***** 1999年4月18日 21:31:17 ***** [T:27513] [Mo]Usui Mail 1999/4/18 その日も雨でした。 名残りを惜しむ人達に囲まれて、峠の主はただじっと、雨に 濡れていました・・・・・。 あれから、1年半。 奇しくもあの日と同じ雨空の下、主は再び迎えてくれました。 「碓氷峠鉄道文化むら」、本日オープン。 こんばんは、ふかまちです。 私が最後に横川運転区の検修庫に入ったのは、‘97年10月 4日。同運転区のお別れ会でのことでした。 ここで働いた人やその家族、地域の人達、たまたま居合わせた ファン達が、峠の主たる機関車を囲んで、峠越えの鉄道を語り、 写真を撮り、名残りを惜しんでいる中、私は私で、独り最後の暇 乞いをしていたのが、最後でした。雨に濡れるロクサンのテール ライトを見ながら、如何ともし難い感傷に暮れていたことが、ま だ昨日のように思い起こされます。 もう、1年半になるのですね・・・。 再び庫のシャッターが開かれた時、外はすっかり様変わりして しまいました。外界へ通じていた筈の線路はことごとく途切れ、 正面を立ち塞がる見慣れぬアーチの橋を、見慣れぬ蒸機が走って いる・・・・・そしてそのキャブには、かつて自分を操縦してい た人が乗っている! EF63の、青い10号と、茶色の18号。浦島太郎のような 両機の、心中察し難いものが、あるような・・・・・彼らは、軽 井沢の2号他と同様に、住み慣れた地の変わり行く様を見ること を運命付けられたわけですね。そしてその存在そのものをして、 峠の語りべとなりました。 彼らに、幸あらんことを。 さて昨日のメールの後ざんげ岩へ登ったのですが、今回は久し ぶりに重装備でして・・・・・翌日ぶっつけ本番では心細いから と、「ざんげ岩定点観測」だけのつもりながら、重装備のリュッ クをそのまま背負って行ったのですが、いやいやいやいや・・・・ ・・・すっかりへろへろになりまして。オレはかつてこんなので 登ってたのかぁ?、あーんど「落ちて」るなこりゃ、と自分で呆 れてしまったといいますか、なんといいますか・・・。(_ _) 降りて来ると、途中の「麻苧(あさお)の滝」で、白装束で滝 に打たれている人達と遭遇。ををををを初めてです。(^^;;;;;;; で、午後はバーベキュー、なのでした。 しかーも、ロクサンのすぐそばで。v(^^;;; 勿論、ゲリラなんかじゃー、ありません(笑)。オーナー様(ぉ を交えて、親しいメンバーでささやかな「前夜祭」みたいなもの を・・・・・ホントはロクサンを磨きますぅ〜、というハズだっ たのですが、こちらはまた今度に・・・。(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _;;;; #防犯設備も設置されてるのですが、無断で侵入するなど、良い #子はしないで下さいね。 夜に横川駅へ行くと、翌日の部品即売会に並ぶ人達が点呼取っ てました。これは私も馴染みの無い世界なのですが、紳士協定的 に、ずぅっとそこへ居座らなくてもいいように、マニア同士の知 恵、非公式なルールみたいなものが、あるのですね。 そこには色々見覚えのある人達がいて、しばし談笑してから、 私は「ざんげ岩」への登山口の駐車場へ行って、マルヨ。 で、今日。 夜明けから、ざんげ岩で過ごそうと決めていました。最後の初 日の出を拝み、最後の「あさま37号」見送り、横川を去り行く ロクサン達を見送り、そして新たにこの地へやって来た保存車、 里帰りした保存車を出迎え、変わり行く横川を見つめ、この地に とって新しい年の初日の出を拝み・・・・・私にとって、碓氷と 関わる上で最早「フォーマル」な場である(笑)ざんげ岩、では この記念すべき日はここで迎えるべきであろう、というわけでし て。 たーだ、累積へろへろのためか寝坊してしまって、夜明けのシー ンはカット。(--;;;;;;; それでも昨日と変わらぬ重装備リュックで登り、「文化むら」 オープンのセレモニーを・・・・・入ってすぐのアーチ橋には 「あぷとくん」が止まり、お膳立ては整いました。いよいよテー プカット、そこへ「あぷとくん」と動態保存機ロクサン25号が 汽笛を吹鳴。拍手が起こり、少ししてから、いよいよ開門。 ロクサン25号の汽笛、ちょっとエア低かったような・・・。(^^;;;;;;; それから、EF55牽引の臨時列車をぱちり。D51の臨時列 車も来て、これも撮っていると、おおっと低空飛行のヘリが! なんと我々は、それを「上から見て」います(笑;;;)。 あのカメラマンでしょうか? ホレ碓氷峠レトロも空撮してい た・・・(笑)。 これも撮って、下山。いよいよ「文化むら」へ乗り込みます。 正午頃に降りだした雨は本降りに。少し肌寒いせいもあってか、 オープン初日という割にはやや動員が少ないような・・・? 広 い敷地のせいもあってか、上から見てるとまばらに見えてしまう のですが、地上で見回してみると、そうでもない感じ。でもすぐ に無くなるというものではないから、なにも初日でなくたって、 と考えるのも自然カモですね。 屋外の展示車両は、自由に中に入れるようになっています。そ れについて特に車両に手を加えているわけでもないようで、不特 定多数のお客さんが訪れることを思うと、目の届かない部分にお いて、やや性善説に寄り過ぎているような気が・・・・・それと、 今日は雨だったわけですけれども、車内がすぐビショビショにな るあたり、床の腐食がちょいと心配になりますねぇ・・・。 庫は、ほとんどそのままといった風。工具などもほぼそのまま で、展示されています。また検修の手順やロクサンの各部位の測 定値が黒板に書かれたままだったりして、その日付が‘97年 9月5日だッたり・・・・・。 そういえば、「あぷとくん」はトラブルを解決できたようです ね。昨日もまだ何かやっている様子だったのですが、今日は機関 車を取り替えひっ替えしながら、走ってます・・・・・そうそう 蒸機と別に、EC40(10000形)に似せたディーゼル機が 登場予定だったんですけど、そういや私昨日初めて見ましたわこ れ・・・。 その他も色々見たのですが、一言で言うと、これから時間をか けてじっくり煮つめて行くのだな、てとこでしょか。まだまだス マートに行かない部分や、これはどうもなー、という部分も、ハッ キリ言えばあるんですけど、まだまだ評価を下すような状態では 無い、と思います。 でも動態保存のロクサンのブロワー音が、弱々しいのよ・・・。(-o-) ‘97年の9月だったでしょうか、「横川鉄道文化むら(仮称)」 のプランが明るみになった際、いきなし「リピーター」宣言して しまった私ですが(笑)、これはどうやら、そのまま実践されそ うです・・・。(^^;;; どうにもへろへろなので、今日はこのへんまでで。(_ _) また 続き書きまぁす・・・。 しっかし「おぎのや」ってば、バリバリにハリキッテますねー。 そういや横川駅のホームでは、駅弁の立ち売りがまた復活してた そうで。昨年暮れの団臨(RSECクリスマストレイン)で初め て試みられたこの演出、評判良かったんですよね。 「ざんげ岩定点観測」早急に更新します・・・。(_ _) ・A HREF="http://www.t3.rim.or.jp/~cub/report/zange/">http://www.t3.rim.or.jp/~cub/report/zange/ ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W" E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/