***** 1999年4月3日 18:09:13 ***** [T:27214] [Mo]Usui Mail 1999/4/3 どもふかまちです。 先週とはうって変わって、うららかな春の陽気、上野の山も人出が 多いのか、道すがらの電車でも、帰りの切符は云々と放送してました。 今日はのんびりと家を出ました。本当は地元の桜でも撮ってから、 と思っていたのですが、朝方は曇り空だったので、今日は止めておき ました。代わりに、先日派手に壊してしまった広角ズーム・レンズの 修理が上がったとのことなので、行きがけに川崎のヨドバシカメラで それを受け取って・・・・・壊した時のとほほな話は [T:25782] にあっ たりするのですけど、あれからおよそ1ヶ月半、ようやっと。(-o-;;; いささか写りに不満もありつつも、20〜40mmズームというのは 随分重宝してたので、修理見積り次第ではまるごと買い換えることも 覚悟してて・・・・・けれどどうにか、青春18きっぷ2冊分ほどで 済みました。痛い出費ではありますが、新品買ったらその2倍でも納 まらないんですよね。ヘリコイド機構の一部破損で済んだようで。 ほっ。(-o-) さて横川駅を出て、早速ざんげ岩へ・・・・・・おっと、「あぷと くん」の庫から煙が立ち昇ってますねぇ。(^o^) えっちらおっちらと登りますと、眼下にはいつものように「碓氷峠 鉄道文化むら」の全景。運転区の庫の前あたりは丁度アスファルト舗 装が仕上げられているところ。保存車両群の周囲はやはり芝が植えら れています。駐車場も姿がはっきり見えだして、いよいよ総仕上げと いった風。 そうそう、バスの停留所がまた移動して、走り出した当初の場所に 戻りました。 それから、丸山の直線の入口付近で、駅側から辿ると上り線が曲げ られ下り線へ付け変わっていたのですが、これがまた元に戻ってます。 189系+EF63の搬入が済んだのでもうその必要も無くなった、 ということなのでしょうが、しかし上下線ともきれ〜いに戻されてい ます。それはもう、走らせられそうなくらいに・・・。 EF63の動態保存用線路は旧下り線の流用なので、つまりまた途 切れてしまっていた横川〜軽井沢の線路が、再びつながったことにな る・・・・・と思いきやこの展示線、「郵便局の踏切」の直前で車止 めが設けられてしまいました。バラストの山の下には、通じたレール が埋もれているのかなぁ・・・。 と。 突如「あぷとくん」の蒸機が庫から出てきました。 をををををを! スイッチ・オン!・・・・・私が(笑)。 緑色の蒸機はターンテーブルに乗り、そのターンテーブルが二人掛 かりでよいしょと回されて、蒸機は再び庫に入り、今度は反対側から 出てきて、隣の線路に転線、3両の客車に連結されました。 もう、目が離せません。 ぽっ、と短い汽笛を鳴らして、「あぷとくん」は本線へ。一旦駅に 止まってから、そのまま時計周りに走り出しました。人間の小走りく らいの早さでしょうか。ゴハチやロクサンの憩う向こうのカーブを走 り、信越本線と並走してまた駅で一旦停止、そしていよいよ、あのカー ブしたアーチ橋をしゅぽしゅぽと進む・・・・・背後には定位置で休 む2両の動態保存機のロクサン、くぅ〜、なんてまとまりのある構図 なんだ!(笑) ここ(ざんげ岩)から「あぷとくん」を俯瞰した人って、もういる んですかね? 私最初だったりしませんかね?(やや興奮気味) しゅぽしゅぽと「あぷとくん」は1周して、客車を元の場所に戻し た後、機関車は再びターンテーブルで向きを変えて、庫に収まりまし た。庫の屋根にある排気用の煙突の位置的に、機関車は反時計回りの 向きに収めなくてはならないようなのですが、運転は時計回りのよう だし、はてさて、なんだか面倒な気も・・・・・・見ている分には、 ターンテーブル使った方が楽しいですけどね。 「あぷとくん」の一連のイベントが終わったところで、一息・・・・ ・・・あれですね、ここがオープンして最初の盛り上がりがおさまっ た頃とか、ここ(ざんげ岩)でごろごろしながら眺める、というのが 楽しみです。かつて次から次と当り前に峠越えの列車が来ていた頃の ように。 さて横川の桜、ようやく開花したカナ、てな具合です。品種のこと まで分かりませんけど、気候が違うのは確かで、東京あたりよりも随 分と遅いんですね、ここ。丸山の梅なんか、まだまだよゆーで見頃な んですから。(^^;;; 今後の気候にもよりますが、うまい具合に気温が控え目に推移すれ ば、ひょっとしたら「文化むら」オープンの頃に見頃になるカモ知れ ませんね。(^-^) D51 498とのからみとかも。 あと、15日。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W" E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ >>>>> 写真展参加するです@永福町(1999/4/10-15) >>> http://www.t3.rim.or.jp/~cub/info/core.htm