***** 2009年7月5日 *****
(独り言)



 翌朝。

 涼しいのを通り越した肌寒さに、途中で目が覚めたりしつつ、明るくなる
まで殆ど記憶が無いから結構寝られたようである。ふんっ・・・・・あぁーっ。

 ある種ルーチンワークと化しているところでまずは軽井沢駅を覗き、特に
変わったところ無く続いて矢ケ崎踏切跡でここも特に変わりなく、所々でク
ルマを止め写真など撮りつつ、旧道をトロトロと降りて行き、「おぎのや」
ドライブインで朝食、ポスト朝定食の豚汁定食。

 土産物チェックなどしていて、新作発見。あの、なんて言うんだ、クリス
タル云々と称して、ガラスやアクリルの透明な塊の中に、レーザーかなんか
でチュンチュンと立体点描しているアレ。10年くらい前から観光地の土産
物なんかでよく見かけるようになった気がするが、遂に碓氷バージョン・・・
・・・と思しきものが登場。

 でもね。

 電気機関車・・・・・という気持ちは解るがなんだか得体の知れない四角
いモンが、ただの高架橋のようなモンの上に乗っているだけの・・・・・やー、
これは厳しいぞお。CADデータから起こしたCGを見るような完成度が当
たり前な昨今・・・・・退役の頃に造られたJACのYS−11のなんかウッ
トリする程で生々しさすら湛えていたが・・・・・レリーフということなの
かそもそも3Dとして成立していないし、デフォルメ以前に全く資料を用い
た気配が、無い。どういう経緯で店頭へ出てきたものなのか、むしろそちら
が気になる感じ。



 横川駅周辺を軽く偵察して・・・・・「文化むら」にロータス・ヨーロッ
パが駐まっててウハウハ・・・・・お次は「峠の湯」へ入ってここはやはり
と手を腰にコーヒー牛乳を呷り、さて今日はどうしよう。

 なーんか晴れちゃってたりなのだが、とりあえずは高崎方面へくり出して、
まずはいつもの書店で郷土本漁りを・・・。

 「グラフぐんま 2009年6月号」。

 表紙がいきなしこの間の「DLみなかみ」、「列車に乗って出掛けよう」
なんて特集だったりするのだこれが。わたらせのトロッコ列車、上信の
999号、上毛の風鈴電車と県下の鉄道の話題が続き、当然ながら我らが
「碓氷峠鉄道文化むら」も登場。もうすぐ次号が出るところだったようで、
その巡り合わせに感謝しつつ、迷う余地など無く速攻確保。

 続いて前橋へ出て、中央前橋で中古カメラ店覗き方々井の頭線の電車達と
の再会。記念切符やピンバッジなど所望・・・・・前に買ったのとダブって
ないよな多分。



 チマチマと寄り道しつつ横川へ戻り、空模様的に今日は楽勝、カナ・・・・・
と昨夜のリベンジを期する。えっちら、おっちらと旧中山道を登り、何物に
も邪魔されずよゆーの現着。ふふん。

 ん、縄張った杭にクワガタが乗ってるわ。ほおお・・・・・って今は彼に
構ってるバヤイではない。そこには灯りを置きたかったのでお引き取り願い、
早速据え付けにかかる。おし。

 今日こそは、3往復6便と数えてその第3便から、撮ってやるのである。
昨日これが撮れなかったために、暗くなってからどこで木に隠れるのか、よ
く判らなかったのだ・・・・・しかし登ってる間にまた、見事に靄ってくれ
たようで、「文化むら」の方はすっかり霞んで、「シェルパくん」のヘッド
ライトだけが頼り・・・。

 来ない。

 発車時刻を5分過ぎ、こりゃ見落としたか、まだ明るくてライトを点けて
おらなんだか・・・・・と「文化むら」付近は見切りをつけて、上信越道の
橋の下を狙う。

 来ない・・・。

 ファインダーを凝視し続ける眼はしょぼついてきた。発車時刻を10分は
過ぎたろうか、おかしい、もう通り過ぎたハズだ、とさらに先の「峠の湯」
の方へ向け直し、ここはもう肉眼で見逃さんぞと尚も待つのだったが・・・。

 と。

 今上信越道の下で何か見えなんだか?? げげげっ! ヘッドライト!!
おーいなんだよ今頃ぉぉぉ・・・・・凡そ10分遅れで、やって来た「シェ
ルパくん」。レンズを向け直したがもう遅かった(泣)。あんだよぉ、あん
だよぉ・・・・・信越線の遅れでもあったんだろか。



 今年のダイヤでは折り返し時間が切り詰められていて、最短5分である。
今度の折り返しとその次では10分ずつの設定だから、そこで5分づつ回復
可能なハズで、第5便は定時となるハズ。日没後すぐの刻々と光線が落ちる
中では、僅かな時間の差が大きく響く。

 まずは5分遅れに回復の第4便を・・・・・テールランプの光跡は昨日も
収めたが、昨日の画像を後で見ると、予期せぬまぐれカットがあったので、
今日は意識してコイツを、狙ってみようかと。

 丸山の切通しを降り切った「シェルパくん」は、左へカーブを切り「文化
むら」へ入って行くが、その刹那、引き上げ線にいるロクサン達がライトに
浮かび上がるのだ。ここからでは小さ過ぎて、ライカ判相当1000mm級
の話になってしまうのだが(苦笑)、見てしまった以上は、納めておきたい。

 おーし、今か? 今か?・・・・・国道のナトリウム光が煩いが、「文化
むら」の車両達も蒼い中にうっすらと見え、そこへ照らされたロクサンの顔
が浮かび上がる・・・・・んー、どうか、どうだ、また来年か。



 定時に回復の第5便、上信越道の下でヘッドライトを光跡で納める。これ
ももうちょっと表情を付けたいのだが、どうも昨日より暗くなってしまって、
なかなか難しい・・・。

 と。

 なーんか違和感がと思えば、「シェルパくん」客車、3灯に増灯してない
かい? これは傍へ行って見なければ・・・・・ともかく撮影は終了、駆け
降りるようにクルマまで戻り、「峠の湯」を目指す。

 早速「シェルパくん」を見に行くと、ふむふむ、位置的にはテールランプ
の上に、増設されてますな。事情は不明だが昨年は、メインのライトを点け
ずに、その下に自転車用のソレみたいなモンをくっ付けて、しかし光量が足
らずに係の人が懐中電灯で照らしてたのだが、今年は堂々の3灯。この灯り
を頼りに添乗して撮れたカモ・・・・・よくよく見ると足掛け(?)にボル
トオンぽいのだが、一見引っ掛け式のように見えて、独りグッと来たり(笑)。

 んー、来年もコレで、お願いしたいデス。



 とりあえずこの姿を撮って、また見送って、やはり今日も塩焼きにあり付
けないのを確認したところで、さて・・・・・地元の峠仲間氏がいたのでちょ
いと話すと、ホタルは先週あたりが盛りだったらしい。よくある「桜まつり」
などと同様、そのへんはなかなか難しいようで・・・・・てか、ホタルの旬っ
て、そんなに短いんだ(←都会っ子)。

 横川SAの、今日は上り線で夕食を摂り、松井田妙義から高速乗って、家
路に就く。やはり梅雨の只中でコイツが明ければ夏休みだ三連休だ、という
わけでか、ガラガラに空いた道を有難く思いつつ、昨日今日の手応えを、反
芻し・・・・・うーむ・・・・・さて、来年は・・・。




(終)