***** 2007年05月12日 ***** (独り言) 「特急田中3号」というドラマが評判らしい。茨城訛りの栗山千明嬢にグッ と来たのは内緒だが(ぉ 殆ど見てないながらたまたま先々週、点けたTVに 映ったそのエンディングの次回予告、おおっと眼鏡橋ぢゃんかー!・・・・・ 時々こういう巡り合わせが起こるのだがこれも碓氷との縁とゆうものであろう か・・・・・速攻、次週の留守録セット(笑)。 でま先週それ見て、内容的にはまあ、イロイロとツッコミ所もあったろうが、 にしてもこのドラマに限らず昨今語られる「横軽」というもの、最早「伝説」 なんだなあ、と感じることしばしば。勿論過去の話であるから本質的にそうい うものなのだろうが、なんというか、我々くらいから見る例えばシロクニ重連 の「ニセコ」のような、直に接することは叶わなかったがそれ故に憧れも募る みたいな、そんな部分も出てきているような、なんとなく。 生の記憶と、ある意味昇華され語られる物語との微妙な温度差のようなもの とも、横軽に関しては付き合っていくわけか・・・・・無論そういったコトは、 歴史上のあらゆる出来事において、その只中にいた者と、後に間接的に知った 者との間に必ず起きてきたことであって、それ自体は善し悪し好き嫌いで片付 くものではあるまいが、それに、あの頃はあの頃はばっか言ってたら、煙った かろう(汗)。まあしかし、時の移ろい、或いは老いというものを(汗)、実 感するひとつの「物差し」を持ったということでは、あるかもしれない。 ぐだぐだタレたところで、さて。 昨年無謀にも原チャリ(に毛が生えたようなの)で日帰りを敢行、当然いわ ゆるシタミチ、往復するのに一杯々々でもう当分いいやとなったわけだったが、 またそろそろ、フツフツと来たのであるこれが。今度はなにげに関越乗れたり するんだケド。(ぉ 例によって0600までには新座に飛び込まなくてはならず、気力で起き出 して出発。天気は上々、今の季節では既に日も昇っていて、あーたーらしーい あーさがきたっ、などと口ずさみつつ、首都高クネクネ、外環スイスイ、よゆー の新座通過。 どうでもいいが、寒ひ。とりあえず三芳でこーしーなど飲んで暖をとるも、 GW中に見られた暑さとは打って変わって、寒ひ。日が昇れば暖まると思って たのだが、余分と思った上着も着っぱなしになるかもしれぬ。 ともかく先を目指し、そろそろ巡航に飽きてきそうなところで、例によって 100km未満最後の富岡で降りる。ウフフの半額。あとは横川まで、空いた 県道などまったりと流し・・・・・信越線と並行する農道を通るのを楽しみに してたのだが、その場所を安中〜磯部でなく磯辺〜松井田と勘違いしてあえな く空振り。うー・・・・・そんなこともありつつ、ひんやりとした横川へ。妙 義の山々もくっきりですなあ。 第15中山道踏切を渡って、横川駅前着。ふう。まずは愛車と記撮。むふ。 再び走り出し、ポスターが目に止まり・・・・・あれっ、「安政遠足」って明 日だったの? てっきり今日だと思い込んでたわい。そのつもりで来たのにぃぃぃ ・・・・・幟が立ち、道路に矢印も描かれて、既に明日への準備は整っている ようだったが・・・・・そういえばこれまで、いつも日曜日だったんだっけか? ナニユエにこんな勘違いしたのかしらん。とほほ。どうもこのところ、注意が 散漫でイカン。 まあそれならそれで・・・・・気を取り直して眼鏡橋。まだまだ人出も少な いのを幸い、例によってここでも記撮。さらに上へと走って、矢ケ崎踏切。 あ、埋まってる・・・。 前に来た時はレールが途切れていた矢ケ崎踏切付近だったが、踏切の踏み板 部分がレールの隙間から何から、塗り込めるかの如くアスファルトになってし まった。最早両側が砂利のただの道である。軽井沢駅からこの辺りにかけて商 業地域として再開発されるとのことなのだが、そろそろ始まるのだろうか。峠 を越えてくるトロッコ列車の為に場所を空けておこうという話も、落ち着いた のだろうか。 バイパスから降りて、また横川。おぎのやドライブインでメシでもと入って みれば、建物の前に何やら囲いが出来ていて、休業中の様子。さっきは駅前の 旧中山道を通ったので気付かなかったのだが、どうもGWも明けたところから、 夏休み前までにかけて大改装するらしい。あー、するとあの、サクラカラー24 の欽ちゃんのステッカーが柱に残ってたのとか、もう見られないのかぁ・・・。 思えば工場がこっちに出来てからでも、もう10年以上は経っているわけで、 その間も売り場が増えたり、一方テーブルが減ったり、そういったフロアのレ イアウト変更などはありつつも、おぎのやはいつものおぎのやで、大きくは変 わっていなかったように思う。雰囲気も新たに生まれ変わります、とある今度 の改装、さてさてどんな風に化けるのか。 お次は「文化むら」、シェルパくんに乗る。先頭に陣取って、眩い新緑に目 を細めながら、ゴトゴトと揺られていく。片道だけ乗って、その返しを撮った りしつつアプトの道を降りる。今日はハイカーが多く、シェルパくんが通ると 皆思いっきり手を振ってたりしてて、なんともほのぼのな風景。今日のシェル パくんはお昼抜きで頑張るらしく、午前中の2往復の後に1200発の往復の スジも設定されていて、撮るには有難い。安政遠足のつもりだった代わりに、 横川までたっぷり時間をかけて、沿線でパチパチとスナップ。 再び愛車に跨り、また旧道を登って行く。この頃にはもうすっかり暖かくなっ て、少しひんやりした山の風が、心地好い。木漏れ日がタンクを、ヘルメット を撫でていく。前回は登坂だけでやっとで、余裕無かったなあ・・・。 今度は東部小学校のED42 2に挨拶に行って、続いて峠の熊野神社へ。 こちらでももう、明日の安政遠足に備えている。どこまでも群馬と長野とで半 分この、群馬側の話だけれど・・・・・この間は群馬側にお参りしたので、今 日は長野側で拍手。交通安全のお守りを頂く。 あとはもう完全にツーリングモード。ン十年ぶり(汗)くらいに訪ねた白糸 の滝。そういえばGWには富士山の白糸の滝に行ったし、白糸巡りですな・・・ ・・・そこから浅間高原へ抜けて、浅間火山レースの記念館でウハウハ、中軽 へ降りて、旧道降りて、朝通り損ねた農道通って、例によって高崎で郷土本漁 りして、関越乗って、途中うつらうつら休んで、2200過ぎて新座通過で半 額・・・・・ふーむ、楽勝カナこれなら。次も近いカモ。 (終)