***** 1999年6月14日 21:30:19 ***** [T:28754] Usui Mail' 1999/6/13 こんにちは、深町です。 昨日はもうへろへろだったので、今回は机上メールです。(^^;;; [T:28708]で告知させていただきましたが、昨日は「碓氷峠鉄道文化むら」 のロクニを磨いてまいりました。節々が痛いです。(^^;;;;; お蔭様で当ML から、新たな助っ人に加わっていただきました。まずはお礼を申し上げます。 お疲れ様でした。m(_ _)m GW中には公式側(だっけかな)がキレイになっていたロクニ、今回の作業 ではとりあえず、ぐるり一周、ぱっと見の大部分が、ピカピカになりました。 フィルターなどがまだなのですけど(こっちはえらい大変そうなので後回し)、 54号の現役時代の最後の頃を知る向きには、ちょっとオドロキかもしれませ ん。v(^^;;; #田端の人に見せてやりたい。(ぉ それはそれとして、既に「鉄道車両」としては生涯を終えているこのロクニ、 いわば「屍」であるこのカマを磨く意義とは・・・・・なんて難しいことを考 えてしまって自分で困った私ですが(苦笑)、現役時代の垢を落として、新た な生活へ送り出してやるのも良いかな、みたいな。 車体の、エアフィルターより下の面をまず磨いて、そして脚立の登場、エア フィルターの間の縦細の部分を磨いて、次にフィルター上の肩の辺りを磨く・・・ ・・・フィルターの下の縁の辺りの高さが、私の場合丁度手を上に伸ばしたと ころ。この辺力が入り難くて、作業を続けるうちに、段々しんどくなってくる んですね、これが。(--;;;;;;; 一方タフで知られる(笑)MAD.W隊長、さすが作業が早いです。(_ _) ボロキレにコンパウンドをつけて、ごしごしと車体に擦り込んで行きます。 こうやって、表面の汚れを削ぎ落とすのですね。しゅるしゅるという感触がすっ と軽くなるときがあって、それが汚れ落ちの合図。メイク落としの洗顔料と同 じですねい(笑)。私は使ってませんが。(^^;;;;; 今回磨く側は、現役時代末期にダンパーからオイルが噴いていたとかで、特 に汚れが酷いのです。もう、油落としのクリーナーを吹き付けたりしてどうに かって感じで・・・・・それでも、いずれはピカピカになります。う〜ん。(^-^) ごしごしやってますと、通りがかりのお客さんに「ボランティア活動ですか?」 なんて聞かれてしまいます。 はて。うーむ。まぁ無償だからボランティアなんだろうけど・・・。 MAD.W隊長ならどう答えるだろう? 私は・・・・・MAD.W隊長にくっ付いて、好きでやらせてもらってるわ けだしぃ、実際本人はこうして楽しんでるわけだしぃ・・・・・。 で、「いえいえ趣味です」という答えになっちゃう私。(^^;;;;;;;;;;; 近頃、碓氷で色々な出来事があったりして、このMLでも、いわゆる鉄道趣 味界について色々問われたりして・・・。 昨日のロクニ磨きの話は、べつにそれへの回答というわけでは、ありません。 やりたいことをやっているだけ。私はいわゆる「撮り鉄」が多いのですが、写 真撮ってる時も、列車に乗りに出かける時も、ただ眺めている時も、現場へお 邪魔する時も、模型買ってる時も、そしてこうして磨いてたりする時も、気分 的には同じなんですよね。 「だって好きなんだもん」としか言いようの無い、気分。 好きでやってる、それでしかないし、それだけで十分。みょーな「おりこう さんの正論」で飾る必要など、無いですわね。「鉄道マニアの地位向上」云々 なーんて調子の崇高なお題目など、虫唾が走るってもんで。 はさておき、ピカピカになった機関車は、見ていて気分が良いものです。誰 かがこれ見て同じ気分になったなら、それもまた、嬉しいもので。 さて次回なのですが、7月くらいに行うことになりそうです。ロクニは大方 済んだ感じで、お次はいよいよロクサンの、10号。昨日見た感じでは、こち らもなかなか手強そうです。(^^;;;;;;; 今度はもう少し早めに助っ人のお願いをしたいと思います。その節は、どう ぞよろしくす。(_ _) そうそう、横川鉄道感謝の会の手によって、ロクサン動態保存の線路脇に、 ひまわりの種が蒔かれました。夏の盛りには、賑やかになることと思います。 撮影の邪魔だなんて言わないでくださいね。(^^;; また、丸山の花壇用に育て られたコスモスの苗が、少し余ったのでこれまた「文化むら」敷地内に植えら れました。秋が楽しみです。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ 補:どうも、何かと面白くなく思う方々がいらしたらしく、その後因縁 付けられる羽目に。当のロクニは、かなりくたびれた姿で「文化む ら」へやって来ていたのだが、その塗装や表記の傷みまで我々の仕 業と言い出す始末・・・・・事実確認には関心の無い方々のようだっ たが、ご厚意の「文化むら」サイドも困惑されたようで、申し訳な い思いをした。ともあれ、「文化むら」を取り巻くモロモロや気苦 労を知る出来事では、あった・・・。その後公式ファンクラブの活 動が始まり、そちらで手入れが行われることに。