***** 2004年11月19日 0:46:15 ***** [T:44090] Usui Mail 2004/11/13 こんにちは、深町です。 先日また「プロジェクトX」の地雷探知機編で、「アプトの道」と思しき トンネルが。最早イチイチ挙げることもない程の御用達?? 大分日が経ってしまいましたが、先週末(11/13)、碓氷へ行って参 りました。久々に週末の晴れ間、早朝鶴見線で地元鉄かましてから出発、夕 方別件でまた帰って来るという(しかも往復普通列車!)忙しない訪問であ りましたが・・・。 まず亀レスおば・・・。 (略:前回目撃のブルトレ色EF65の、541号機ともう1両は539号 機で、あと数日で運用離脱、引退だった由) あー、そうと知ってれば行動してたかもしれません(惜)。(^^; そうで すか、いよいよそこまで来てますか・・・。 で、先日も電車で高機の横を通りがてらチェック入れてみたのですけど、 お、いたいた・・・・・ってそれはピートップじゃんか、といった自己完結 ボケかましたりしつつ、まずは本線から程近い位置にピカピカの535号機 を捕捉。ナンバーの磨き上げられた切り抜き文字の妙な艶っぽさ(?)が目 を引き・・・・・奥の方に、ソレと思しきカマが2両重連(?)で。あれで しょうか? 倉賀野貨物のヤードなどへは、行ってなかったようで・・・。 さて。 信越線に乗り換えますと、途中から一目でソレと判る撮り鉄諸君(笑)が ぞろぞろ乗り込んで来まして。そういえば今日は「SL碓氷号」の日、けれ ど今もそんなに撮りに来てたっけかな、今日はドピーカンのベルビア日和だ からそれでかな・・・・・くらいに思っていたのですが。 横川に着いて合点。電留線に国鉄特急色が!? よくよく見れば183/ 189系が、来てたのですね。幕は「団体」、4連というミニ編成。3番線 には既に到着の「SL碓氷号」のD51が、煙を上げています。 ナルホド、この2本立てでしたか。そういえば地元の方では「あまぎ」が 走ったらしいのですが、道中それを思い出したような具合。図らずも今日は、 そんなのをスルっと避けまくり・・・・・ちと勿体無い。 ときに、乗った107系の天井の東京近郊区間路線図の大ステッカーの隣 に、ちょっと小振りながら表示は大きい、上越線と信越線と吾妻線の路線図 が貼られているのに気付いたのですが、前からありましたっけか? そして 何故だか、両毛線は無く・・・・・あれれ走ってなかった? 高シマ車じゃ なかった? ああっ、近郊区間の方に載ってるからか・・・。 さてさて、しつこく書いてますが旧第16中山道踏切跡に建設中の立体交 差工事。ああ、やっぱり終わってなかったかぁ・・・・・まだまだ鉄筋が丸 見え状態、それでも大分密になった気はしますが、コンクリートを流し込む にはまだ、もう少し手間を要しそう。その前後の線路の築堤は、無論切り崩 されたまま。 台風の波状攻撃やらに晒された今年ではありましたが、以前は8/31ま でとあった気がする工事看板、10/31を経て今回、12/15までと再 び延長モード。(^^;; もう一息! #早いとこ出来上がってくれないと、こっちもしんどいの・・・。(ぉ ざんげ岩への途上、「SL碓氷号」回送の発車の汽笛が聞こえ。せめて DD51先頭の写真だけでも撮りたかったわいと、ちょっと心残りを抱きつ つ、到着。電留線の特急電車が、バリ順光で映えてます。繁盛してる様子の 「文化むら」には、低くなった日差しでまだ正午過ぎだというのにざんげ岩 がドカンと影を落とし、「あぷとくん」は白い蒸気を引いて、このあたり季 節の移ろひ、を感じさせ・・・・・そういえば峠の紅葉も大分進んでる筈で、 クルマで来ればちょいと見に行くことも出来たんですがぁ・・・。 立体交差部分の法面の芝は大分生えてきて、上から見てももうすっかり、 緑色。そうそう今日は動態保存のロクサン、重連だったのですね。 でまたいつものパターンで坂本「峠の湯」まで偵察。こちらの駅の辺りは 前回(10/30。[T:44073])とそう変わった感じでは無いのですが、路盤 の傍まで枕木と思しき物体(遠目なので・・・)が運び込まれているので、 そろそろ敷設が近いのカモ? ウワモノの類はまだの様子。それともホーム だけになる? #こちらはざんげ岩からでは死角になってしまうので、「ざんげ岩定点観測」 #に加えて「旧道C=2定点観測」(仮称)でも始めよカナ。 下り新線の本線から駅への分岐付近は、一部レールが無くなっておりまし た。前回とダブりますが、傍らに積まれたレール類にポイントのそれもあっ て、果たして本線からポイントで分かれるのか、それともポイントは駅構内 のもので、本線は切れてしまうのか・・・・・時々モーターカーが奥まで作 業に入ってたそうですから、前者なんでしょうね、やっぱり。 モーターカーといえば、あのブルトレ色に塗られた方、デッキに増設され た板状の囲い(?)部分にヘッドライトが2灯。なんだかお茶目な顔になり ました。 今回もそう進展も無く・・・・・「おぎのや」ドライブインへ寄ると、新 グッズが。「釜めし」の小さなマスコット。釜めしくんじゃないです、釜め しそのものです。根付やら携帯ストラップやら・・・・・ま、そんな大きさ なのですが、蓋を開くと具が見えるという凝りよう。あのオレンジ色の上紙 も付いてます。えぇえぇ、買いましたさ。 プラレール&おぎのやプラキッズも、まだまだまだまだ、快走中。プラキッ ズは単品売りしないんですかねい・・・。 オマケ。 最近、横川運転区(機関区)の「横」の字の区名票の、プラ製のレプリカ、 出たんですね。今頃出るというのも、根強いものがあるようで・・・・・こ の字体、実際この時期もあったようにも思う(あとで調べよう)のですけど、 現役末期のロクサンで割とお馴染みだったガラス製のアレは、またちょっと 違ってたりして・・・・・そもそもパッケージの実車写真からして・・・・・ はさておき、またも看過出来ず以下略。(--; そーだ「マイ区名票」差し込んで体験運転なんて、(許されるなら)なか なかオツかも、しれませんねい。(^^; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/