***** 2000年12月23日 21:25:12 *****
[T:38215] [Mo]Usui Mail 2000/12/23



 こんばんは、ふかまちでございます。


 大阪方面で集結中の皆様、只今塩梅いかがでございましょうか?(^^;;;


 さて久しぶりの薄い^H^H碓氷メールでございます。最近はHPにぼそ
ぼそと独り言書いてたりするので、T−MLではご無沙汰でありますが、
今回はこちらへ、ぼそぼそと独り言(笑)。

 今回はあの、「懐かしのあさま」が走るというので、そのお出迎えに
やってきました。そんだけのアレなので、特にどうというものでもない
のですけど、まあ横軽ist的には、20世紀のしめくくりに行っとくかと。

 実は昨日、たまたま、長野からの回送中だったのでしょう、中央線国
立駅の側線で、この189系4連がたたずんでいるのを見かけました。
4連・・・・・車両の調達がままならなかったのか、Nゲージの入門セッ
トのようなイモムシ編成。引退直前の189系「あさま」は9〜11両、
多客期には控えのグリーン車を増結して許容一杯の12両にもなったり
もしてましたけど、その半分どころか1/3とあっては、とほほのほ、
か・・・。

 回送経路からすると、今回の運転では編成の向きも逆?、先頭車の、

          ■ASAMA■

マークもきれいさっぱり無くなって、今では消し跡さえ残っていない・・・
・・・ともあれ、今回の仕立てには色々と異論もありましょうが、それ
がでも、今回の「懐かしのあさま」なのですねい。

 しかし考えてみれば、そもそも運転区間さえ、碓氷越えどころか始発
からして熊谷ですし、ダイヤもなんだか判らないものと、実際に使われ
た系列車両を用いているということ以外は、違うこと尽くしなわけでし
て、ここまで来ると、あれが違うこれが違うということ自体、野暮なこ
となのカモ。うん、そうだそうだ。

 そ、189系「あさま」はとうに過去帳入り。「あさま」といえば今
はE2系のそれ。今回のは、いわば形見のイベント列車なんだから。国
鉄時代に走った「復活つばめ」なんか14系客車だったのだし。それに
この、イモムシ編成の「あさま」なんて、考えてみたら超レアですわね(笑)。
撮るなら編成をきっちり入れて、「イモムシ」の記録をしなくては!
30年後には格好のレトロネタ。(ぉ



 夜明け前にクルマでやって来ました。もう、眠眠・・・。(=_=)

 私自身としては、フォーマルな出迎えポジションはざんげ岩(横川駅
付近を見渡せる俯瞰ポイント)と決めてまして(笑)、これまでにもロ
クサンの帰還や蒸機列車、「文化むら」オープンなどをここで見てきた
のですけど、今日も予報は晴れ、決まりですねい。

 ざんげ岩へ行く前に少々沿線を偵察してきたのですけど、思いの外
「温度」は低かったような・・・? 線路脇で陣取る人を、ほとんど見
かけません・・・・・うーむ、やはり運転区間と4連イモムシが仇になっ
たか・・・!?

 突然話変わりますが、噂の明治乳業「鉄道浪漫」コーヒー、私の普段
の生活圏で見つけることができずにいたのですけど、横川駅の正面の
「大清水」の自販機に、いきなしありました! さすがは横川、恐るべ
し。思わず余分に所望。(((^^;;; EF65 501やEH500 901
やDF50 1なんかウハウハなのですけど、EF63 1に未だ巡り会
えづ。E2系あたり出過ぎ。(--#

#午後見たら売り切れになってました(笑)。場所柄ニーズありそう。



 さてざんげ岩。久しぶりの定点観測と行きましょうか。丸山に重機が
いるのが見えたので、超望遠レンズで覗いてみますと・・・・・あやや
ややっ、上り線がなんだか白い道路のように見えますっっ!

 目を凝らすと、コンクリートなのか砂利なのか判りませんがその白い
帯には2条の筋・・・・・あ、軌道敷みたいな感じなのかしらん? 黒
い帯の部分もあるけどこれはタール? アプト旧線跡の遊歩道化が進ん
でますが、新線の跡(線路はそのまま残存)も片方を遊歩道にするらし
い、と聞きました。なるほどこれがそれなのでしょか。坂本の「くつろ
ぎの里」・・・つまり旧線跡分かれるあたりまで、じきに出来そうな勢
いです。

 他は特にこれといった動きは見受けられなかったのですが、そうそう
「文化むら」前の駐車場、下を川が流れているのですが、それをまたぐ
橋(?)を整備しているようで。それとも発掘調査かしらん? 以前こ
のあたりは駅と運転区の構内だったわけですが、線路を基本にした構造
だったようで、「文化むら」が出来る前の仮設バス停があった頃、この
場所からいささかずれてた気もしますが、舗装が陥没(!)したことが、
あったんですよね・・・。(((((^^;;;;; 事実誤認でしたらスミマセン。

 で、そばで工事現場を覗き込むと、煉瓦の構造物が見えたりします。



 そろそろ撮影です。天候は快晴なれども、霞がかかってて遠景がどう
にもいけません。快晴=俯瞰日和とは限らない一例ですねい。しかしや
や逆光気味に、白く輝く空気に淡いシルエットというのも、それはそれ
で悪くないもので・・・・・やがてイモムシが見えてきました。短いせ
いなのか、やたらチョロチョロすばしっこいように見えます。淡く黒い
顔に、灯る2つのライト。HMまでは見えませんが、かつての日常的な
「あさま登場」を髣髴とさせるシーン・・・・・のショートバージョン。(^^;;;

 タイフォンを鳴らしながら、ゆっくりと3番線に進入。こちらから見
るとホームの向こう側なので、すっかりその屋根に隠れてしまいました。
4番線には前から「あさま」編成と2両のロクサンがいるのですけど、
変則的な「あさま並び」が今ここに・・・。

 高松さんお疲れ様でした。v(^-^;;;

 さあ撤収するか、と思ったところで、イモムシ「あさま」が動き出し
ました。お、2番(中線)へ転線させて撮影ターイムかな?、と期待し
つつ見守っていると・・・・・・あららら電留線へ?

 まてよ、横川の電留線に「あさま」なんて・・・・・こりゃまたレア
なシーン。パチパチ。



 下山して色々ウロウロした後、返しの上りを撮ろうかと、松井田〜磯
部の妙義山麓のシルエットがバックに撮れる所へ移動。

 ぢ、ぢつわ私、信越本線の横軽以外で「あさま」を撮ったことが無かっ
たような気がするんです。(((((((--;;;;;;

 そもそも、補機で列車を支える営みに魅かれたもので・・・。その前
はほとんど鉄やめてたし。

 ともかくそんなわけで、妙義と「あさま」で行こうかと。工夫すれば
こっちでも浅間山入れて撮れるのですが、それはさておきまずは妙義。

 けれど、霞のせいで稜線は白濁する空の向こう・・・・・くうう。
これもまた、縁。



 軽井沢へ行きました。旧駅舎の記念館の後ろ、すなわちかつての1番
ホームにはEF63 2がいて、最近EC40(10000型)もこちら
へ据えられたのですけど、外から見た感じ、ホームから車両の足元へ降
りられりように階段が出来てます。はらま。

 これ、見学出来るようになったんでしょか? 記念館開いてる時間に
再訪問してみますか。

 しなの鉄道から、12.12.12の記念フリー切符が出てますね。
来年1/3までの任意の1日に使えるということなので、使うアテ無さ
げだけど所望。をを、電車のピンバッジがオマケになってましたよ。



 丸山をまたぐ上信越道の斜張橋、今夜はライトアップしてますね。こ
れまで見てきた限りでは、あまり度々はやってないようなのですが、年
末年始通してこれなんでしゅかね・・・?

 横川のおぎのやドライブインは只今24時間営業。メールなんかも打っ
ていられるわけです(笑)。

 今日の写真、どうも仕上がりを見る以前に「監督、もう一度やらせて
下さい!」な気分なので、さてさてどうしたものか。今度は横川駅のホー
ムで「懐かしのあさま」の到着のスナップでもと思っていたのですが、
なんとこともあろうに今回「おぎのや」の立ち売りは無かったとのこと
・・・・・うーむ。

 さて長くなりましたが、そろそろ、そこいらへんで寝るとします。い
やいやドライブインのテーブルじゃないです(笑)。はふ・・・・・で
はおやすみなさいませ。(_ _)



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W"
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/