***** 1999年2月21日 16:54:36 ***** [T:25782] [Mo]Usui Mail 1999/2/21 ふかまちでございます。 今日も、横川・・・・・あーにやってんだか。(-o-; 電車で着くと、なんだか駅構内ががらーんとしてます。 むむむむ! さては搬入したか! というわけで、構内に残る車両はもうこんな具合。 ======5番線==モ+モ+DD51 1+キニ58 1+オハネ12 29==== 至高崎 6番線============================EF63 25==== 7番線(?)========EF63??====================// モ、てのは「文化むら」のモーターカー。すぐにでも牽いて行けそうな 風なので、明日の朝にはもう、行ってしまうのカモ・・・。 オハネ12は今回初めて見るので、どうやら来たばかりのようです。窓 越しに中の様子をうかがうと、半分ほどの座席が寝台の状態にセットされ ています。ここで寝てみたりできるのでしょうか?(^^;;; 外へ出て、トイレで用を足して、いざ・・・・・すってーん! 足元が凍結してました。(=o=;; しかもカメラのレンズがお釈迦に。(ToT) ざーけんなよ。凸(-o-# 幸い怪我などは無かったのですが、レンズが痛い。駅員あたりに噛み付 いたところで、弁償してるわけじゃないだろうし・・・・・とほほ。広角 域がいきなしこれで不能になってしまい、使えるのは75〜300mmの 望遠ズーム1本。これはしんどい・・・。 余興で持って来ていたクラシック・カメラ(キヤノンIVSb)が、急遽本 務機に。この50mmちょっと曇ってるけど、まいっか。 #これで横川、軽井沢双方で「すってーん!」経験(大苦笑)。 まずは光線が良いうちに丸山へ。途中「文化むら」を横目にしていると、 まぁいるわいるわ、ロクニの1号も来ていたんですね。茶色です。客車1両 挟んでこれまた茶色のロクサン1号が後ろに・・・・・一応碓氷越えの配置 ですが、これはちょっとお寒いカモ。(^^;;;;;; で、丸山をずんずん歩いて行きますと、変電所跡付近にはぱらぱらと人が 来てます。この辺りコンスタントに人が訪れてるので、偶然「あさま」に出 くわしてびっくり、という向きが多かったような? 「あさま」189系9連にロクサン1ユニット、そして丸山というロケー ション・・・・・なまじ生々しいばかりに「まるでさっきまで息のあった人 の遺体を見るような」と前に形容したこの静態保存ですが、今日はやや気持 ちもほぐれて、しみじみと眺めることができました。 少し暖かい陽気で陽炎が立ち昇ってて、望遠で引き寄せてみれば不意にあ の音が聞こえた気がして、ほんの一時ながら、かつての日々に帰ったようで した。 「原寸大のジオラマ」・・・・・腰を降ろしておにぎりなどぱくつきなが ら、このバーチャルのようでいて本物で、しかしやっぱりバーチャルでとい う不思議な光景を、そしてやはり懐かしい光景を、しばし楽しんでおりまし た。 前にも触れたと思うのですけど、この「あさま」編成、恐ろしいことに実 は逆向き、なんですよね。長野寄りに1号車が来ています。(^^;;;; ぱっと見判りゃしませんが(笑)。 これはまたご愛敬か、はたまた画竜点睛を欠く、なのか・・・・・・ちょ いと気になってロクサンとの間で重要なジャンパを見てみたのですが、 KE70というジャンパ栓が、あるにはあるんですよね。 とりあえず、クハはOK? あとは横軽スイッチが、上り方の運転席にもあったかどうか・・・・・・ もし方転も許される仕様になっていたのなら、これはこれでアリ、という ことになりますよね。181系時代のように、付随車を下り寄りに集中さ せて、ということはありませんでしたから。 さてさて真相は・・・・・? んでいよいよざんげ岩。ざんげ岩からでは丸山の保存編成の顔が上信越 道の橋に隠れてしまうので、登る途中からではどうかと思ったら、2番目 の鎖場付近でバッチリ顔が見えるじゃーないですか。 やりい。これで俯瞰もバッチリ♪ 勇んでカメラを構えてみれば・・・・・・・ めーん、一本! ・・・・・ロクサンの顔の真ん中に架線柱。だめだこりゃ。(--;; 到着。(^_^;;;;;;;;;;;;;; #何故女物と思しき下着が枝にかかってる!? 先週は無かったじょ。 上から見ると、こんな具合になってます。実際には線路は2本1組で放 射上に広がっているんですけど、信越線跡に近い順に並べます。 ================================= ============================= ================================== ======EF60 501===オハユニ61 107+EF59 1== ======EF62 1 + ナハ11 1 + EF63 1== ===============EF15 165 + EF53 1== ================================== ======EF70 1001==========EF30 20== EF15も来てたんですね。でまぁしかし、客車とカマとのからみが、 なんだか中途半端のような・・・・・カマはカマででんと置いて、客車は 編成に仕立てた方が良かったように私思うんですけど、どんなもんでしょ。 線路の具合からして、まだまだ搬入は続きそうですね。キハ35 901 やEF58 172も予定の筈ですし・・・。 そんなこんなで山降りて、今日は早目に引き上げることにしました。既 に、「文化むら」の車両を撮ろうと乱入している人達が出て来ているよう ですねぇ。ちょっとの我慢くらいしましょうや。(-o-) 丸山の車両も、なんだか我々が「試されている」ような気が、します・・・ ・・・・万一惨めな姿をさらすようなことにでもなれば、それもまた、直 視しなくてはならない現実なのかなと。 そういう意味ではあの一帯、壮大な実験のような気もしてきます。鉄道 廃止直前のあの喧騒の意味だとか、なんかそんなのを明らかにしてしまう ような・・・・・ちょっと恐いけれど。 しかしま、スパートかかってますよ。オープンまで2ヶ月を切っている ことを思うと、果して間に合うのかと不安にもなりますが、そういえばあ の幾度か「逆トワイラ」した安中榛名駅も、なんだーかんだで間に合って たようですし、きっと大丈夫なんだろなと、引き続き観測を続けることに しましょう。(^^;;; 車両の搬入は、オープン後も予定があるそうで・・・。 そそ、先週の観測分、アップしておきました。(^^;;;;(_ _) ・A HREF="http://www.t3.rim.or.jp/~cub/report/zange">http://www.t3.rim.or.jp/~cub/report/zange ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W" E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ >>> 3/20(土) 東京OFF会! 参加するですよ >>>http://www.fbc.keio.ac.jp/~kaoru/tokyo_2.htm