎日のように貫いていた刎 石山を横目に、ぽつねんと佇んでいる22号。そんな周囲の視線を知ってか知 らずか、峠の語りべは、心なしかすましているようにも、見えます。 そこへ思い出すのが、軽井沢で虜になっている2号。あの最後の日に自力で ここへやって来て、そのままここで身体を休ませるままの、2号。防犯用なの か車体ギリギリの柵に囲まれて、レールは外界へそのまま通じているのに、ぴ くりとも動けないでいる・・・・・その後具体的な展示の話も聞かれませんし、 現在もその素性を物語るものは何も無く、最近では通りすがりに注意を向ける 人も、めっきり減っているようです・・・。 果たして、ここの22号は・・・・・こちらは、ロクサンにゾッコンのさる 個人に纏わるエピソード(それはもう、本が1冊書けそうな)があって、細か な経緯は端折りますがとにかく、今ここにいるわけでありまして・・・・・・ 2号と22号、離れ離れで引き取られて行った「貰われっ子」のそれぞれの運 命を見るようでも、あるような。2号の今後が、毎度ながら気になります。 ホント、どちらも末永く大切に見守って欲しいと思いますです。(-o-;;; 国道のダラダラ坂を下って、いよいよざんげ岩へ。地元らしき人懐っこそう な子供達とすれ違ったりしながら、登山コースの入口の「麻苧(あさお)の滝」 (なかなか立派な滝です)までやって来ると、滝の岩にはびっしりと氷・・・・・ 水はちょろちょろと滴る程度で、そこには冬ならではの大きな青白い造形物が、 出現していました。それを見上げて溜め息ついたところで、いよいよ最初の鎖 場へ。 なんだか今日は体調がいまひとつ良くなくて(近頃こればっかですね)その くせ荷物は多めだわで、ちょっと苦戦しながらも、どうにかざんげ岩着。 見えます、見えますよ、遠くに22号。駅を見下ろすざんげ岩、ここからは 信越本線の下り1号トンネルあたりまで見渡せるのですけど、その1号トンネ ルのすぐ左下に、22号の非公式側側面が見えます。 と、その手前に1台のクルマが・・・・・双眼鏡で目を凝らすと、どうにも 見覚えのある・・・・・22号の保護者(?)氏ですねこれわ。早速ケータイ 発信。 「どもぉふかまちですぅ」 「おお」 「今ロクサンの横にいらっしゃいます? ざんげ岩から見えますよ」 「なに? クルマどかすかぁ?」 「いや、そおゆう話じゃなくて・・・。(^^;;;;」 聞けば、今日は物置小屋を建てに来た由。早速山を降りて、また国道のダラ ダラ坂を上がって、再び私は22号の前へ。 とその前にざんげ岩定点観測・・・・・バス停の位置が変わりました。今度 は構内踏切を渡らず、「わさびや」の横を過ぎたあたりにバス停があります。 構内踏切とやや離れて並行して、仮設の道路が出来てまして、バスはここを通っ て新しいバス停に来ます。今度は待合室が無いので、ちょっとキツイかも・・・ ・・・あ、駅で待ってれば良いのか。(^^;; 駅の4、5番線から、軽井沢方の上り本線へ向けて斜めに線路が敷かれると のことで、少しばかりその姿が現れ始めています・・・・・これ繋がないと、 駅にいる保存車両を「文化むら」展示線へ持って行けないので、そろそろ出来 てないとヤバイんじゃないかと、外野的に心配です。(^^;;; んま、「文化む ら」周囲の柵が作られている最中なので、これが出来てから搬入、なのかも判 りません。 「文化むら」を一周する「あぷとくん」の線路、運転区の庫の前はカーブし ながら陸橋で横切るのですが、どうにもこれ、その内側つまり庫の線路は、孤 立してしまうようです。つまり線路同士の立体交差は無いと。すると、庫の中 にいるロクサンもヨンニもクハ189も、もう外へ出られない!? ゲスト車 両を呼んで並べたりも出来ない!? がーん。(T-T) なんでも「あぷとくん」の橋、立体交差が可能なように造るとなると、費用 面でも安全面でも随分厳しくなってくるのだとか・・・・・うーん、これは残 念。当面はこれでガマンして、将来の「バージョンアップ」に期待するしか無 さそうです・・・。 そうそう、町内で募集していた「文化むら」を手伝うボランティア、ちょっ と前に聞いた話では、国鉄やJRのOBの方々を中心に150人だったか集まっ てるのだとかで。人口1万7千ほどのこの小さな町、つくづく「鉄道の町」な のだなぁ、と思ってみたり・・・。 #外野的には「ファンクラブ」でも出来ないものかと・・・。(^^;;; 運転区の建物は相変わらずシートの中で改装中。中では16番ゲージのレイ アウトの製作が、始まるとか始まったとか。庫の方も足場が組まれて、こちら もお色直しするのでしょうか? 枯れた感じが良いんですけどねぇ。(^^; 工事事務所の看板には「あと70日」の文字が。そろそろラスト・スパート でしょか。 さて、坂本の22号のそばには保護者氏ばかりでなく、家族連れやら何やら、 このロクサンの見物をしている人が何人かいて、なんだかわいわいやってます。 「次々来て、ついサービスしちゃうから作業が捗んなくてさぁ」と苦笑いする 保護者氏。 小屋建ても、素人の悲しさで色々と手間ばかりかかってしまいまして、けれ どもなんだか段々「秘密基地」造ってるような気分になって、少しはしゃいで しまった私。(^^;;;;; んで結局、日没までには完成出来づ。(--;;;; しかしま、この22号機は応援していきたいですねぇ。ここでバーベキュー なんか出来たら、どんなにいいでしょう(こらこら)。(^^;;;; まーた長くなってしまいましたが、オマケ。 日が暮れたところで、しばしシルエットのバルブ撮影大会した後、すぐ近く のあの「峠の力餅」の玉屋さんで夕食。おばちゃんがTVつけると丁度「鉄腕 DASH」やってて・・・・・というわけで、私らも観てたんですが・・・・・ 「フツー一気に先回りするよな」 「アキレスと亀、みたいな・・・」 「んな、犯人大宮で降りて別の線で逃げたらおしまいじゃん。護送されて んだから好きで北海道行くわけじゃあるまい?」 「オレ昔新快速で先回りしながら、米原〜大阪でゴハチの荷物列車追っか けて撮ったコトありますよ。それに似てますなこれわ」 「トワイライトと北斗星は違うぞー」 「おいおいわざわざ5号に乗り換えるのは八百長だろー」 ・・・・・などと、言いたい放題してました。(^^;;;;;;;;;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/