***** 2004年12月22日 0:26:37 *****
[T:44115] Usui Mail 2004/12/18



 こんにちは、深町です。


 名古屋&岐阜を挟んで、12/18、また碓氷・・・。

 今回最初に訪れるは安中榛名駅。もう、知らない県道が通ったりしてん
ですが、かつて「もののけ駅」と言われたこの駅の周辺、入植(笑)が着々
と進行中のようで・・・・・とはいっても駅前と呼べそうなあたりは相変
わらず更地、駅前から丘を下って行き、エリアの端の辺りで、ぽつぽつと
家が建てられていて。生活の臭いの漂う感じは、まだ無いですが。

 その駅前では何やらロケが行われているようで、ややや、田中健サンと
川島なお美サン、お仕事中です。駅舎の待合室が、映り込むからと人払い
されたりしてます・・・・・なんでしょね、この辺りで湯けむり殺人でも、
起きてんですかね(笑)。



 さて横川へ移動して、いつものトロッコ列車工事の偵察。関所近くの立
体交差は、うーんまだ終わらづ。ボックスカルバート工法による箱型の構
造物の残り半分、まだ鉄筋が見えてます。そろそろコンクリートを打ち込
む型を取り付けているようではありますが・・・・・12/15までとあっ
た工事看板、あれれ行方不明。(^^;; ちょっと煩くし過ぎましたかね・・・
・・・それは無いか(笑)。年内竣工は、うーんどうですか。

 第16中山道踏切からこの立体交差に至る間のレール、何故か剥がされ
てました。立体交差完成時にあらためて敷き直すのか、それとも他の動き
を示唆するものなのか・・・。

 一方当面の終点となる坂本の「峠の湯」の駅付近。下り新線から駅へ分
岐する(こちらが定位ですが)あたりもほぼ終わったようで、すっきりと
その、くねった本線を見ることが出来ます・・・。駅の方はというと、さ
しあたって2週間前からはそう変わっていない印象。

 そういや地元で聞いた噂では、トロッコ列車の愛称、「シェルパくん」
だとかになったらしく。ロクサンで押し上げるわけではないので念の為。
「文化むら」園内を走るのは「アプトくん」・・・・・まあアプトに対し
て「粘着くん」というわけには、いかなかったでしょうが(笑)。



 ちょっと久方ぶりに、「文化むら」に入りました。しみじみと保存車両
達を眺めて回って、資料館へ。すると、いつぞやRMM誌に掲載されてい
た、眼鏡橋のモジュール(多分それ)が新たに展示されていて。誌上では
撮影テクニックも伴ってか、そのリアリティに衝撃的なものがありました
が、現物に接するとまた、生々しい気迫が見えるような。また補強の入る
前の竣工当時の細身の姿に出来るようで、教材のような性格を併せ持つ懲
り方がまた、なんともはや。

 思わず、碓氷湖の向こうはこの辺かな、逆サイの座頭転がしはこの辺か、
などとかつての撮影ポイントを探して、立ってみたりして(馬鹿)。



 日が暮れて、横川駅前へ参りますと、おぎのや本店にイルミネーション
が。今年はいつになく賑やかなような気も。なにげにマスコット・キャラ
クターなのか、よく紙袋などに登場するリスが、そこに模られていたりし
て。そこに置かれているロクサンの動輪が、そんな灯りに仄かに鈍く、輝
いています。

 小春日和も過ぎていよいよ冷え込んできましたが、来年のトロッコ列車
を控えた碓氷の冬はちょっと、いつもよりちょっと、暖かそうな気もしま
す・・・。



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/



 オマケ。

 久しぶりのクルマでの訪問。車検と整備から戻ってきたその夜に出立、
関越道に乗るのだったが、考えてみると前回の車検から丸2年、彼の地を
走っていなかった(汗)。倉賀野で例のロクサン14号の朝日狙いから始
めようかと、未明の関越をひた走るのだったが、いやはや、身体が大分言
うことを聞かなくなってるようで、三芳あたりからこれがもう、しんどい
・・・・・とほほ。

 すっかり白んだ頃に現着するも、体温調整も出来なくなってたかクルマ
から出られづ・・・・・と、そこへMj氏のクルマが。をを、こちらへ来
ましたか。2人して日の出を迎えるのだったが、方角が悪く、さらに隣に
タンク車が来ていたものだから、顔の輝く様は叶わづ。思い立ったのは夏
のことだったが、ズルズルと今頃・・・・・夏のうちに来るべきであった。

 お目当ては諦めて、高崎でかつての御用達食事処、「グルメドール」を
偵察。畳んだらしいとは風の便りに聞いていたけれど、果たして、中華料
理店になっており。食べ放題じゃなさげ、もう来ることも無いカモ・・・・・
今や食べ放題もしんどいんだが(哀)。

 安中榛名駅の、観光案内カウンター(?)から徐々に売店コーナーに化
けていった一角、かつて「おぎのや」が一人で頑張ってる風だったのだが、
いつしかキオスク様のハコモノが出来ており・・・・・前からだっけか?
「峠の釜めし」のオレンジ色の看板こそあれ、「おぎのや」の文字は見当
たらず、隅っこに小さく「日本食堂」(だっけか)の文字が。ふーむ。

 碓氷ドライブインだった所のセーブオン、初利用。かの「ポピュラス」
を思わせる(やや難)かつてのお城風(ラ○ホ風?(ぉ )の建物を思い
起こし聊か懐かしんだりしつつ、さてこれは、今後重宝しそうな。

 横川では久しぶりに峠仲間同士で顔を合わせ、また洗濯機の回る焼肉屋
さんでプチ忘年会。散会後久々のマルヨにワクワクしながら「おぎのや」
ドライブインの駐車場の奥へクルマを入れ、そこでグースカ爆睡・・・・・
ところが日付も変わった頃、窓を叩く音に起こされ。スキーバスが入って
来て出られなくなる由。べつに構うことないのだが、言われるままに国道
の反対側へ移動、やれやれと、爆睡の続きをむさぼる。

 翌朝。もったりとした身体を引きずり、ドライブインで身支度。朝の赤
い光線が遠く五輪岩を染め上げる。目の前のドライブインや、向かいの食
堂、その横でたわわに実る柿も色鮮やかに。ベルビアでぱちり。

 そういや自分のクルマをあまり撮ったことが無いので、光線の良い眼鏡
橋あたりで撮りつつ、峠を越える。暖房を強めにしながら、窓を開けて風
を入れる。こうするのが大好きなのだ。

 矢ケ崎を見て、軽井沢駅。しな鉄の改札横、等身大立て看板で、インディ・
ジョーンズ風の出で立ちの、長野県知事(爆)。観光PRのものらしく、
インディ・ジョーンズのDVDの広告と、それに似せたポスターが並べて
張られたり、公認、のパロらしい。鞭の代わりに釣竿を振り上げ・・・・・
いやそれにしても庸夫ちゃん、ノリノリ。そういや長野県を「信州」と改
名する話って、どうなったんだっけか・・・。

 殆どの週末を峠で過ごした一時期、「カインズホーム」で烏龍茶を箱買
いする習慣があった(笑)のだが、今回久々にソレをやるかと楽しみにす
るも、中軽の店への到着はちと早過ぎ、開店を待つのもナンなので先へ進
む。鬼押出しを通り、吾妻線・・・・・樽沢トンネルへ。しばしウハウハ
の後、渋滞もしんどいので早めに引き上げる。

 ときに、横軽訪問はこれで200回目なのだった。家を出てから帰るま
でを1回とカウントしている。横軽の廃止を迎えた時が丁度、100回
目だった。数でどうこうは野暮というものだが、あらためて振り返るに、
それなりの感慨はある・・・・・記念にメダル刻んでおけばよかった(惜)。

 既に廃止後の方が期間的には長く接しているのだったが、次の100回
分はトロッコ列車とともに刻まれる。その次は・・・その先は・・・振り
返る日々があった、先を案じる日々もあった、しかし今や、前を見据える、
日々・・・・・コトはそう単純でもなかろうけれど、そんな風に、思って
みたりなこの頃。



補(12/22):

 松井田町ホームページにて12/21、トロッコ列車詳細の発表がなさ
 れたようで、公募により決まった名称はやはり「シェルパくん」。
 ‘05/3/22に開通プレイベント、3/26に開通式・運行開始・・・
 ・・・予定空けとこ。