***** 2005年3月24日 0:56:27 *****
[T:44256] Usui Mail 2005/3/21



 こんにちは、深町です。


 先日話題の、同じ線路を走る「シェルパくん」とロクサン体験運転との
兼ね合いですが、「文化むら」のページ見ると、体験運転運用の一部の、
時変が告知されていましたね。ナルホド。運転通告券くれるかしらん?(^^;

 さて。

 3/21、プレイベントを翌日に控えた横川へ、行って参りました。ぽ
かぽか陽気に鼻もムズムズ、しかし行かねばならぬ・・・。

 電車乗り継いで横川、「文化むら」を覗き込むも「シェルパくん」はま
だ寝ている様子。また試運転でも収められればという淡い期待があったの
でしたが、果たして今日も走るのやら。

 第16中山道踏切跡の立体交差、アンダーパスする道路他、掘り返され
ていた箇所の舗装も済んで、工事の看板では明日(3/22)までの工期
となっていますが、すぐにでも通行可能になりそうな気配。作業員氏が竹
箒で掃いてたりして、もう片付けモードの風。

 ふと気付くに、アンダーパスの国道側の口、以前のように真っ直ぐに出
られず、ちょいとしたシケイン(?)になっており・・・・・あ、国道
(旧道)下って来たクルマが、真っ直ぐ釣られて入っちゃうからか。ナル
ホド。

 一方「アプトの道」はというと、旧下り線沿いに立体交差の上を通行可
能となっており。勿論舗装済。埋もれたレールが殆ど見えなくなってる気
もしますが(汗)、舗装が踏み固められる頃、また顔を出すのカモ・・・・・
ともあれこれでまた、ずっと離れず歩くことが出来ます。

 その「アプトの道」が立体交差へ差し掛かるところ、即ち旧踏切跡のと
ころ、ラックレール流用の側溝蓋、これだけがそのまま遺されています。
これは「たまたま残った」というわけでは、ないでしょう多分。かつて踏
切だったことを知る向きには、意味のある道標となるに、違いなく・・・。

#そういえば郵便局のあった土地も一部残っているのですが、これもどう
#なるのか。招魂碑の前も、未舗装のまま。以前より低くなった道路の前
#に、高いまま取り残された民家もあったりして・・・・・と一応記す。



 早速装いも新たな「アプトの道」をてくてくと・・・・・丸山の直線を
進み、上信越道の斜張橋の下へさしかかろうかというところ、ここには通
信か信号か、コンクリートの小さな小屋の施設があったのですが、がっしゃ
んバリバリと、中の機器類やの窓のサッシを壊してる様子。なんとも今更
な気もしつつ、このかつて列車を撮ると写り込んでた気もする小屋、休憩
所にでも改装するのでないなら見納めも近いのだろかと、ぱちり。

 さらに進みつつ、なんとなく気配を感じ(我ながら鉄的勘と思う)振り
返ると、遠くに光るヘッドライト。来た! 前に見た速さなら、まだまだ
よゆー、とイソイソと変電所の前まで逃げて、迎撃態勢。

 引き付けて、かしゃかしゃ! 前回と同じくすかさずコスモス前景狙い
の立ち位置へ移動、またかしゃかしゃ! 今度は午前のバリ順光で、しっ
かり収めた・・・ハズ。いやいや前回は午後で光線があまりよろしくなく、
茶色い「シェルパくん」が真っ黒になってしまい・・・・・思い起こせば
廃止直前の頃、現れた茶ガマのロクサン(18、19、24、25)もそ
んな具合で(塗り立てピカピカでは余計に)、よく悪態ついたものでした。(^^;
そんな記憶も今や良き思い出。ひょんなところで色々思い出させてくれま
す・・・。

 ところでこのシェルパくん、先頭にビデオカメラが据えられており。お
やおや早速「列車通り」の新作かと思えば、丸山で随分と長く停車、撮影
クルーが降りて来ていたので、とりあえず「列車通り」ではなさげ(だわ
な)・・・。TV取材か? はたまたオリジナルビデオか?・・・・・や
がて撮影クルーはバタバタと乗り込み、列車は先へ。

 ときに丸山変電所、周囲を巡っていた有刺鉄線が撤去されており。つひ
に解禁、ですかな!? 説明の案内看板も立てられて、すっかり観光名所
の装い。近いうち、中に入れるようにもなるかしらん? ビアホールにな
るのはいつかしらん?(しつこい)

 そういえばホームには駅名標も立ち。「まるやま」とあります。以前に
「旧丸山変電所跡前」と仮称されていた駅でしたが、ちょっと長ったらし
かったですかね。(^^; 呼ぶ方もこちらが楽です。

 因みに3つの駅はそれぞれ「ぶんかむら」「まるやま」「とうげのゆ」。



 例によって上へ上がった列車は降りて来るハズの法則で、また霧積川で
返しをぱちり。ふと気付くに、案内放送のテープが流れてる風。リハーサ
ルを兼ねてるのかしらん・・・・・そして「とうげのゆ」着。既に完成の
ホームにはもう入っても良いらしく、ウハウハ、ぱちぱち。

 と。

 ガラガラガラガラ・・・・・ああっ、また来た! くぅぅ、線路の突き
当りからお出迎えで、ぱちり。制服姿の乗務員と思しき人などが降りて来
て、乗客を迎える際のものか、ホームの立ち位置などリハーサルをしてる
様子。そおかあ、色々なことを準備しなくてはならんのですねい。

 公衆トイレを借りて、ちょっと辛くなってきた目を洗ったりなんぞして
いると、関係者らしき人がやってきて、隣で手を洗いつつ、明日イベント
で走りますから、と。あれれ私、なんかオーラ出ちゃってました?(汗)

#尤も肩にはカメラ、上着のポッケから望遠レンズがコンニチハ・・・。



 お昼になろうかというところで、お次はざんげ岩。私も学習しましたさ。
お昼時のうちに登山道、午後の部を待つという作戦。今日は回るところも
先に回ったので、日没コールドまで粘れます・・・。

 ひいこらいいながらざんげ岩に着こうというところで、入れ代わりの先
客あり。うわーこんな所で人に会うのは久しぶりだぁ、と挨拶なんぞする
のでしたが、勝手に鉄同士だと思い込んでた私、我ながらお目出度い・・・
・・・なんでもこの先の登山道でまだ残雪が凍結しまくりで断念した由。
うーむ「シェルパくん」俯瞰計画に暗雲が・・・。

 さて午後の部、お昼休み(?)は過ぎたというに、どうも動き無し。今
日はもう無いのか、先にこっちへ来ていれば、まあそうムシの良い話も無
いわな・・・・・などと呟いていると、パラパラと、ソレと思しき人達が
現れ。

 !!

 そして、発車! くぅぅ、つひに初俯瞰。ゆっくりと、「文化むら」の
脇を過ぎて行く「シェルパくん」。かしゃかしゃ! やがて立体交差にさ
しかかり、カーブを過ぎて行く・・・・・自然と、構えはかつて切り取っ
た構図になり、列車がフレームインするまで待つことしばし・・・・・、

 ち、ちっちぇぇ・・・。

 思わずガハハ笑い。それくらい、小さい。長編成の「あさま」のイメー
ジをそのまま引きずっていたことを、気付かされた心地。かつての単機
(ロクサン2両)の感覚を思い出さないと・・・・・しかも(あまり映え
ない)茶色だから、なかなか手強いぞ、こりわ。

 丸山の直線を進む「シェルパくん」。超望遠で強引にぱちり。「まるや
ま」駅を過ぎたカーブで見えなくなり、また現れるのはどこかと追ってい
くと、「とうげのゆ」の入口の本線から分かれる辺りで僅かに、ちらりと
見えるのみ。うーむむ・・・・・隣の「くつろぎの郷」の体育館(?)の
建物がこれまた、手前で絶妙にディフェンスかましやがる。((^^; 前は無
かったから・・・。



 7年半ぶりに走るものを見て色々なことが判ったところで、下山。立体
交差にさしかかると、アンダーパスの前後には、高さ制限のゲートも立て
られ、もう自動車が通っており。そういやガードレールも。「文化むら」
まで戻ってくると、「シェルパくん」の駅の横では紅白の幕がかけられ、
椅子も並べられ明日の式典の準備が進められています。

 「前夜」といった感じで1枚撮って帰るかと、ウダウダと時間を潰しつ
つ日没待ち。日没を過ぎて、空の色味もそろそろ良い塩梅に沈んできたと
ころで、三脚を取り出し、するすると伸ばす・・・・・カメラを据え、柵
の隙間にレンズを差し入れて・・・・・灯りに浮かぶ「シェルパくん」の
機関車、背後には微かに残る蒼いグラデーション、遠く五輪岩のシルエッ
ト・・・・・うーん、ぱちり。露出変えて、ぱちり、カメラ換えて、ぱち
り。そういやヘッドマークは無いのかな、明日付けるのかな、「前夜」的
なのが欲しいけど横ちょに見える紅白の幕でどうにかソレっぽいかな・・・。

 と。

 職員の方と思しきクルマが出てきて、今日もお疲れ様でしたとちらりと
見送りまた撮影にかかっていると、なんかこちらへバックしてくる気配。
いやいや怪しいモンじゃないです写真撮ってるだけです、とさり気なくア
ピールしつつ撮影に専念のフリをしていると、やっぱり声をかけられ(汗)。

 べつに疚しい所も無いので堂々としてりゃいいんですが、そろそろ帰り
の電車の時刻が気になっていたものだから、自分からベラベラ喋っちゃっ
たりしてかえって怪しい(笑)。まあ杞憂だったようで、明日は中で式典
撮ると良いですよと。あのぉ、明日も来るものという前提になってます??
(((^^;



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/yokokaru/