***** 2005年3月14日 23:38:32 *****
[T:44230] Re: usui mail



 こんにちは、深町です。


(略:サブジェクトいただきますな話)


 いえいえ。今回こちらから相乗りさせていただきます。(^^;

 というわけで例によって冗長なところは御容赦の程。(_ _)


(略:体験運転のロクサンの運転席から、試運転で戻って来た「シェル
   パくん」を目撃した由)


 くぅぅ、羨ましひ。こういう時撮影はマズイですかねえ。(^^;; ケー
タイで撮って送ってた本職さんなどは論外ですが。

 で、その頃私は、霧積川橋梁の辺りにいたかもしれません。(^^;

 11:00頃、横川で電車を降りて「文化むら」の方へ歩いて行くと、
ドルンドルンという音が。え、と思いよくよく見れば、「シェルパくん」
の機関車のライトが灯っていて、空吹かし。上を覆う屋根の、軒先を青白
い煙が漂っています。

 うををを、と様子を見ていると、エンジン止めちゃいました。残念。

 で、ざんげ岩登って、いつもの定点観測をするも、あわよくば試運転の
俯瞰撮影でもという思惑は叶えられづ。きっと午前中の作業だったんだな、
そう易々と撮れたんじゃお天道様に申し訳ない、と自らを言い聞かせなが
ら下山。丸山の30kmポスト付近(直線の入口、現在迂回している遊歩
道が「アプトの道」に復帰する辺り)へやってくると、前方に光るものが。

 ?・・・!?・・・!!!

 くそぉ・・・・・いつの間にか走り出してたようで。遥か先、旧丸山変
電所前駅にやや傾いで止まっている姿が、陽炎に揺れています。時計は
14:00ちょい前・・・・・あー、私がざんげ岩にいた間、丁度お昼時
だったんだ(笑)。不覚。

 とりあえずは押さえねばと、そこに止まって超望遠で構えて待つことし
ばし・・・・・しばし・・・・・しば・・・・・なかなか来ない。(^^;;
相当ゆっくりですねこれ。

 レール踏面はまだ錆に覆われているので、傍では、ぎしぎし、じゅひん、
となかなかワイルドな音をさせてます。ちょっと走ったくらいでは、レー
ルの輝きも簡単には戻らないようで。うっすらと兆しは見えてましたが。

 で、横川で折り返してきたのを変電所前でぱちり。駅で止まってくれた
のでその間に、コスモス狙いのお立ち台へ素早く移動、季節は全く外れて
ますが、ともかく懐かしの構図で、ぱちり(涙)。

 変電所の先のカーブ辺りでそのまた折り返しをぱちり、横川へ去るかと
思いきや丸山で折り返したのでもいっちょぱちり、登ったからには必ず降
りて来るハズ、と霧積川橋梁で待ち構えて、ぱちり。今度はそのまま横川
へ降りたようです・・・・・。

 多分この先で、(略)さんのお話に繋がるのだろうと。(^^;;


(略:キャブ内には人が詰めていた)


 キャブ内の様子を窺った感じでは、チェックリストを1つ1つこなして
いるような雰囲気でした。無論習熟も兼ねている(旧丸山変電所前駅で律
儀に止まっていたのはそれかなと)のでしょうけど、それから遠目でよく
は判りませんでしたが、丸山〜峠の湯の急勾配で一旦停止/引き出しなど
もやっているように見えました。

 そういえばかつて、検査明けで試運転のロクサンが、この区間で止めて
パン下げたりしてましたっけ・・・(遠い目)。


(略:ロクサンと「シェルパくん」との融通は、無線か何かで連絡を取り
   合い、ロクサンの「お師匠さん」はポイント操作も行うという形に
   落ち着くようだ)


 「シェルパくん」が出たら体験運転が続行して、それが戻ってくるまで
の間に何往復出来るか・・・・・といった具合に考えてましたけど、とり
あえずは4往復/日のようですし、そんなに慌しくもならないでしょうか。

 いっそ全線1閉塞にしてしまって、シェルパくんもロクサンも、互いに
「隣がいなかったら出せない」くらいにしちゃえば、安全確実高利回り^H^H^H^H
で楽といえば楽ですけど、それは空いてる時だけ通用する話か・・・。

 無線(か携帯電話)を使って捌くとしたら、その捌きっぷりもまたちょっ
と、見所になるかもしれませんね。どこでどういう判断をするのか・・・・・
2者間だけでやりとりするのか、誰かが管制(?)するのか・・・・・或
いは意外と原始的な方法になるのか・・・・・んー、ちと興味深く。

 話飛びますが、横軽バスはよく携帯電話で混雑状況を問い合わせてます
ね。いつか聞こえた会話の感じでは、旧道経由にするのは嫌みたいでした。(^^;


(略:「シェルパくん」は問合せ殺到らしい)


 って早速増便の嵐? ロクサンと線路取り合いになりそう。(((^^;;
シェルパくんには乗りたい、でも走るロクサンも見たい、といった向きも
多いかもしれませんし、それにも応えたいでしょうし。特に24、25号
が青に戻ってから見ていないとか、そんな人少なくないような気が。



 付け足し的ですが、「峠の湯」駅のホームもすっかり出来てるようです
ね。周辺も柵を立てる穴が所々残っているくらいで、殆ど終わりそうな雰
囲気。

 それと、「峠の湯」(温泉施設そのものの方)から見て駅の反対側、少
し高台になってて木が植えられ、丸太の柵が巡ってたり。ここで撮り鉄バ
カの誰かさんはピーンとフラグが立ったりするわけですが・・・・・「お、
なんか撮れそーじゃん」(笑)。まだ立ち入れなくとも、脳内では「カシ
ミール3D」の如く地形がぐーるぐる回ってます。勿論光線だって読んじゃ
います。(^^;;



 前後しますが、こちらにもレス。

[T:44209]〜
(略:(前の週の話で)新潟鉄工の人が整備に来ていた)

 そういやこのモーターカー、富士重工製なんでしたね。同社が鉄道事業
から撤退する際、後は新潟鉄工(系の会社?)へ託していたような。

#ていうか新潟鉄工って今・・・。

 そういや客車の方、北陸重機の銘板確認しました。(^^;>(略)さん
園内を巡る「アプトくん」とは兄弟になりますが、弟の方がでかいです。



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/


オマケ:仕上がった写真見て判ったこと。「シェルパくん」は茶色基調な
    ので、陰ったりするとさっぱり写らない(笑)・・・・・廃止間
    際に「茶ガマ」になったロクサンが、俯瞰で狙うと難儀だった記
    憶が蘇る(遠い目)。あんだ茶ガマかよ!、などと悪態ついたの
    も、今や昔。そんな思い出に浸りつつ撮るのもまた、をかしから
    ずや・・・。