***** 2000年5月2日 14:13:59 ***** [T:35233] [Mo]Usui Mail 2000/5/2 こんにちは、ふかまち@軽井沢でございます。 (略:ちょろっと告知) さて。 午後から荒れるものの午前中は晴れ、という予報を頼りに、新緑でも撮ろうか と、関越〜上信越飛ばしてやって参りました。んが、埼玉県内を走行中、空がみ るみる曇ってきてしまい、あららーどーしよ・・・・・しかし1時間前発表の予 報は依然晴れ、ええいままよと、クルマを北上させる私なのでありました。 ガスって遠景かすれまくりの横川・・・・・・うう、駄目じゃん。んま、多少 霞んでる方が遠近感出るかなー、と思いつつ、駅周辺をウロウロ・・・・・予報 では結構暖かくなるようだったので、そのつもりの井出達で来てしまったのです けど、こりゃちょっと寒い・・・・・まだ朝だし。 駅ではオレカの新作が・・・・・搬入モノのシリーズ3枚。うーむ、まだ出し てきますか。(^^;;;;; 今日は火曜日で、通常なら「文化むら」の定休日なのですけど、GWの最中に あって、やっぱりお休みなのですね。(^^;;;;;;; 交博あたりでは無休だったり した気がするんですけど・・・・・・しかし、そう無理も言えないカモですねい。 自分が休日出勤させられるのを想像するに(笑)。 と。 東さん、ども初めまして。(((^^;;;; なんかめっかっちゃいました・・・。 東さんと、「文化むら」案内看板の、ほぼ真上からの空撮を前に色々と・・・・ いやこれ、D51がやって来た直後にはもう出来てたそうですけど、そんな早く できるもんけ?、とちょっと気になって・・・・・それと、どうも合成らしい、 という証言もあったので、吟味していきますと・・・・・このD51、なめくじ じゃない(爆)。他にも、やたらとキニ58が多くて・・・・・エトセトラ。(((^^;;;;; あ、部品ちゃん(部品即売会)もやってるんですねい。もう目玉商品も尽きた んじゃないかと思うところですが、結構小出しにやってるようですね(笑)。そ ういや私、昨年ここのオープンの頃だったかに、EF63のメーターパネル(丸 い穴がいくつか開いてるだけの鉄板)だの、同じくEF63のワイパーだの、名 前よく判らないけど「バーニア600ぅ〜」とかの無線のやり取りに出てくる、 あの600に合わせるダイヤルだの、買ったのでした・・・。(^^;;;;;;;;; たかが部品ですが、その筋専門でなくても、なんだかしみじみだったりするん ですよね。時に愛しの車両の形見になったりしますし・・・・・ううう。 そんな横川を後に、碓氷湖。ここから眼鏡橋と新線とで3本並んでる様を撮れ るポイントへ登れるのですが、湖畔へ降りてくると車が沢山。ああ、釣りの人達 なんですね。ナルホド。 道具を用意して、いざ・・・・・ここはダム湖で、そのダムを渡ろうというと ころで、向こうからやってきた釣り人のおじさん、私に向かって、 「あっちの方いっぱいいるよ・・・・・あ、写真かぁ、三脚肩に かけてんのが釣り竿に見えちゃったよぉ(笑)」 はは・・・・・どうも。(^^;;; 釣りも良いですよね。最近碓氷湖は誰かがバスを放したらしく、ちょっとナニ なのですが・・・・・渓流の方が良いカモ。 えっちらおっちら10分ほどで、お立ち台到着。 あー、やっぱ、ガスりまくり。(--;;; 夏山も新緑に写る魔法のフィルム、と噂されるRVP(フジクローム・ベルビ ア)を用意してみたんですけど、どうなりますか・・・・・。新緑そのものは良 い塩梅なんですけどねい。さてさてこれが、少しでも写し取れるかどうか・・・。 新設のステンレスと思しき手すりの、光ってるのだけは容易に確認できます(苦 笑)。 また車に戻って、お次はC−33の眼鏡橋のたもと。ほんの数分ちょろっと登っ て列車を撮ってた場所へ登って、ここでも新緑にチャレンジ。んが、曇り空では なかなか、良い色合いにならないのですね・・・。でも時ぃーどき薄日が差して、 それっとばかりにシャッターを切る! さて、どかな・・・。 しっかし、橋の上の新設の手すり、えらい目立ちますね。下から見ても判るほ どなのですが、橋と同じ位の高さから見ると、なーんつーか・・・・・うーん・・・ ・・・そ、御召仕様って感じ(笑)。(ぉぃ 下の道路も構図に入れられるので、JRのバスが来ないかな−とも思ったので すが、なかなか旧道経由へ変更にもならないようで・・・・・ま、これは夏でも いいや、ということで次回持ち越し。 またまたクルマを走らせて、軽井沢。 旧軽井沢駅の復元が終わって、資料館としてオープンしたのですね。それをまぁ、 覗きに来たのです。いやいやこれはなにげに、良いカモですよ。列挙するのも骨 なので控えておきますが、小ぢんまりと、やや淡白気味ながら、落ち着いて展示 物を見るにも良い雰囲気ですね、これ。 そそ、1/45だったかの模型で、EC40〜ED42まで揃えてあるのが、 個人的にしみじみで、しばし眺めてしまいました。たーしかEF63は無かった 気が・・・・・ED41というのが、スイス生まれでしたっけ、実績はあまり芳 しくなかったようですけど、スタイリングがなかなか、お洒落なんですよね。やっ ぱり緑や赤が似合う感じ。黒や茶色ではちょっと、勿体無い気も・・・。 2階は貴賓室の再現で、ソファなんか、どうぞお座り下さいとなってます。い やはや、ちょっと高貴な気分になりますな、これ。ちりりりりん、とかいって、 いつものミルクティーを・・・・・てな。(^^; この建物、旧軽井沢駅舎の移築、ではなくて、再現、みたいなもののようで・・・ ・・・中にはそのまま持って来たものもあうようですけど、みょーに新しかった りが、ちょっと「?」てな感じで・・・・・旧駅舎、知ってるだけに。それと、 真正面に交番があって、正面から引いて見ることが出来ないのも、ちょっと残念。 そのうち交番移すのかな・・・? でもま、そんなのがありつつも、全体的には、なかなかカモ。入場料は大人で ¥200。 この建物は旧1番ホームに面していて、そこにはロクサン2号機がいたりする のですけど、こっちへは出られないのですね。ロクサンも、このままというわけ じゃないでしょうし、こっちの記念館のバージョンアップ待ち、なんでしょか? EC40も、レンタカー屋のタイヤに埋もれてるし・・・。 そうそう、草軽のデキが、それまで保存されていた役場の老人福祉センターか ら、こっちへ移ってきたのですね。へろへろなディテールはそのままだったりす るも、再塗装されてきれいです。この三角屋根は前の場所のと一見似てますけど、 材質やら何やらがまるで違うみたいで・・・。 で、その、前にこのデキがいた、老人福祉センターの駐車場で、このメール打っ てたりします(笑)。デキがいた辺りは跡形も無く・・・・・いや、そこだけ新 たに芝が植わってて、辛うじてその名残を認めることが出来ます。よく、横軽に 来ててちょっと暇な時なんかに、デキを見に来てたんですよね・・・。 そろそろまた、峠を降りようと思います。そういえば久しく釜めし食べてない のでまずそれと、そーだ部品ちゃん覗いてっと。「文化むら」の外だし、やって ると思うんだけど・・・・・それよか、ヘンな地雷踏まなきゃ良いケド・・・。((((((^^;;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ) E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ ***** 2000年5月2日 21:19:02 ***** [T:35235] [Mo]Usui Mail 2000/5/2 #2 こんばんは、ふかまち@倉賀野です。 や、ここに留置されているEF65を見ようかな−、と思って・・・・・フィ ルムの残りでバルブなどを・・・・・あら、ここにいたF型の姿がありません・・・ ・・・そおですかぁ。とほほ。 cub> そろそろまた、峠を降りようと思います。そういえば久しく釜めし食べてない cub> のでまずそれと、そーだ部品ちゃん覗いてっと。「文化むら」の外だし、やって cub> ると思うんだけど・・・・・それよか、ヘンな地雷踏まなきゃ良いケド・・・。((((((^^;;; しかし、部品ちゃんは明日からだったようで・・・・・うむむむ。 さて、下る前に屋が矢ヶ崎踏切へ行ってみました。横軽の、軽井沢側から見て 最初の踏切ですね。 そういえばここ、久しく見に来ていません。線路が切れてしまったようなこと 聞いていたのですけど、その場へ来てみるとなんと、上り線は跡形も無くなって います・・・・・すぐ脇のJRの施設に停めているクルマが、そのバラストまで 若干入り込んでいます・・・。見たところ、軽井沢駅構内すぐからここまでと、 横川方は、丁度レベルから下り勾配へ差し掛かろうかというあたりまで・・・。 そして・・・・・下り線は繋がったまま残っています。車止めはこの踏切のす ぐそばに簡単なものがあるだけ。 軽井沢町と、松井田町とで、碓氷峠の線路を活かして観光鉄道としたらどうか、 といったような話が出ていて、話し合いも始まっているとのことなのですけど、 この片方だけ繋がったままの線路が、なんだか「首の皮一枚」のような気がして、 きてしまいます・・・。 それを「復活」と呼ぶのか「創造」であるのか、見解は色々でしょうけど、い ずれにせよ未来のことは、まだまだ判りませんねい・・・。私のような外野がア レコレ口出しすべきことでもなく・・・・・。 さて峠道を下ってくると、C−128の中尾川橋梁の近くで、峠仲間とばった り。ばったりが多い人です(笑)。 彼といっしょに峠を降り、横川。「文化むら」への搬入用に敷いてた線路は、 旧下り線へ敷き直されています・・・・・・はてはて、コレは一体!? さらに 横川駅寄りには「あぷとくん」の線路がすでに敷かれているので、横川駅へ向かっ て延ばすとも考えにくいんですけど、はてさて、どうなりますやら。 おぎのやドライブインで休憩。久しぶりに釜めしを食す・・・・・ああやはり、 包み紙が変わっているんですね。いつの間にか復活してた、ご飯が炊ける由の話 の他に、「祝1周年 碓氷峠鉄道文化むら」のロゴ、おっとおぎのやのURLも。(^^;; オープンしたんですよね、そういえば。創業110周年も、115年に改まりま したし・・・・・・しかしなんで、 「その先の日本へ。」(JR東日本のかなり古いキャッチフレーズ) が今なお現役なのかしらん?(笑) 橋袋は「祝2000年」のミレニアム・バージョン。v(^^;; んま、そんなこんなで、峠仲間とダベっているうちにようやく(?)雲行きが 怪しくなり、稲光にざんげ岩のシルエットが浮かび上がったりで、バルブ撮影し ちゃおかと一瞬思いつつ、碓氷を後にする私なのでした。今日は久しぶりに、あ ちこち動き回り見て回ったような気が・・・。 でま、高崎でなにげにRDPIII なんぞ求めたりしつつ、今こうして倉賀野で ぽちぽち打ってるわけですが、そろそろ辛くなりそうなので、退散いたしましょ う・・・。 さて5/14は碓氷関所まつりと、安政遠足(あんせいのとおあし)マラソン 大会でしたねい・・・。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ) E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/