***** 2002年3月31日 ***** [T:41356] Usui Mail 2002/3/30 こんにちは、深町です。 えらく久しぶりになりますが、碓氷メールでございます。へろへろだっ たのでリアルタイム投げならづ・・・。((^^; クルマで碓氷を訪れるのは、考えてみると今世紀の元日(笑)が最後 でした・・・・・電車と徒歩ではなかなか偵察もままならないので、今 回は久しぶりにクルマで流してみようか、というわけで。 早朝、というには遅い朝に関越に乗り、上信越道の松井田妙義ICま ではいつものとおり。インターを出て・・・・・ここに松井田町分署っ ていう消防署があるんですが、あの、あさま山荘事件の折に放水に使っ た(水を池から汲み上げた)ポンプ車、ここから出動してたんだそうで ・・・・・いや「プロジェクトX」で知ったんですが(笑)、これまで 何度もこの前を通り過ぎてたので、へえ、と。いやま、そんだけです。(_ _) #脱線したロクニも出てきましたね、アレ。(^^; をゐをゐ大概にしてくれよ、という今年のフライング桜。東京では殆 ど終わってしまった(飲む人はまだまだ飲むんでしょうが(笑))感が ありますが、こちらはまさに今日あたり丁度いい塩梅。大体東京より1 週間ほど遅い感じのようなのですけど、この異常気象(?)にあっても その傾向は変わらなかったようで。 期待するようなものでなかった天気予報、出発直前には晴れマークが 輝きだして、今、空の青とのコントラストがもう、なかなかの見応え。 くぅ〜。空気の「抜け」は春らしくも、俯瞰にはまずまず・・・・・い や今日は登りません。(^^;; ロクサンが待機していた引上線のところも、見事。肝心の「主」の姿 の無いのが、ちと寂しいですねい・・・・・と5度目の春。 丸山へ行ってみました・・・・・ああっ、屋根がある!(ぉぃ 変電所跡の建物は改修が大分進んでて、2棟の屋根はすっかり葺き替 わってました。新しい瓦が日差しにキラキラと輝いています。横川寄り の蓄電池室の屋根には換気搭があった(たしか1つ、傾いて落っこちそ うなのがありましたよね・・・)のですが、これはまだ載せてないよう で。ダブルルーフ(笑)の明り取り窓には、綺麗なガラスがもう入って います。壁の窓はというと、桟はまだ入っておらづ。 壁の窓、軽井沢寄りの機械棟にはもう新しい桟が入ってました。ガラ スも入ってて、よく「ガラス注意」なんて張り紙がしてありそうなもの ですが、そういうのも無く、こういうデリケートな部品が入っていると いうことは、もう仕上げに近いのでしょうか? そういえば看板に記された期間を見ると、どの段階までの話なのかは 判りませんがこの3月になっています・・・・・年度末も年度末、スケ ジュール押しちゃってるのかしらん?(((^^; ともかく今日も幾人かの 人達が、屋根に上がり、壁に張り付き、黙々と作業に当たっています。 真新しい屋根や窓、修復された煉瓦の壁を見て思ったのですが、その ままの状態で残されてる部分と、ちょっとコントラストがスゴイんです よね、なーんか。(^^;;; 「銀河」のカニにトワイラ色が入っちゃうく らい映える。(ぉ ま、美術品や歴史的建築物の修復では、全体に馴染むよう修復部分に 枯れた感じを施す(ウェザリングみたいなものか(笑))とか聞いたこ とあるのですけど、この丸山変電所跡も、つべこべ言わずまあ見てなさ い、といった段階なのでしょうか。なんたって国指定の重要文化財です からねい・・・。 出来る限りオリジナルを使うということなのだと思いますが、蓄電池 室の窓の桟が足場の各窓のそばに吊るされています。今のところ、以前 の錆びた風情のままなのですが・・・。機械室の窓はもっと損傷が酷かっ たので、新調になったのかなと。 ところで、どこかに情報があるんでしょうが、この建物の中身、何に なるんでしょうね。変電所として機能させた機器類はとっくの昔に無い ので以前は中はがらんどうでした。建物を今度復元したら、中はどうす るのか・・・・・重文ですと、あんまし好き勝手出来ないだろうなとも 思いつつ、やっぱり資料館なのか、遊歩道「アプトの道」途上の休憩施 設になるのか・・・・・ずっと前から言ってんですが、個人的には是非、 ビアホールに(笑)。 次にめがね橋まで。峠越えの旧道がいつぞやの土砂崩れだかで通行止 めの由、行ける所までと走って行けばめがね橋の駐車場の先で見事に通 行止。看板が道を塞いでいます(半分だけですが)。実際どこまで道が 無事なのだろう、この先もアプト旧線の遺構が点在してるのに・・・・・ と気になるところですが、普通に考えてこのめがね橋の先に用事のある 人などいないだろう、という判断なのでしょうか。クルマの転回のスペー スも要るし・・・・・でも徒歩でもこの先は駄目、とのこと。うーむ。 バイクが突破して行くのを見てしまいましたが、何があっても知らんぞぉ。 来た道を戻り、そのまま安中榛名駅へ(笑)。ここも今世紀の元日以 来なんですが・・・・・駅のある山の下からまっすぐ上がる道、前はそ ちらから一気に上がれたと思うのですがこれが通行止め。古い道から迂 回するように案内が出てて・・・・・上で何かやってるのかな? 駅前まで上がってみる・・・・・ありゃりゃりゃ。 見事に、整地されまくってます。安中榛名駅が開業した当初、駅前に はまだ土の肌の山がいくらかあったものでしたが、これが今は無く。仮 面ライダーか戦隊モノのロケ地かいな、と言ってたものでしたが、これ では怪人を倒した後、最後のキメをやる場所が無いではないか・・・(笑)。 ここ、JR東日本グループで町を造ってしまう計画なんですよね。以 前より駅に模型やパネルがあって、最初何かの冗談かと思ったのですが(ぉ、 こうして見ていると、をゐをゐ本気かよ、と。((((^^; 山の中に秘密基 地のごとく現れた駅、最早人間の利用する駅じゃないってんで、開業時 には「もののけ駅」などと揶揄されたものでしたが。 因みに人類移住計画ホームページ。・A HREF="http://www.me-rise.net/">http://www.me-rise.net/ ときに、駅前にこんな看板がありまして・・・、 〜豊かな自然の恵みの中で 文化の香りに抱かれて住まう〜 ・・・派手に山切り開いといて、言いますかね。尤もこの国では、ゴル フ場でゴルフするのも「自然と戯れるコト」なんだそうですが。 ゴルフといえば安中榛名駅名物「悟留譜(=ゴルフ・・・暴走族じゃ ないです)観世音菩薩」イオカード、まだまだまだまだ絶賛在庫^H^H発 売中です(笑)。4年以上のロングセラー。 駅の中、何しに来たのか(失敬)家族連れらしき人達が「おぎのや」 のそば食べてます。換気してないのか改札付近に出汁の香りが充満・・・。 観光案内カウンターは休業なのか、そのカウンターに陣取って、コンピュー タ端末のすぐ横でそばを啜る人達・・・・・なんかお寒い。((^^; テー ブルがそっちにあるでしょーが。 その後悟留譜(=ゴルフ・・・暴走族じゃないです)観世音菩薩の実 物を見に行ってみました(笑)。何もコメントのしようがありません・・・ ・・・クルマでついでの寄り道だったのが幸いか。(ぉ これ、JR東 日本発行のパンフレットに登場するんですが。 また横川へ戻って「おぎのやドライブイン」にて遅めの昼食。今になっ てお土産コーナーで「サクラカラー24」の欽ちゃんのステッカーを発 見。おぎのや恐るべし。 えー、おぎのやオリジナル・キャラの「かまめし君」ですが、サッカー ボール持ってるバージョンが新登場してました(笑)。どう見ても旬の ものと思われますので、フリーク各位(笑)は見つけ次第ゲットされる が吉かと・・・・・いつまでもあるようでしたら、やっぱり買ってあげ てください。(ぉ 携帯電話ストラップやキーホルダーなど、基本を同 じにしながらいくつかのバリエーションがあるんですが、さすがに公認 W杯グッズのコーナーには紛れてません。((^^; 因みに携帯電話ストラップには・・・、 VICTORY JAPAN OGINOYA ・・・と。v(^^; 横川駅でオレカ所望。「思い出の特急あさま号」6両編成バージョン(ぉ に、EF42やEF63の運転台写真のもの、などなど。 窓口に掲示してあるオレカ、なんかすごく増えた気が・・・・・これ までのものに加え、新作でもないのが妙に増えてるような・・・・・あ、 「SL3兄弟」、今なお現役です。(^^;; これも結構息が長い・・・・・ というかそろそろ元ネタ忘れてます(笑)。 駅と「文化むら」の間の矢ノ沢川(・・・でしたっけ)、整備が済ん で、橋も架け替わり、階段を降りて川まで降りられるようになるようで ・・・・・あそこ、生活廃水は流れてないんでしたっけ・・・?(^^; 碓氷バイパスから軽井沢へ。バイパスは今無料。旧道が不通による措 置かと思えば、もう有料道路ではないとのことで。料金所も無くなって るし、ドライブインもトイレ残して消えており・・・。 旧道、こちらからはどこまで入れるのかと思えば、県境の峠でいきな り塞がってました。(--; 熊ノ平くらい行けるのかなとか、中尾川橋梁 くらい良いだろとか思ってたら、全くダメ。鉄には辛いところですねい。 しなの鉄道の「信濃国分寺」駅が開業したんでしたね。記念きっぷが 出てました。これがまた普通のきっぷの券面の部分に絵柄部分が加わっ て、縦長或いは横長になってそうなもんなんですけど、券面部分の上に 来る絵柄部分、これが横長なので、全体として小さな正方形に。なんか ユニークなような。 タラタラと続けましたが、そのようなわけでタラタラと。「アプトの 道」ではすれ違う人も結構いて、「文化むら」も家族連れで賑わってる 様子。いよいよ行楽シーズンですか。そういや来月また「特急あさま」 が走りますね。うーむ。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/