***** 2004年11月1日 22:02:59 ***** [T:44073] Usui Mail 2004/10/30 こんにちは、深町です。 先日([T:44028])触れました、デアゴスティーニの「日本のうた こころ の歌」の21号、「紅葉」のその後・・・・・店頭ではビニ本状態で中身が 分らない同書なのですが、いやいやいやいや、「紅葉」が書かれた時代の童 謡についての記述はありつつも、「紅葉」そのものに纏わる話はこれが、ど うも見当たらづ・・・。碓氷がらみの身贔屓は差し引いても、作品の誕生秘 話のような話は、どうもあまり省みられていないような。 まあ、デアゴスティーニなわけですが・・・。(ぉ さて先週末(10/30)、また碓氷へ行ってまいりました。横川の駅を 降り立って、ちらと「文化むら」を覗きますと、例のブルトレ色のモーター カー、車掌車様の手すりらしきが出来ていると先日書きましたけれど、錆止 め色は既に青になり、天幕まで付いており。お客を乗せるというよりも、作 業環境の改善みたいな感じでしょか? いやなんとなく。 立体交差化工事の進む、第16中山道踏切跡付近。もう出来上がってしまっ たかと思えば、まだまだ鉄筋を組んでいるところなのでした。下を通る道路 を覆う形にまでは出来ていて、一部は型も造り付けられて、コンクリートを 流す日も近そうには思うのですが、はてさて・・・。 工事の看板を見ると、期間は10/31までとなっていて、変わらず。あ のぉ、明日なんですけど・・・・・豊臣秀吉でも一夜には無理か。(^^;; #秀吉のアレにはカラクリが。 この立体交差から横川駅方向へ上がっていく道の法面、土の斜面に見えて いたそこには、産毛のように何やら生えており。芝、でしょうかこれは。斜 面に盛る際に何か混ぜてある風ではありましたが、種が入っていたようで。 「アプトの道」をてくてくと歩いていき、「峠の湯」のある坂本。ここで 「アプトの道」は下り新線を潜るようになっていたのですが、そのトンネル は通行止めにされていて、下り新線を乗り越えるように仮設の階段が据えら れていました。 下り新線を乗り越えると、レールが山と詰まれていて。ノーズレールやト ングレールなんかもあり、1本1本、どの部分に使うのか書き込みがされて います。 どうやら、近そうです。 そこへ、団体さんらしき人達が「アプトの道」を降りて行き、後からスー ツの上に「しなの鉄道」の法被を重ねた人が、続いて来ました。(^^;; し なの鉄道がツアー組んでるんでしょか。 #あとでカチカチすると、しな鉄のページに募集の広告が。まさに10/30 #実施、「満員御礼」とのことで、なにより。 尚もそこに止まって写真など撮ってますと、通りかかった父子連れらしき 会話が耳に入り。「でんしゃ通らないの?」「もう通らないよ」「ずっと?」 「一生通らないよ、一生」・・・・・そこまで言い切らんでも。(^^;;; ち うか、じゃあ目の前のこの工事は何さ。確かに電動車ではないようですが・・・。 トロッコ列車の(当面の)終点となる坂本の駅は、下り新線から分かれる 形の、つまりスイッチバック式を採るように見えるのですが、ポイントはそ の分かれ目か、或いは構内のものでしょうし、「アプトの道」の潜る辺りは まさにその分かれ目近く。作業のために一旦通行止めにしているようでした。 通行中に上からバラバラ物が落ちてきても危ないですし。(^^;; 坂本の駅は、ひたすら掘り返していた頃を過ぎて、ウワモノはまだながら、 地形は直線的となり、まだ白い砂利らしきがちらりと見え、道床も出来てい る風でした。駅としての体裁が、整いつつあります。 思えばもう、開業半年前を切っているんじゃなかったでしたか。 降りてきて「おぎのや」ドライブイン。プラレール、まだまだ全開です。v(^^; お昼も過ぎてたので、「栗おこわ弁当」となめこ汁など・・・・・そうそ う、「峠の釜めし」がアメリカに初上陸らしいです(↓)。 http://www.oginoya.co.jp/fanclub/event_ekibenn_usa.htm しかし駅弁大会とは・・・11/4〜7とのことで。>方面各位(^^; オマケ。 行きがてら、倉賀野付近でブルトレ色のEF65 541を見かけたのです が、何やら丸いHMが。ちらと見た限り「EF65 541」と入ってたよう で、ナンバーなら付いてんだろがー、というのはさておき(笑)、次に高崎 機関区でも、やはりブルトレ色のEF65に、丸いHMが付いてるのがちら りと見え。今、JR貨物的に何か企画が・・・? ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/