***** 2010年5月22日 *****
(独り言)
先々週「安政遠足」があって、これに合わせて「ざんげ岩」登って俯瞰
して、それから久々に丁須まで回って・・・・・と目論んだりしたのだっ
たが、朝(未明)に身体がどうにも動かず起動断念、不甲斐ない思いをし
て。天気良かったのにな・・・。
そんなこともありつつ、ツーリング方々せめてざんげ岩だけでもと思い、
仕切り直し。一頃は毎週のように登っていたざんげ岩、もう1年も御無沙
汰なのだよ。
朝(未明)にまたまたブルーな葛藤があって、出れば気分が変わるから
と言い聞かせつつやや遅れての出立。ほーら明るくなっちゃった・・・。
今日は大橋JCTを通るのだ。あのスパイラルをぐるぐるぐるぐるだっ
よーん(古)とフルバンクで(誇張)回ってやろうと思い、柿の木坂で曲
がって三茶のランプへ・・・・・そこまで行ったらそのまま練馬だろフツー
という正論は受け付けない・・・・・残念ながら先々月の公開の折に歩い
たのとは逆回りの方だったが、ぐるぐるぐるぐると旋回して、熱気の籠も
るトンネルをどこだか判らないまま進んで池袋のはずれにぴょこんと飛び
出し、あとはいつもの外環経由。
新緑シーズンと思ったがGWの後ということもあってか、意外とガラガ
ラな関越道。ならばと三芳で一服してよゆーかましてたら俄にクルマが増
えだして、これはいかんと再び走って松井田妙義。
おぎのやドライブインが開くにはまだ間があったので、まずは横川駅。
待合室には「歓迎 ようこそ碓氷路へ!! 碓氷峠ハイキング号」の横断
幕(?)があって・・・・・なんとなーく、中部天竜あたりで見た風な。
ややっ。
改札横にでっかいタッチパネルがあって。安中観光協会の西上州サイト、
のようで、横ちょのタッチのところにケータイをかざすと、モバイル画面
に繋がった。ススみましたなあ・・・・・早速ブックマークに登録、と。
でっかい方の画面の隅には「JR東日本 Suica 利用承認第24号」
と。なんか色々展開してるのカナ。安中観光協会の「あんなか観光ガイド」
とは別立ててあるらしい。
(参考)
あんなか観光ガイド:http://www.annaka-city.com/
安中観光協会 西上州サイト:http://annaka-kanko.com/
お次は眼鏡橋。新緑と煉瓦のコントラスト。何度となく撮ってきたが今
日もまたベルビアでぱちり。
橋の横川方の斜面が伐採されてる。伐りたてでもないようだが、2月の
訪問時の写真を見ると、心なしか既にスカスカのよう。昨年11月の時に
はまだ茂って見えるから、まあ、そのあたりなのだろうが、橋をもっとよ
く見せようということなのか。すると国道のカーブの内側も、バサバサ伐
られるのかもしれづ。駐車場を整備するという話もあった気がするし、こ
のややひっそりとした佇まいも、大分変わってきそうな気もしつつ。
橋の上へ上がる。「アプトの道」の終点はまだ変わらないが、軽井沢方
のトンネル、穴の中に柵を立ててる程度だったものが、ポータルから少し
離れて周りを囲いが出来て工事中な感じ。中にはもう道の形が出来てるよ
うに見えて、今年の紅葉の季節には熊ノ平まで繋がる勢いに見えぬでもな
いが、そういやそういうスケジュールなんだっけか? 予算もついて本格
始動な話だったような気はするけれど。
横川へ戻りおぎのやドライブイン。豚汁定食がまだのようで、お値段2
倍だが釜めしとなめこ汁のコースで朝食を。グッズなどをチェックするも
特にこれといって無さそうで。
さて、ざんげ岩である。やっぱ登らにゃならんか・・・。
駐車場には先客らしき人がいて、こちらも身支度・・・・・といっても
足はバイクのブーツのままでせいぜい軍手なのだが・・・・・して、いざ。
麻苧の滝を過ぎ最初の鎖場の下でも3人組がいて、コンニチハと言いつつ
手慣れた感じを装い(苦笑)さっさと登る・・・・・・すぐ息が上がって
きたのが情けないが、彼らから見えなくなるまで我慢(馬鹿)。
不摂生の上ペース配分が悪かったか2番目の鎖のあたりでゼェゼェだっ
たが、背後から気配がするので、追い付かれてなるものかと進む。3番目
の鎖ではチラと姿が見えて、いよいよ意地になってヒイコラ登り、どうに
かざんげ岩着。およそ35分、タイム的には平凡だがどうも納得いかぬ。
早速カメラを取り出してると、背後の気配の人(笑)が現れて。丁須か
ら鍵沢に回る由。先々週歩くつもりでいたんだそこ・・・・・籠沢の方が
どうのこうのと、お馴染みさんのようで。
次に3人組が到着。1人は地元の方ではないそうだが昔ここを登りまくっ
たそうで言うことが濃いぃ。皆さんへっぴり腰で前へ出ようとせず(笑)、
オーバーハングでこの下なーんもないですよー、と横から余計なコトを言
う(悪)。籠沢から国民宿舎へ降りてこっちの登山口まで歩いて戻るつも
りだそうだが、初めて丁須行った時籠沢へ降りたけど戻るのは結構、歩く
よな・・・。
今日はここまでですと言うと意外そうにされたが、この靴ですよ? そ
れにここ止まりがスタンダードな人種もいるんですよ、鉄ってのが。
彼らを見送ると、「シェルパくん」の本日の初便が出て行き、後を追っ
て体験運転のロクサンが出発。今日は重連&車掌車連結の、選ばれし者の
みのスペシャルコース。「あぷとくん」はスチームアップ中かDLが回っ
てる。ぱちり、ぱちり。
2往復目の「シェルパくん」は、降りて峠の湯でテレコンかまして迎え
撃ってみることにしたが、ここまでに空は曇ってしまいどうにも厳しく。
歩け歩けな団体らしき人々の行軍(笑)がアプトの道を連なっているのが
見えて絡めてみようかとも思ったが、ちと難儀。うーん、今日はこんなと
こだ。
再び走り出す。アーチ橋やシャフトなど、旧道から時折見える遺構には
柵やら何やら工事の気配がアリアリで、いずれ歩くことになる日の、そこ
での眺めを想像する。熊ノ平の入口前で停めてトンネルを覗き込んだが、
そこから見える風景は特に変わり無し。
ところで、カーブの看板が新しくなっているのだな。表記法も「C=n」
ではなく「カーブ n」といった感じ。白地から青地に変わって、コンパ
クトになってる。いつからだろな・・・・・たしかに前のはくたびれてい
たけれど、小奇麗になってしまうと聊か寂しいものが、なくもなく。
山道を楽しんで、矢ヶ崎も相変わらず。軽井沢駅でしな鉄の花の記念切
符と、2のゾロ目硬券は軽井沢のが売切とのことで上田のを所望。
今日はそろそろ碓氷ともお別れ。これから臼田のアンテナを見るのだ。
ついでに野辺山の電波天文台も回ってやろう・・・・・道中佐久平のおぎ
のやに立ち寄り。廃止間もなく以来の2度目、10年以上ぶりか・・・。
(終)