***** 2004年5月28日 ***** (独り言) 地元のヨドバシに寄ったら、プラレールのEF63と「あさま」のセット が入っていた。数あるプラレールの中でも、これについては思いっきり「対 象年齢」。あーまた踊らされてると知りつつも、こればかりはどうしようも なく術中に・・・ともかく所望。 そういえば長野「行」新幹線が開業した・・・・・つまり横軽が廃止になっ た頃、E2系と189系(489系?)の「あさま」セットが出ていたけれ ど、両者の間に多少は仕上げが違っていたりするのだろうか・・・・・って その時に買ったの、まだ箱を開けたことが無かった(火暴)。 #そんなんばっか・・・。 そういえば「L特急」と称していた国鉄特急色の電車のHMが、いつまで も「あさま」だった。急行電車と称していたのがこれまたいつまでも「アル プス」だったりしたことを思えば驚くに足らないのかもしれないがそれはさ ておき、いつまで「あさま」が続くのだろうと思っていたら、最近485系 化されて、ついにこちらでも引退してしまった。 そういえばいつの間にか「あずさ」色なんてのもあったけれど、こちらの 先行きもどうであろう・・・。 そういえば・・・・・もういいか。さて、ロクサンをよくよく見てみれば、 わざわざ金型から起こしたようで、特徴的な運転席窓なんかも、ちゃーんと 再現してる。その昔にあった乗工社のキットで作る「なんちゃってロクサン」 より、この点ではリアル(笑)。しかしここまでやっておきながら、側面と 屋根、即ち顔以外EF65と同じらしいのが惜しい・・・・・あ、古くなっ た金型流用したのカナ・・・・・しかし丈の短い鎧戸フィルター、実に惜し い。電池室蓋も無い。どちらが公側か判らんでわないか・・・・・まあ、ゴ リゴリやる人は、やるよな(笑)。 一応、「あさま」と連結する側が2エンドに違いないのだが、しかしスカー トも前後共通のようで、横川駅4番線状態だとしてもこれでは区別がつかぬ・・・。 よくよく見ればナンバーが、11号機と12号機。をゐをゐ! 本当に横 川4番の2両じゃんか!! うーぬぬぬ・・・・・いやいや、横軽無線アンテナだけは、ちゃーんと向 きがあった。これで「あさま」連結側が2エンドであることに確信が持てる ・・・・・って、これだけが頼りかい(笑)。出来ればバック運転で下り列 車を演じさせたいが、電池逆向きに入れりゃ良いかな。遠い昔にそういう真 似をした記憶がある。カプラーはなにげに「やまびこ&こまち」のE2系と 合ったりするのかな・・・いやなんとなく。 電池を入れて音など聴いてみたかったが、ちょっとバタバタした夜なので これは後のお楽しみ・・・・・そういやC62重連セットも、そのまんまだっ たわい(汗)。 #そんなんばっか・・・。 ふと思うに、「碓氷峠鉄道文化むら」他での現地販売限定バージョンで、 例えば茶ガマセットとか、オマケのプラキッズが「おぎのや」の売り子だっ たりとか、どうだろね。 プラキッズ運転士があの方だったりとか。(激ぉ (終)