***** 1999年7月22日 ***** [T:30112] Re: YOKOKARU AGAIN? こんにちは、深町です。 例によってフラグ立ちました。(^^;;;;;; (略:信濃毎日新聞に横軽復活についての話が載っていて、昨年の この区間の輸送実績が18,000人(後に108,000、 が正しいと判明)だった、といった話を受けて) ををを! たしかに、横軽バスが運転本数を上方修正する必要に迫られたり、 JRバス(・・・のどこでしたっけ?)サイドで観光路線化を検討と か、「意外や意外」な話は時々このMLでも登場してましたけれども、 いよいよリアリティのある手応え、ということになってきたのでしょ うか? 数字は昨年の実績ということですから、当然「碓氷峠鉄道文化むら」 もオープンしていないわけで、廃線後の余韻もまだ残る時期に訪れる 人が少なくなかったことを差し引いても、「予想外」が一時のことで はないカモ、と考えるのも自然の成り行きかと思います。 「碓氷峠鉄道文化むら」オープンの今年は、さらに実績が伸びてい ることでしょうし・・・・・たしか年間10万人を見込んでいた同 「文化むら」だったと思うのですが、既にオープン3ヶ月でそれを達 してしまいました。勿論オープン直後の勢いも多々あるとはいえ・・・ ・・・様々な意味で力を蓄えるには、今が絶好かもしれませんねい。 横軽廃止前に示された、交通量等の様々な見通しがどれだけ当って いたかというのもあまり意味の無いこと(予測の確度の検証にはなる でしょうけど)でしょうが、旧信越本線を軽く考え過ぎていたのでは ないか、新幹線利用を当り前に捉え過ぎていたのではないか、とかちょっ と思ってみたり。 #尤も粉飾予測(?)とまでいかなくとも、発表者の立場によって幾 #分かのバイアスがかかるのは世の常なのですが・・・。 横軽廃止によって「影響の出る人数」・・・正確には「新幹線へ誘 導できない人数」だと思うのですけど、ともかく200人/日と示さ れていた(と思う)それに対し、年間(ですよね?)18000人の 実績はちょっとアレレ?、な気もしつつ、予想外(に多かった?)と いうのだから予想外なのでしょう。(^^;;;; #18000人/年? 18000人/月? 180000人/年? (註:正しくは「1年間で108,000人以上」) 鉄道の復活に関しては、一口に「復活を!」といっても様々な立場 の物言いがあって、そもそもJRが廃止にした事自体を否定しあくま で原状復帰を至上とするもの、JRでなくとも何らかの形で公共交通 として鉄道を残せないかというもの、観光鉄道として細々やって行け ないものだろうかというもの・・・・・運転形態についても、あくま でEF63とJRの電車とする向きから、登山電車ではどうか、トロッ コ列車ならどうか、とまぁ、色々ありますよね。 #鉄道跡を道路化しろという意見も。いっそトロリーバスとか。(^^;; でま、この区間についての廃止を考えるとき、JRを責めるのはちょっ と違うんでない?、とか思ってたりする私なのですが、EF63に固 執するのもなんかオカシイし、観光主体で規模的にも小ぢんまりとし た鉄道とするのが、とりあえず現実的なところなのかも、しれません ね・・・。 あの風景を再び列車が走ったら、また素敵ですねい・・・。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ ***** 1999年7月22日 ***** [T:30114] Re: YOKOKARU AGAIN? こんにちは、深町です。 オマケです。(^^;;; (略) これ、でしょか? これ、ですね? http://www.shinmai.co.jp/news/1999/07/21/009.htm よく見ると、年間で108,000人、じゃーないですか! 1ケタ 多いですよ!(^^;;;;;; ともかく、廃止前の予測の、200人/日を大きく超える実績ですね! #200×365=73,000(人/年) こりはびっくり。(((゜o゜;;;; ふふ〜ん。v(^-^;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ ***** 1999年7月22日 ***** (独り言) http://www.shinmai.co.jp/news/1999/07/21/009.htm 当該記事(コラム)を読んで、楽観は禁物と思いつつも、私自身かの地 で「(廃止前に)思ってたよりは、良い感じ」という空気を感じたりして はいたから、ひょっとしたらひょっとして? という期待感は、私にもあっ たりはする。浮き足立ち気味なのはここにもいるのだ(笑)。 ロクサンを持ち出せというのは、現状を踏まえればかなり厳しい、いや ナンセンスだとさえ思う。既に旧式、老朽化もしているようだし、一方自 力で登り降りできる旅客車両の設計は、今の技術でなら容易い筈。まして や必要とされる輸送力も小さいだろうし、経営母体によってはそうそう贅 沢も出来ないと思う。線路はあれども電化線として電力の供給もままなら ないのが、実際でもあるし。廃止直後の未明から、送電カットの工事が始 まっていたのを、思い出す・・・。 「文化むら」内を走るロクサン、あの電力は750Vで賄っていると聞 くけれども、その足取りの、なんとも弱々しいこと・・・・・・実際再び 横軽の鉄道を蘇らせるとして、具体的に何が必要になってくるのか私には まるで分らないし、きっとそう簡単ではないのだと思う。けれど、「始め られないこともないだろう」とだけは、思っているような・・・。 バスと違ってランニング・コストもかかるだろうけれど、融通も利かな いだろうけれど、もし、実現性があると当事者が判断するのであれば、応 援して行きたいと思う。「奇跡」かどうかは分からないけれど、そんな 「事件」に参加したいと思う。 で、このコラムの中に、 > 資金的には例えば、全国の鉄道ファンに呼び掛けて“市民株主”に > なってもらう方法だってあり得る ・・・という一節がある。具体的な話ではないが、面白いアイディアだと 思った。「横軽復活」のお題目を唱える者は少なくないみたいだけれども、 そこへ「本気でそう考えてるの?」と突き付けられてるような、気もする けど・・・。 はともかく、ファンが投資する鉄道・・・・・なんだか面白そうじゃな いの。(^-^) −終−