***** 2009年1月17日 ***** (独り言) 春のダイヤ改正で、つひに横川までSuicaが使えるようになる由。あ のへんじゃファミリーマートに先を越されていたが(笑)、つひに。 これまでも、観光で訪れる乗客がSuicaのまま来て清算している光景 を目にしてはいた。東京方面からであればよくありそうな話で、殊に高崎ま でSuicaエリアになってからこっち、ここ信越本線には「最後の一口」 感のようなものが、あった。なのでこれで結構、便利になるんじゃ、ないか しらん。 で、これに併せて東京近郊区間も広がり・・・・・ん、まてよ? するとですな、100km超の切符で来ても途中下車不可(前途無効)、 ということでわ、ありませんかいな。あちゃー。一方で定期乗り越しで行け るとか、メリットが生じるケースもありそうだが、まあ房総半島も丸ごとエ リアに入るようだし、迂回乗車しまくってやろうかもう。 さてEF55である。国鉄の末期、EF58ブームがあったりした中で、 高崎の「きかんしゃ大集合」なるイベントでその姿を見たのが、最初だった ろうか。それに前後して浜松期間区のイベントにもゲストで来てたような気 もするが、記憶違いだろか・・・・・EF63(14号機?)はいたよなた しか。 そのEF55が復活したのは分割・民営化直前だったから、その頃という と個人的には「ゴハチ後」の燃え尽き症候群(と言える程打ち込んでいたか はともかく)の最中、民営化後暫くまでの間、このあたりの事情には疎い。 オリエント急行来日すら、後に「バブリーな」と形容されることになる気分 の中のひとつの現象くらいにしか、認識していなかった。 そういやEF55、誰ともなく「ムーミン」と呼ばれ・・・・・少なくと も私自身誰かに聞いたでもなく自分でそう命名していたから、誰にとっても 自明だったのでわ・・・・・ていたが、JR東日本的にはある時期からピタ リと、この名前を使わなくなった気がする。そもそも現役時代からどのよう な呼ばれ方をしてきたか知らないのだけれど、ある時には広告で「カバさん 号」と出ていて「?」となった記憶がある。その頃「ムーミン」が再びアニ メ化され、どっかの銀行のキャラクターにも起用され、こりゃ権利関係で面 倒を避けたカナ、と邪推もしたものだったが(笑)、実際どうなんだろなそ こんトコロ。 でまそのEF55がつひに引退の由。昨年末からイベント列車が走ってい たりして、ついでに1日追加されたり、さらには「車籍は暫く残す」とイミ シンなコメントが出るあたり、かつてのEF58ブームでのイベント乱発が 脳裏を過ぎったが(笑)、まあ、特に名車というわけでもなく、その異端さ が全てと言っても良かった存在ながら、国鉄の終わりに新たに吹き込まれた 命、よくぞここまで灯し続けたと、まずは拍手を送りたい。 で、最後の日はてっきり、そのまま横川に置いて帰るのかと思っていたが (笑)、鉄博へという方向らしく・・・・・一応、碓氷峠を越えたことのあ るカマなんだけどなあ・・・・・あ、ソレって2号機だったかな。 はさておき。 折角なので、ざんげ岩で見納めと行こうか・・・・・そう考えたわけであ る。久々に自分のクルマでドライブかな・・・・・ん、ETCの深夜割引が 拡大とな。これなら富岡で降りずとも、松井田妙義まできっちり、50%引 ・・・・・って4時までに関越入らないと駄目なのか。うー。 折角なので・・・・・時期柄、スキー客を避けてどの道早めに出ねばなら んのだが・・・・・4時ちょい前に新座を通過、白みだす頃に横川着。やれ やれ。いつ降ったものなのか、峠道には雪が残っていたり。 また眼鏡橋で日出を迎えようか、そう考えたわけだが、国道からちょいと 登る場所にはまだ早いので、まずは橋の裏側へ回ってみる。そういやまだ列 車が走っていた頃、朝焼けのシルエットを撮った人がいたっけな、とうとう 自分は撮らなかったな、などと思い起こしつつ、まずは新線をぱちり。今の 季節なら木も枝だけで結構透ける。ふーむ。続いて眼鏡橋を、ぱちり。 レンガが赤く染まり出したところで、えっちらおっちらといつもの立ち位 置へ登り、日が差してくる様を、ぱちり、ぱちり。身体を目覚めさすつもり も兼ねてたが、ここから撮るのは、もういいかな・・・。 おぎのやドライブインへ、開くのに合わせて乗り付ける。お楽しみの朝定 食にあり付くつもりでいたのだが、食券の自販機にその名が無い・・・・・ あれれ、あれれと再度端から舐めるように見たがやっぱり、無い。鮭と味噌 汁と玉子と納豆、これで¥500というのが魅力だったのに・・・・・代わ りに「豚汁定食」¥500ナリがあった。じゃあこれにするかと、ぽちっと な。 豚汁定食が出来たところで訊いてみるとやはり、朝定食はもうやってない 由。残念。しかしこの豚汁定食も、そこそこの大きさの丼に入った豚汁と、 野沢菜もちょっと付いて、ボリューム的にはまあまあで。今後はコレで行く か・・・。 食後土産物をチェック。ん、ご当地キューピーの、おぎのや売り子バージョ ンが登場か。このキューピーといいキティといい加トちゃんといいもっこり といい、各地で正直ウンザリなのだが(苦笑)、おぎのやバージョンとなれ ば、話は別で。 もうすぐ0900、EF55の到着は1036・・・・・そろそろ、ざん げ岩、登らにゃならんか。あー、行きたくねえ(嫌)。 あれは昨年の夏、たっぷり1時間もかかったのだ。1時間も見ておけば、 と内心かなり余裕を持たせたつもりだったのが、きっちり丸ごとかかったの である・・・・・しかも今日は葉の落ちた木々の間から、白いモンが見えて るし。あー、行きたくねえ(嫌)。 腹括って、いざ・・・・・麻苧の滝は氷結しており、それ目当てで三脚立 ててる人がちらりほらり。滝には目もくれず、こちらは早速、最初の鎖場に とっ付く。あー、行きたくねえ(嫌)。 ところが、途中暑くなって上着を脱いだりといった小休止はあったものの、 前回のように途方に暮れるようなバテは無く。アレは余程不摂生してたせい だと得心しつつ、知る人ぞ知る井上昌子岩を過ぎ、この分なら40分切りそ うだナ、昨夜の睡眠2時間半というのを加味すればこれはもう完全復活だナ、 と足取りも軽く尾根道を登り詰めると・・・・、 あれっ、誰かいんぞ? ハイカーだろか、まさか今更、鉄なんか・・・・・ってちょっとまて、あ れ三脚だよな、でっかい望遠載っけてんじゃんか、あんだそりゃ。 そういえば最初の鎖場の上で、どー見ても新しい足跡・・・・・岩の上に 濡れた靴跡・・・・・があったので、すぐ前を誰か登ってるとは認識してい たのだが、まさか鉄とわ、しかも3人もとわ。知り合いかと思ったが(笑) お初の方々。 コンチワー、と後から抜かせてもらうことにして、まだ1時間近くあるの で駄弁ったりして、そのうち探るようなコト訊いてくるのでハテと思えば、 どうやらご縁があったようで(汗)。これわこれわ、どうもどうも・・・・・ てかよくこんな日に初めて登る気になりましたな。 岩にはまだ雪が少し残っていて。ヌケはイマイチながら一応は晴れ。あと はいざという時の、雲の出方次第・・・・・しかしまあ、沿線にはギャラリー がいることいること・・・・・そういえば今朝、線路沿いに場所取りの三脚 が結構置いてあったんだ。 一方「文化むら」はというと、今日は部品即売会があるのだそうで、庫の 前の広場にテントが張られてる。並べられたヘッドマークや、抽選の箱らし きものが、見える。どれどれあとで見てみるか・・・・・って相当、出遅れ るが。 体験運転のロクサン、今日は車掌車への連結の有資格者の乗務らしく、緑 の旗振ってるのがチラチラと見え、がちゃん。 そうこうするうち、遠くにソレと思しきモノが見え。生憎超望遠が入院中 で、どーんと寄せるのは叶わなかったが、まあこのヌケだしな・・・・・と もかくガシャガシャと撮って、「さよならEF55碓氷」は横川の・・・・・ 残念、1番じゃなくて3番へ到着。先頭のその姿は見えるものの、ホームの 屋根の陰に入っていて真っ黒け・・・・・光線の都合で普通列車の方に番変 かけるなどとは考えにくく、解っちゃいるのだがやっぱり残念。 傍でも見たいのはヤマヤマながら、回送の返しまでおよそ40分、全盛期 (苦笑)であれば駆け降りてダッシュかますことも出来たかもしれないが、 雪あるし無理でしょおもお・・・。 というわけで、ホームの賑わいを。ぱちり。それはもう横軽最終日を思い 起こさせる程で・・・・・やがて発車時刻になり、ヘッドライトが点いてる かどうかの違いくらいで後は同じ感じの、回送列車を追う・・・・・今日の プッシュ・プルの相方はEF64 1001。 と。 止まってますがな。元碓氷ドライブインのセーブオンのあたりだろうか? あのへん遠目にも鉄がわんさかいるようなのだが、誰かオイタしたか・・・・・ やれやれ。 数分かもっと長かったか、暫くすると再び走りだしたから、事故には至ら なかったようだが・・・・・上信越道潜る手前だかで、また停止・・・・・ 明日も無事に走れるだろか。 駅を見ると、ホームにいた人達がぞろぞろと、「文化むら」へ向かって移 動してる(笑)。さてこちらも、参りましょうか。 「文化むら」では例の部品即売会のテントに人が群がってる(笑)。今日 の「さよならEF55碓氷」の乗客優先で、整理券順に時間を区切って、がっ ちり買いまショウ式に勧める様子・・・・・あ、1人1点までですか。 乗客枠の後の扱いがよく判らないまま覗き込んでみると、上からも見えた ヘッドマークは、1回だけのイベント用なのか手作り風味満点なものがいく つか。小物類は灰皿の山があったがJNRマーク入りではない様子、吊革も まあ、よく見るタイプ・・・・・鉄道時計があるらしかったが、現物は見え づ。まあ、間に合ってるか。机の上には夥しい運転時刻表の山(笑)、そし てそれをわさわさと、かき分けかき分け吟味しまくる人達(笑)。 電車用のジャンパが、でーん、と置かれていて気になったが、人気が無い らしい。タグを見ると¥100ナリ。ヒャクエン! その1本はぱっと見 KE70とかなんかそんな風情、ヒャクエンとはまたお買い得〜!と思った が、よくよく考えると自宅に持ち帰った時に、後悔しそうな大きさだなこれ。 ナルホド¥100円でも出ない道理か・・・。 EF55のお客さんは殆ど収まったであろう、賑やかな園内をぶらりと一 周。この季節でこの入りは、相当なんじゃなかろか。シェルパくんの「DB 20」とアプトくんの蒸機は、整備に出されているのか御留守中。なのでア プトくんは、あの10000形風味のDLが一日中務めており・・・・・こ れ、折角なのでグレーに出来ませんかねえ。客車の緑とも合うと思うんだけ ど。 横川を後にして旧道を登る。中尾川橋梁付近の工事は終わった様子で・・・ ・・・半年も前だぞ・・・・・どこがどう変わったのかよく判らなかったが 「土砂片付け工事」とあったから、元通りなのだろうな。 矢ケ崎踏切付近。ずーっとこのまんまかあ? そういや開発はナントカっ ていう外資系だった気がするが、このところのアレやらコレやらの影響もあっ たり、するんだろか。 #あとで調べると2007年7月に、しなの鉄道の交渉相手がナントカ(ア #ゴラデベロップメントグループ)から「アーバン・アセットマネジメント」 #に移った由・・・・・ん、ここの親会社って・・・。 軽井沢駅を偵察後、バイパスで下って安中榛名。ここも駅前、なーんも出 来ないまんまなんだが・・・・・家買っちゃった人、何と聞かされているん だろな・・・・・県道の跨線橋から1本だけ「あさま」撮って、里へ下って 安中のカインズで日用品を買い込み。激安烏龍茶があって嬉し。高崎へ出て 郷土本チェック。高速乗って、上里SAで夕食、深夜早朝割引には早いなー、 と思いながら走るうち寝不足に祟られ三芳PAで沈没、50%引。 そんな碓氷初め・・・はふ。さて今年は「文化むら」も10周年を迎える。 色々とイベントも待っていそうで。 (終)