***** 2001年10月14日 16:05:53 ***** [T:40358] [Mo]Usui Mail 2001/10/14 こんにちは、ふかまちです。 お久しゅうございます。しばらく逃亡生活を送っておりました・・・ ・・・というか今日のコレの方が逃亡、みたいな具合なんですが。 #宿題サボってしまいました。m(_ _)m>関係各位 さて久しぶりに、横川を見下ろすざんげ岩からであります。今頃東北 方面ではかーなーり熱い状況なんではないかと察しますが、今年はもう 私、免疫が出来てしまったのか「神風邪」を引くこともなく(あ、これ は週末にはかからない風邪だった!(ぉ )、こっちにいたりするわけ であります。 #直流平坦線型ウィルスだと耐性が出来てて危なかったカモ(笑)。 で、ナニユエここにおりますかというと、例えば「碓氷峠鉄道文化む ら」のホームページなど覗いてみますと、「今年はすごいゾ!」とかあっ たりするんです・・・・・丸山まで人を乗せて「列車」を入れるという のです。 をを、なんという暴^H壮挙! なんという栄誉! #何のこっちゃ。 ご承知のように、横川から先は廃止になってるわけで、丸山というの もその廃止区間の途上。人の手の入らなくなった廃線跡は草ぼーぼーに なったりで、自然の前の、人の営みのはかなさを醸しておりました。そ の後時折草刈が行われたり、一部は遊歩道に整備されたりしてますが、 全体的には、廃止の日からのゆっくりとした時の流れの中にあります・・・。 私が最後に、このレール上を動くモノを見たのは・・・・・「文化む ら」への車両の搬入を除くと・・・・・ああ、丸山へ「あさま」編成と 2両のロクサンを運び上げた時ですわ。今横川駅の4番に横付けされて いる、アレです。あれは1999年の2月でしたか、丸山変電所跡のと ころに、あの「あさま」とロクサンが据えられたのでした。保線用のモー ターカーで、少しづつ小分けに、押し上げて行ったんです。ざんげ岩か ら見下ろしながら、「うををを」と唸ったものでした・・・。 あれ以来、ですか。 因みに、ご記憶の方もいらっしゃるかと思いますが、それから間もな く、心無い者によって部品が切り取られ盗まれる、という事件が起こり ました。その後下手人も捕まったとのことですが、早くも「性善説」の 限界を見ることになってしまい、わずか半年程で、「あさま」とロクサ ンは横川へ降ろされることになり、今に至っています・・・。 寝不足でうーうーいいながら上野駅へ来た私。高崎行の電車に乗ろう とコンコースを歩いていると、「快速碓氷号」の文字が目に入りました。 あ、すっかり忘れてた。これがあったか。 これに乗れば横川着は少し早くなる、しかも直通である・・・・・ナ ルホド! そんなわけで、こっちに乗ることに。よゆーかまして寝てけ ばいーじゃん、楽勝じゃん、と。 ところがボックスシートの行楽列車なものだから、わいわいがやがや と、車内は賑やか。しばらく寝られづ・・・誤算。(=_=; ともあれ列車は快調に走り続け、うつらうつらして目覚めれば間もな く群馬県、そして横川着。あーやっぱ、直通って良いカモ。快速アーバ ンと比べると所要時間に大した差が無くとも、気分的にすんごくラク。 さて今日もやはり、ざんげ岩から眺めようかというわけで、早速歩き だします。さてさて今日の主役は・・・・・ををいきなし正面にいます ね。モーターカー、いつ塗り換えたのか、黄色かったのが国鉄DL色に なってます。いーですなー。v(^^; ナンバーは「DB20 1」と。元々 そうなんだったっけか?(^^; これで、お客さんを乗せたヨ8000 (が連結されている)を押し上げて行くのですね。定員はどんくらいな んじゃろか・・・。 てくてくと登山口へ向かう途中、第16中山道踏切・・・・・郵便局 の踏切を通るわけですが、無論今日の「列車」(?)はここを横切りま す。見ると「文化むら」側方の線路の門は、まだ閉じたまま。運転1時 間前だけど、どうするんだろ・・・・・そういえばレールも錆びたまま で走った形跡が見られづ。3週間ほど前に試しに走ったそうなのですが、 それ以来、なのでしょうか。 ざんげ岩に着いて、支度をして「列車」の発車を待ちます。「列車」 の周囲には人だかりが出来てて、やがてヨ8000に乗り込み始めまし た。デッキに鈴なりになっているのが、上から見てても判ります。踏切 の門は依然閉まったまま。まさか急遽短縮ではあるまいな・・・。 手元の時計で11:04。ぽぉーっ、と汽笛が鳴り、いよいよ「1列 車」が発車。この汽笛の音が、電機などの「低い方の笛」と同じみたい なんですよね。しみじみ。ただ空気圧か何かの関係なのか、やや丸みを 帯びた、可愛らしい音色のような。庫の横を過ぎ、展示車両を横目に、 ゆっくりと歩みを進める「1列車」。やがて門の所まで来ると、ヘルメッ トをかぶった人が2人ばかり降りて来て、門を開けてます。ナルホド。 徐行して過ぎると、また門を閉め、さていよいよ、ロクサン体験運転で も走らない、禁断の領域(笑)へと、進んで行きます。 もそもそと、丸山の直線を進む「1列車」。この辺りは杉ばっかのよ うなんですが、そんな濃緑色に挟まれた切り通しに、機関車の国鉄DL 色がよく映えます。上信越道の橋とからめて、かつては「あさま」を編 成で撮ってたようなアングルなんですが、保線モーターカーとヨの2両 きりでは、ちょーっと小さ過ぎ。((^^; もそもそと「1列車」は丸山 変電所跡前に達し、いよいよ勾配が本格化する手前のカーブにさしかかっ たあたりで、停止。今回は25‰のここまで、といったところでしょう か。しばらくしてまたもそもそと動きだし、郵便局の前で門を開いて、 展示車両や庫を横目に、元いた場所へ到着。 この間およそ20分。 うーん、もうちょっとざんげ岩から俯瞰ここで撮ろうかと思ったけど、 上から見てると終始もそもそしているので、早々に接近戦に切り替え。(^^;; 丸山変電所跡まで往復しながら、パチパチと撮ったりしてたんですけ ど、その変電所跡の煉瓦の建物、修復工事が進んでまして、機械棟(2 棟あるうちの軽井沢方)の壁を崩壊防止でガチガチに固定していた鉄骨 も見あたらづ。両棟とも、屋根の鉄骨はきれいに新調されていいます。 元々は互いにビームの張り方が少々違ってたのですが、近寄れずに確認 できづ。煉瓦も窓など開口部の上のアーチがポリポリ取り除かれ、あら ためて組み直すというようなことをやってるようです。看板にあった日 付は工期でしょうか、来年の春頃にある程度の段階までは進むようです。 ひょっとしたら竣工してしまうのか・・・!? 名物のコスモス畑は、今年は何も無し。工事の都合のようで。コスモ スといえば「文化むら」の横の線路沿いのコスモスが、ピークこそ過ぎ てしまったようですが、なかなかに賑やかでした。ナローSLの「アプ トくん」や、今日の丸山往復のモーターカー&ヨ8000の「列車」を、 無理矢理絡めて撮ってみたり・・・。 「今年はすごいゾ!」と来た「文化むら」の「鉄道の日」イベント。 とうとうお客さんを乗せて丸山まで入ってしまいました。法的な位置付 けなど、どうなっているのか私には分かりませんが、これもひとつの 「ステップ」となるのか・・・・・さあ次はどう来るか。 明日は月曜かぁ、というわけで程々に退散。横川駅に戻ると、乗ろう と思ってたスジの後に、「快速碓氷号」が続く由。上野到着は30分ほ ど遅くなるものの、今朝乗って味をしめたので、こっち。 おおそうだ、と釜めしなんぞ買い込んで乗車。走り出してからおもむ ろに取り出し、外を眺めながらパクつく・・・・・ああ、車窓とともに 食す釜めし、考えてみたら今世紀初めて。いや、横軽廃止後にそんな食 べ方したっけか・・・!? ところで「おぎのや」キャラの「釜めしくん」シリーズに、ぶるぶる するぬいぐるみが出てますね。結構ツボ入ります(笑)。最近ぶるぶる モノが方々で流行ってるようで、これもそのうち、ケータイストラップ、 チョロQ、電車缶ビスケットあたりに続く定番アイテムになったりする んでしょか?? ともあれ、釜めしも食べたところで、列車はそろそろ高崎線へ。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W" E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/