***** 2000年7月15日 *****
(独り言)



 時々、「最近行ってないの?」と訊ねられることがあって、ああ、こんな
とこでも見ててくれてるのねん、と有難いことこの上無く・・・。m(_ _)m

 うーん、そうですねい、かつて程とはいかないながら、行ってはいるんで
すよ。好きだから。でもま、行けば必ず書く習慣じゃないし(一頃はそれこ
そもう、おサルでしたが・・・)、そう毎度毎度、書けるネタがあるわけで
も無し。(^^;;(_ _)

 さて。

 故あって派手に告知も出来なかったのだけど、「文化むら」で写真展をや
らせていただいた。峠仲間が思い立って、私にも声がかかっての、3人展。
「文化むら」の皆さんには大変お世話になり、感謝感謝でございます。m(_ _)m

 これまでにもちょくちょく話題に出てた仲間なのだけど、3人はそれぞれ
に、全く別々に活動してて、峠の縁で知り合った間柄だったりする。どこか
のサークルに属するでもなく、それどころか、1人はそもそも鉄じゃないし、
私ともう1人は、峠で鉄に本格復帰したような具合。それぞれに自分のテー
マを持って活動してて、それなりに、カラーも持ってたりする。考えてみる
と、連んで撮ったことって、あまり無かったな・・・・・そんな、和せど同
せずというか、良い距離感で、かれこれ6年? うーむもうそんなか・・・。

 でま、今日無事に展示も終えて、おぎのやドライブインで長々と反省会(?)
をやってたり(笑)。そうそう、「釜あいす」がいつの間にか仕様変更して
た。たしか登場は‘97年春だったと思うけど(マニーだな)、茶釜と青釜
があるのは相変わらずながら、具が若干変わってたような・・・? 包み紙
見ると「おぎのや」名義になってた・・・・・以前は違ってたのよ。OEM
になったのかな?

 そういや、「おぎのや」の湯呑茶碗も、新しいのが出てましたな。以前か
らの丸っこいのに紛れて、裾に若干エッジが立ってるものが・・・・・をを
を、発見。v(^^;;;



 久しぶりに見たものネタ。横川駅旧4番に据えられてる「あさま」編成、
あらためて見ると、随分くたびれちゃってる・・・。元々白い車体だから、
汚れが目立っちゃうのもさることながら、やはり抜け殻同然と化した姿とい
うのは、見るに忍びないもので・・・・・いつまでもそのまま、というわけ
ではないのだろうけど・・・・・今は折返しの普通列車も直接1番へ入るし、
しかもまだ夏休み前とあって、3番と旧4番のホームも閑散としたもので・・・
・・・なまじ、同じ場所でのかつて賑いを知るだけに。(--;;

 気を取り直して「文化むら」の方へ・・・・・入口近くにいる、動態保存
のロクサン。1両に「そよかぜ」のHM。ほほー。前にオレカのネタか何か
になった、アレなんでしょか? 茶色とスカイブルーって、意外と合うカモ。
もう1両の方の、最終日に使われたHM、まさかずっと使うつもりで作った
わけじゃなかっただろうから、もうすっかり真っ白に色褪せてしまって・・・
・・・なんだかあの日の記憶のように、儚く思えて来たり。

 そういや、ヨ8000が来てるけど、なんだ? わざわざ持って来るから
には、何かに使うのだろうけど・・・・・はてさて。

 ウワサに聞いてたアント、いたいた。しかもラッキーなことに走ってる姿
を拝めたり。v(^^;; でこれ、軌陸車らしいのだけど、鉄車輪とゴム車輪の
向きが違ってる。そういうものなの? 軌陸車って、なんかソソルものがあっ
たりして、ベンツの中で好きなクルマはと問われれば「ウニモグ!」と即答
する私だったり(笑)。そら、300SLRも捨て難いが・・・。

 なんでも、構内の車両の移動に使うらしく。あー、そうね、日差しの下へ
引っ張り出すのも良いカモ。日陰に篭もってたんじゃ勿体無い。そーいや、
前にも書いたカモだけど勝手にここの西のライバルと思ってる梅小路(笑)、
庫内のバルブ撮影に熱中するあまり、3年連続で年末最後の退出客になって
る私だけど(馬鹿)、あそこも、年末年始なんかは庫から蒸機引っ張り出す
もんね。これが冬の西日に映えるんだ・・・(遠い目)。正月の飾り付けな
んかもしてたり・・・・・あれは鉄道友の会の人達だっけか?

 そーだ「文化むら」にだって「ファンクラブ」があんじゃん。v(^-^)

#そういや、C62 1が来てからこっち、扇形庫に入り切れないカマを、
#ローテーションしてるような・・・。(^^;;;;;>梅小路

 あ、今年の夏の梅小路詣では、どうしよ? あんだ、梅小路の話でお終い
か(汗)。そういや碓氷通いと同じ位長いんだな、こっちも。


(終)