***** 2004年8月3日 0:30:57 *****
[T:43881] Usui Mail 2004/8/1



 こんにちは、深町です。


 どうも色々な方面で碓氷が「来てる」気がする昨今なのですが、またもや
ダラダラ書きます・・・。

 その1。放映中のTVドラマ「人間の証明」の先週の回で信越線と霧積温
泉が。このドラマ見てなかったんですが、撮影に来てたと心ある人に教わり(笑)。

 霧積温泉・・・・・一頃は建設中の新幹線(霧積川橋梁付近)の様子を見
に行きつつ、時にその奥の霧積温泉まで進んでみたりしたものですが、そこ
へ着きますと「母さん、僕の帽子どうしたでせうね」と始まるあの詩を綴っ
た看板があったりするのでした。最初何のことかと・・・(無学)。

#ママ〜、どぅーゆーりめんばぁ〜・・・などと思わず口ずさんでしまうの
#は30代以上。((^^;

 さて、115系が横川に着くカットでもう、ゾクゾク(馬鹿)。陽炎が良
い感じで。背後にざんげ岩(龍駒山)がどーんと聳える駅前は特に余所行き
風でもなく・・・・・カット割の都度、をを横川だ、をを横川だ、と完全に
話を聞いちゃいない私(変態)。

 霧積温泉までの道順が、あっち行ったりこっち行ったり非っ常ぉ〜に怪し
いのは、ご愛嬌。(^^; まあでも、ランドマークとも言える眼鏡橋あたりを
出すの、テレビ的分かり易さとしてこれもアリなんですかねい。

#余談ですが、実名で登場の金湯館というのは、森村誠一所縁の宿だったの
#ですね・・・・・いや金湯館のホームページにそうあって(笑)。ドラマ
#中の旅館の一家の描かれ方がちと気になりましたが。(^^;

 帰り道の車内では、大杉漣がお約束の「おぎのや」の袋提げてるし。(^^;
そういえばこれ、ロングシートの107系だったら、絵的にちょっと苦しい?
115系の運用、押さえてたんでしょうかやっぱ。

 車窓や光線の具合的に、下り列車のような気がしたのは、多分気のせいで
しょう・・・。(^^; ん、ナルホド撮影の順序は・・・。(ぉ

#回想シーンの横須賀と称している駅、あのチラリと見える井の頭線チック
#なホームはと思えば、上毛電鉄は西桐生駅なのですね。T−ML的にお懐
#かしや。



 その2。先日地元の書店で、みうらじゅんの「ゆるキャラ大図鑑」なる本
を見付けまして。どうも引っ掛るものがあったので手に取ると、「てっぴー」
やら「のっぽん」やらと一緒に、「ぽっぽさん」。

 あの「碓氷峠鉄道文化むら」の、ぽっぽさん。

 なんでも「アプトくん」の蒸機「グリーンブリーズ」製造元のイギリスは
「ウィンストン」(ママ。たしかウィンソン)なる小さなメーカーの工場長、
がそのモデルなのだそうで。「文化むら」のパンフにも公式ホームページに
もそのあたり、見当たらないようなんですが・・・あれれ?

 しかし、実在のモデルがいたとは知りませなんだ(それとも忘れてたのか
な)。もしやこれ、意外と濃いぃ薀蓄の部類になるのかしらん。(^^; ご興
味のある向きは「ゆるキャラ大図鑑」おば。



 その3。デルプラドの「世界の鉄道」というシリーズ、あの模型が付いて
来るヤツ。いつからか店頭に置かれなくなってしまいましたが、いつの間に
かDBの103形電機付のが出てた(31号)ので、これはいかんと取り寄
せました。(^^; 届いてみると本編の記事にちょっと、碓氷の紹介が。あれ
ま。

 これも縁ですかねい・・・。

 内容的にはさらりとした紹介記事のようなんですが、国道からよじ登って
碓氷橋を狙った大きなカットに、しみじみ・・・・・ん、”「白山」が峠を
登って行く”ってあのそれ、思いっきり「あさま」色の189系なんですがぁ。(^^;

 ちょっとまてよ・・・・・「横川鉄道文化村」って計画発表時はその名前
でしたケド・・・・・あれれなーんか読むほどに、ここも、ここも・・・。

 もしやこれ、クイズ?(ぉ



 その4。「おぎのや」のホームページでイベント情報が。また佐久や諏訪
の方のイベント情報かなと(実際横川がらみの情報はあまり出ない気が)思
いつつよくよく見れば、横川でプラレールの催しと。あ、各地でよくやって
ますよねそういうの。そういやロクサン+「あさま」のセットも出たことだ
し・・・・・

 ちょっと待った!

 おぎのやの売り子のプラキッズ(人形)だぁ? 売り子のおじさんに、釜
めし満載のワゴン付。なんと。

 欲しひ。これは絶対欲しひ・・・。

 いわゆるコレクターズ・アイテムの類には割と冷ややかな(と自分では思っ
てるがぁ)私なのですが、駄目です。これは駄目です。もう駄目です・・・・・
はろうきてぃ「おぎのや」バージョンの時と同じく、急所一突き。

 ロクサン+「あさま」セットが出た時、地元限定で「おぎのや」プラキッ
ズとか出せば良いのにぃ、などとのたまってた私なのでしたが、本当に出て
来るとは、こりわびっくり。思わず言霊信仰に走りそうです。(ぉぃ

#当初より織り込み済みだったのカモ・・・・・そういや11号機12号機
#という意味深ナンバーのロクサンも、何かの伏線かと勘繰ってみたりな私。

 地元限定品としては他に、茶ガマだとか、誰かさんにそっくりなプラキッ
ズ運転士だとか(ぉ、色々と呟いていたのですが、どうかな、どうかな。o(^^)o



 その5・・・ようやく本題。m(_ _)m

 そのようなわけで8/1(日)、早速横川へ参りました(笑)。いや、私
にはトロッコ列車工事の偵察という、大事なミッション(!)があるのです
よ・・・。

 横川へ着きますと、一緒に降りた3人連れのお嬢さん方が、駅舎を出るや
妙に嬉々と盛り上がってる様子。そのうち駅舎をバックに記念写真を撮って
・・・・・竹野内効果というのはちと、考え過ぎでしょか。(^^;;;

 早速おぎのやドライブインへ。一角にプラレールのコーナーが設けられ、
ぐるぐると・・・・・あれれ走ってない。(^^;;; 催しは昨日(7/31)
からのようなのでしたが、24時間営業のここでは色々とペース配分も考え
ているのカモ・・・・・駅にはロクサンと「あさま」。「おぎのや」ドライ
ブインの建物がまた、結構良い塩梅に造ってあったり。梅小路や佐久間レー
ルパーク他でもプラレールの催し物は見たことがありますが、ご当地モノを
あしらっておくのが、ちょっとしたお約束のようで。

 おっ。

 閃くものがあり、ぐぅーっと手を伸ばす・・・・・このへんかな、このへ
んかな、ノーファインダーで、プルプル震えそうなのを堪えながら、ぱちり。

 ほら、ざんげ岩(馬鹿)。

#あとでよく見ると、逆サイの方が近いようにも・・・。

 さて、プラキッズですよ。ホンモノはこのレイアウトのホームで元気に・・・
・・・転がってましたが(笑)、このプラキッズ、ロクサン+「あさま」セッ
トを買うとプレゼント、というもののようなのです。

 えぇえぇ、まんまとハメられてますよ。

#一段落したら単品で売るんじゃないのかな(ぼそぼそ)・・・・・折角な
#のであの「一生懸命がんばります」「信越本線ありがとう」の襷(涙)シー
#ルとか、着物のおねえさんとかセットでどうでしょ。



 定価だからヨドバシ特価より¥1Kくらい値が張る・・・・・あの発売日
にヨドバシへ走ったのは何だったんだ・・・・・まあ「あさま」は4両編成
(最初の「なつかしの」で実績アリ!)に出来るし、ロクサンも重単走らせ
たくなることもあるだろうから、4両は十分に許容範囲でしょう(苦笑)。
仮にさらにもう1セット増えたとしても、茶ガマに塗る楽しみだってあるも
ん(泣笑)。

 まてよ、中間車3両・・・「信州リレー」フルまでもう一歩(馬鹿)。

 あ、よく考えたらパンタ付ばっか(汗)。

 ・・・ともかく、1セット所望。プラキッズ、クレクレ、クリャリンコ。

 と、紙と鉛筆を渡され。あとで送るので送り先を書いてくれとのことで。
昨日の今日でもう品切れか(公称計6000個)、コレクターの行動力恐る
べし・・・・・というのは思い過ごしのようで、入荷が遅れている由。書き
ながら、いつ頃ですかねえ、と訪ねるも、多分今月中には、と頼りない。(^^;
まあ届けばそれで良いのですけど、貰って早速なネタはお預け。



 プラレール携えてざんげ岩登ったの、初めてです(苦笑)。降りてから買
えば良いだろにってなもんですが、人間、不安に駆られるあまり先走ってし
まうことが、ままあるもので・・・・・さて蛭に吸われて血がなかなか止ま
らないままに、いつもの定点観測おば。

 といってもこれといってトピックがあるでも無いのですが、第16中山道
踏切跡付近の立体交差化工事、新たに通る道路の切通し状態になった両側の
法面が大分整えられてきれいな斜面になっており、軽井沢方の斜面は金網の
ようなもので覆われてました。コンクリートを打つのが近いのでしょうか?
木の型などは見当たらないので、それはこれからなのか、それともそういう
工法ではないのか・・・。

 立体交差そのものの箇所については、道路の掘り下げられた底が白く平ら
になっていて、素人目には基礎工事後のコンクリートのような。

 いずれにせよ、橋が架かり前後の道路が整備されるまでには、まだ結構時
間を要すのかもしれません(工期いつまでだっけか)。踏切そのものは健在
ですが、クルマで通るのはもう無理なようで。



 プラレールの催しは「文化むら」内でも開かれているようなのですが、今
回寄る間が無くて未確認。・・・間が無いと言う割には帰りにしっかり倉賀
野に寄ってたりな私、留置されているロクサン14号機、EF60共々まだ
そこにおりました。隣のEF65の茶ガマも。このあたりは動きが無いよう
ですが、マグロの解体ショーじゃあるまいし予告なんて無いのが常なので、
外野的には予断を許さづ・・・。

 いつ、あれが最後でしたとなるか判らないので、寄る度に写真に収めてい
るのですが、同じようなカットが増えるばかりで。(^^;; とっとと解体し
てくれという訳ではないながら、なんだか持久戦の様相・・・・・気がつい
たら大宮にいたりして。(^^;



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/



オマケ:

 横川で「ホリデーパス」から乗り越し精算をする際に、オレンジカードを
差し出すと、却下。倉賀野ではOKだったけれど、機械が無いんだそうな。
んじゃあイオカードの時はどうしてるんだろ。出場証明出して現金精算なの
かな。

 タカダカ¥1Kちょいで窮する私ではないのだが、どうも現金払いは癪で
ある(笑)。ダメモトでVIEWカードはと問うも、これまた却下。さすが
に駄目か。ともあれ熊谷で買い直し作戦はやはり、無駄ではなかったわけか
・・・・・しかし残念無念。横川直行の際には気をつけよう。

 たーだ、スイカの精算をしているのは見たことがある。ひょっとしたら乗
り越し精算だけスイカというのも、アリではないのか・・・・・とすれば、
である。VIEWからスイカにチャージしてればこれは、間接的にクレジッ
ト払い。ポイントでウハウハ。段々マネー・ロンダリングのようになってき
たが、フフフ、ただでは転ばないぞ・・・・・糠喜びかな。

 おぎのやドライブインで、提灯を捕捉。あの「通行手形」と並びそうなポ
ジションの、お土産用の小ぶりなアレ。いやいやこれ、久しく見なかったよ
うな気がするのである。かつてお土産コーナーに、「軽井沢」とか文字の入っ
た色とりどりの提灯が並んでいて、その中にオレンジ色の「おぎのや」のそ
れも、あったのだが、例によってそのうちそのうちといううちに、それを見
なくなってしまったのである・・・・・お土産用の小さな釜(釜あいす用の
とは違う)と並ぶ、幻の不覚アイテムなのであった。

 ここで会ったが百年目である。「峠の釜めし」と入っているオレンジ色の
提灯。はて「おぎのや」ではなかったっけかと訝るも、ともかくそれしかな
いので、まずは確保。しかしこれは「復活」なのか、デッドストックなのか・・・。

 ふと気が付くと、横川駅前の自販機からとうとう、「鉄道浪漫」が消えて
しまった様子・・・・・ちうか自販機自体、1台減ってるような気も。高崎
でも「鉄道浪漫」は見られなくなり、ついに終了、か・・・・・長く残って
た方ではなかろか。



補:
 8/4、プラキッズ郵送にて無事届く。やれやれ。


(終)