***** 2005年3月24日 0:59:01 ***** [T:44257] Usui Mail 2005/3/22 こんにちは、深町です。 あれほど嬉々と投げてたモバイル送信もしんどくなってしまったこの頃 なのですが、机上にて本日はダラダラ連チャンでございます。 でまあ、結局哀しい性の続きです・・・・・3/22。 予報によると寒の戻りのなのか気温は低め、ならばと厚手の上着を着て 出かけたところ、駅まで歩くうちに汗ばんでしまい。失敗したかな・・・。 我ながらよく起きられたもので、上りの「ながら」・・・のすぐ後の京 浜東北線で上野へ、そして高崎線の始発、7:30には横川。途中の記憶 が殆どありません・・・・・思うに高崎で跨線橋渡って2分乗換のところ、 1つ前の倉賀野でハッと目覚めたのは、執念か。 あ、こっちは寒い。ヨカッタ。空模様は昨日と打って変わって曇り、油 断すると雨が降ってきそうです・・・・・油断したから降るものでもない んですけど。 「文化むら」の前にはイベント会社のクルマが来ていて、入口前では天 幕張りなどの作業中。「シェルパくん」は昨夜と変わらづ。HM付けるの かな、付かないかな、そのうち付けるようになったら、付かない頃の記録 は貴重かもな・・・・・へろへろ頭でしょうも無いこと考えてます。 一方、「文化むら」の前の道では、立体交差工事に伴う迂回案内の看板 の撤去作業中。あー、晴れて開通なんだなー、と。 まずはおぎのやドライブインで腹ごしらえ。血糖値上げないと持ちませ ん。釜めしとなめこ汁、釜めしの今日の日付の上紙を、早速記念に。 さてそろそろ・・・・・「文化むら」まで戻って来て、「シェルパくん」 の下り方の先頭を見てみると、カプラーの上に何故かぬいぐるみのオラン ウータン(?)が座ってます。はて昨夜はいたっけかどうだったっけか、 さしずめ「おさるの電車」ってことかいな、そういやこの一帯は「碓氷峠 の森公園」で、ふむふむ、「森の人」の道先案内・・・。 そして向かうは、またまたざんげ岩。我ながらなんだかなーですが、あ の1997年9月30日、最後の「あさま37号」を見送って以来、御役 御免となったロクサンの旅立ち、そして帰還、「文化むら」のオープン・・・ ・・・節目に立ち会うのはここと、決めているのです。ホント。 上まで登るとさすがに寒く。風もあるし・・・・・そんな中、下界の式 典会場を観察。10:00が近くなって、続々と集まる人々。コスプ^H^H^H レトロ調の装束のお姉さん方も見えます。あ、もしや知る人ぞ知る「峠の シェルパ」の歌のお姉さんかしらん? 歌うのかしらん? やがて式典が始まり、来賓のお歴々の祝辞。上からではよく聞こえない のでしたが、雰囲気だけは伝わってきます・・・・・いや、長野新幹線開 業に伴う横軽廃止の無念、そして「文化むら」へ至る決意と、今日迎えた トロッコ開業と将来への展望を熱く語る声が、聞こえたような・・・・・ よく通る声なのか、風向きなのか。この地の7年半の間に詰まっているも のを、想ってみたり。 次に表彰式。上から窺うだけでは何のそれなのかさっぱり・・・。(^^;; 肉眼では動きが掴めないので、ずっと超望遠で構えっぱなしの私、あーあ 三脚持って来れば良かったわいというのも後の祭り、冷たい風に当たりな がらグリップを握る手はいい加減痛くなって、時々ブラブラ振ったりしつ つ、耐え難きを耐え・・・・・うー、ちゃちゃっとやってくれぇ(苦笑)。 #「スターリングラード」って映画思い出した。(ぉ と。 なんか空気が変わりました。お歴々が横一列に並んでます。おーし来た、 テープカット! 何故かロクサンが少し前に出ていて、車両接触限界標 (あったっけ?)を越えて「シェルパくん」をブロックしそうな位置に、 そういえば「アプトくん」も傍へやって来ています・・・・・おおそうだ、 「文化むら」オープンの時もそうだった、タイミング合わせて汽笛鳴らす んだ。 報道向けに切る前のポーズを取ってるところを、こっちにもいますよー と、かしゃかしゃ。そしてちょっきん、テープカット! ピー! ポー! そのまま「シェルパくん」発車かと思いきや、よく考えたみたら来賓が まだ乗っていないので、暫しの間。ロクサンは定位置へ引っ込んで行きま す。そういや「峠のシェルパ」の歌は結局無かったな・・・。 報道陣と思しき人達が、線路に入り込んで「シェルパくん」の前を陣取っ てます。素人には許されない特権です。特権に見合う仕事をする人達なの です。にしても、まだかなー、まだかなー・・・・・ ピー! そろり、そろりと、動きだす「シェルパくん」。窓に招待客の顔が並ん でいるのが、上からでも見て取れます。そういやこれだけ人を乗せての試 運転、やったのかな、やってるよな・・・鉄的に色々考えたりもします。 やがて「文化むら」から出て立体交差にさしかかろうかというところで、 列車が止まりました。はて、何か不具合でもあったかな・・・・・。 ハッと気付く。 あそこの招魂碑に、黙祷を捧げているんだ、きっと・・・。 #碓氷線の工事犠牲者の慰霊碑 暫し後に再び走り出した「シェルパくん」を見えなくなるまで見送り、 終点の峠の湯では宴があるそうなのでいつ降りて来るやらというわけで、 下山。 まずは「文化むら」へ。午前中は無料とのことで恐縮。(^^;(_ _) 大分片付いてしまった式典会場を、まずはぱちり。そして中へ入って記 念メダル・・・・・あの名前刻めるアレですが、やはり今日の日付のが欲 しいので、がっちゃんがっちゃんと。 午後には一般客も「シェルパくん」に乗れるようなのでしたが、今にも 雨が降りそうな雲行き、こちらもへろへろだわで早々に退散することに・・・ ・・・おおそうだと、その前にすぐ隣の横川郵便局へ。いや、貯金口座作 ろうかなと。いよいよ迫るペイオフ解禁対策に・・・・・という程アレな ハズもなく(笑)、この晴れがましい日に、横川の郵貯スタンプをゲット しようかと。ちょっと種村ワールド入ってきました。(^^;;; 碓氷関所と、釜めしの2種類あるんですよね。 今立体交差になっている場所に郵便局があった頃、思い出にいかがです かーと薦めてたので、作ろうと思った事があったのでしたが、たまたま土 曜日だったかハンコが無かったか(常時携帯はしていないわな)で即日と はいかず、あとで何か送ってどうのこうので、面倒臭いなーと思ったまま、 忘れてしまい・・・。 では早速、用紙に記入して、ハンコと100円玉1枚、渡し。 「あ、2種類から選ばなきゃいけないんですよね」 「よろしければ、またすぐ預金頂ければ」 「あ、その手がありましたねえ。ではもうひゃくえん」 10円でも良いのに何故か10円では抵抗が・・・・・待つこと暫し。 「あのぉフカマチ様、新規のところは”新規”と打たれてしまいまして」 「あ(笑)。その横に捺せるんですか? じゃあズレても構いません」 ・・・というわけで、ゲット。思えば今日まで作り損ねて、良かったよう な気も・・・・・いや廃止のあの日に、作っておくべきだったか。あの頃 は現業・・・・・いやいや長い目で見れば「郵政公社」はレア?(ぉ ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/yokokaru/ 付:へろへろで退散しながらも、西松井田で途中下車、町役場に立ち寄り。 はて何年ぶりか・・・・・多分前はまだ見ぬ「文化むら」の情報を得 るのが目当てだったような・・・・・で、本日はトロッコと、安中市 との合併関連で何か無いかと。頼りの「広報まついだ」は在庫切れか 置いておらづ、単色刷りの「お知らせ版」の方はあり、それを頂戴。 そういえば応接室か談話室のような場所に碓氷橋の立派なジオラマが あったのを覚えていたのだけれど、あらためて覗くとその姿無く。やっ ぱり「文化むら」のオープン時から展示されているのが、それだった か・・・。